先ほど徳島から帰ってきました。今日は一日、徳島を回っていました。
昨日は私用を終えてチェックインしてから、向かった先は先月も行った阿波おどり会館でした。徳島駅からは新町橋から新町川を渡ります。上流側の藍場浜公園では何かイベントを行っていたようで、しまわれた屋台が並んでいました。上流側の春日橋を見てみると青くライトアップされていました。下流のふれあい橋を見てみるとライトアップに加え、いろいろなモチーフが浮かび上がってきました。では新町橋はと思って下りてみると白一色のライトアップでした。水辺で反射して美しいです。
「新町橋について」の案内板
新町橋は、藩政初期、城山から眉山に通ずる道路橋として架けられた。
両岸に並ぶ白壁の土蔵から阿波藍が積み出され、川筋は出船入船で賑わい、徳島承認の威勢は、日本全国に知られていった。
新町橋界隈は、古くから商業地の中心として栄え、今も徳島市繁華街の名所である。
新町橋まで 行かんか こいこい
盆踊りにぞめく踊り子たちは、この唄をはやし立て、橋上で踊るのを心意気とした。
眉山の見える新町橋こそ、県都徳島の誇るふるさとの顔であろう。
このたび、新しく橋を架けるにあたり、創設当時の擬宝珠をあしらい永く新町橋の歴史をしのびたい。

0