昨日の日記の続きです。
平和湯を出た後、近くに「お伊勢の森」というバス停があるのが気になりました。お伊勢の森を探したのですが、それらしきものはなく、児童公園に「お伊勢の森」という名前のものがあるだけでした。
それでは近くにアマテラスが祀られている神社がないか探してみたところ、近くに「阿佐谷天明宮」といういかにもアマテラスが祀られている神社があるので向かいました。
阿佐ヶ谷は大通りから少し外れると住宅地ですが、その中に鳥居が非常に大きい神社がありました。
由緒ですが、
この神社は、旧阿佐ヶ谷村の鎮守で、主祭神は天照大御神です。
天保7年(1836)に刊行された『江戸名所図会』巻四によると、日本武尊が東征の帰途、阿佐谷の地で休息し、のちに尊の武功を慕った村人が旧社地(現阿佐谷北5-35付近、同周辺一帯をお伊勢の森と称した)に一社を建て、神明宮を勧請したのが当宮の始まりといわれます。
建久年間(1190〜1198)には土豪横井兵部(一説には横川)が伊勢神宮に参拝した折、神の霊示をうけ、宮川の霊石を持ち帰り神明宮に安置したと伝えられています。その後、江戸時代中頃に至り、祇海という僧が神告により社を現在地に移し、世尊院が別当職を勤めたといわれます。
当宮は、村をこえた地域からの信仰も篤く、その一端を示す「内藤新宿仲下旅籠屋中 仲下茶屋中」の文字が刻まれた文政11年(1828)の銅製の三本御幣が奉納されています。
秋の例大祭に能楽殿で奉納される「阿佐ヶ谷囃子」(区登録無形民俗文化財)は、江戸時代末期からの伝統があり、区内では早くに伝えられた囃子です。ここから井草囃子をはじめ、鷺宮(中野区)、戸塚(新宿区)などに流布していったといわれます。
アマテラスが祀られていることもあって、「杉並のお伊勢さん」とも言われているようです。
拝殿に行って参拝したのですが、奥には社が3宇あり、真ん中の御正殿に天照大御神(アマテラス)、右の東御殿に月読尊(ツクヨミ)、左の西御殿に須左之男尊(スサノオ)と三貴子が揃い踏みです。
門の左には猿田彦神社があり、御祭神はもちろん猿田彦神(サルタヒコ)です。また参道左には北野神社があって、前に木製の小さな五角形の「合格鳥居」がありました。五角=合格と言えば、伊勢にある「合格神社」を思い出しますが、合格神社の御祭神が尾崎行雄なのに対して、こちらの北野神社の御祭神はもちろん菅原道真です。
西鳥居から入って正面鳥居から出たのですが、その時にここで結婚式を挙げられたらしい新郎新婦が歩いてきました。しかし、両家の両親らしき人達はあまり正装でもなく、「そしたら帰るわ」と言ってそれぞれ反対方向に歩いて行きました。新郎新婦は別に車に乗ってというところで、いかにも地元の人という感じでした。

0