桜は散りつつありますが、2週間前はまだまだ咲き始めでした。二条城のライトアップに行った帰り、銭湯に行こうと二条城から最も近い銭湯の二条城の南西にある「長池湯」に行きました。
途中、神泉苑を通ったのですが、神泉苑にも桜が咲いていました。南側の御池通側には鳥居があるので神社かと思うのですが、
延暦13年(794)、桓武天皇が平安京の造営に当たり、大内裏の南の沼沢を開いて設けられた苑池で、常に清泉が湧き出すことから神泉苑と名づけられた。
その境域は、南北四町東西二町という広大なもので、苑内には大池と中嶋のほか、乾臨閣や釣殿、滝殿などもあり、歴代の天皇や貴族が舟遊、観花、賦詩、弓射、相撲などの行事や遊宴を行ったといわれている。
天長元年(824)春の日旱に、この池畔で東寺の僧空海が善女龍王を祀って祈雨の法を修して霊験があったと伝えられ、以後当苑では名僧が競って祈雨の修法を行うようになった。また、貞観5年(863)には、初めて当苑で御霊会が執行されるなど宗教道場として利用されるようになった。
現在は、東寺真言宗に属し、毎年5月1日から4日間の神泉苑祭には、壬生狂言の流れを汲む神泉苑狂言(京都市登録無形民族文化財)が執り行われる。
すなわちここはれっきとしたお寺です。また先日の日記で、神泉苑の南にある「八坂神社御供社」を紹介しましたが、八坂神社御供社のある場所はもともと神泉苑の南端で、貞観11年(869)都に疫病が流行した時、神泉苑に66本の矛を立て祇園社(現八坂神社)の神輿を送り祇園御霊会が行なわれたのが祇園祭のはじまりと言われています。
神泉苑から御池通を西へ2つ目の信号を南へ行ったところに「長池湯」があります。
暖簾をくぐると靴ロッカーですが、さらに暖簾が掛かっていて、左側が男湯、番台式です。
浴室ですが、洗い場は左側に7か所、右側に4か所、中央手前にも向かい合って3か所、奥左側にも3か所あります。
湯船は右中央から、子ども用と思われる浅風呂、電気風呂、深湯、浅湯はジェットがあるのですが、手前が1穴、奥が2穴でした。その左は酵素風呂、さらに左が水風呂です。それも1人か2人入れる程度の湯船です。左側のドアを開けると7,8人入れるサウナでした。左手前にはシャワーブースがあります。
浴室に入って出ようとする直前まで私1人でした。
脱衣場は長椅子が1つあるだけですが、手前には喫煙所があります。ただ、人がいなくてあまりタバコ臭くなかったので、そこで女湯との仕切りの上にあるテレビを見ていました。
番台側には神棚や恵比寿のお面、大入袋の額が飾られていました。
回りは住宅地ですがJR二条駅近くですので、交通の便は良いと思います。
ブログランキングに登録しました。下記のクリックをお願いします。
人気blogランキングへ

0