今日はイオンモール京都五条で京都ハンナリーズの選手によるトークショーが行われました。岡田はオールスター戦の3ポイントコンテストに出場のため、マブンガは都合により欠場でしたが、トークショーと最後は握手会が行われました。
終わった後、南側をぶらつきました。昨日が源氏の話でしたので、今日は平家の話です。西大路八条の交差点の北東部に「若一神社(にゃくいちじんじゃ)」というのがあります。
社伝によると、宝亀3年(772)、唐から渡来し天王寺に居住した威光上人が、紀州熊野を詣でた際、迷い苦しむ人々を救済しようと、御分霊若一王子の御神体を背負って旅立ち、当地の古堂で一夜をあかしたところ御神託を授かり、堂中に安置した。
その後、当地は荒廃したが、平清盛公が六波羅に在住していた頃には、当地は浅水の森と称し、風光明媚な土地として名を馳せており、平清盛公は、当地に西八条御所と称される別邸を造営した。
仁安元年(1166)、平清盛公が熊野詣でをされた際に、「土中に隠れたる御神体、世に出し奉斎せよ」との御神託を授かった。帰京後、邸内を探したところ、東方の築山から夜光を放っており、清盛公自らが三尺ほど掘ったところで、土中から若一王子の御神体が現れ、当地に社殿を造営し鎮守した。
平清盛公が御神体に開運出世を祈ったところ、翌年仁安2年(1167)2月10日太政大臣に任ぜられたことから、開運出世の神様として尊崇されている。
社前の楠の御神木は、平清盛公によって植樹されたものとされる。
御神木は西大路通に食い込むように立っています。鳥居をくぐった右側には平清盛の像があります。今年は平清盛生誕900年だそうです。
八条通を東へ歩くと、御前通あたりで東海道本線が横切る形になって道が切れています。
御前通は、以前「お寺で宇宙学」で江戸時代の子午線は御前通であったことを思い出しました。
中に入ることは出来ませんでしたが、土御門家の屋敷跡で、今も渾天儀の台石がある「円光寺」を通りました。
さらに北へ行くと煙突が見えてきて銭湯かと思っていたら「稲住湯」という銭湯がありました。
稲住湯の角を曲がって路地を進むと「稲住神社」というあまり管理されていない感じの神社がありました。御祭神は安倍晴明です。
由緒に書かれていたのは
このあたりは明治以前池がある広場で農家が稲束を積んでいた為稲住の社名が生まれたと伝える。もともと梅小路八条のこの一帯は平安時代以後陰陽道を以って朝廷に仕えた土御門家(安倍晴明卿の子孫で代々陰陽頭に任じ天文・暦の両博士を兼ねた。明治以後は子爵家)の屋敷のあった所で一町四方の邸内は北部が住居、南部が祭場となっていて祭場には祭壇本宮権殿その他の諸建物があり代々天皇の御即位に当って聖寿の長久を祈る天曹地府祭を行なった。貞亨元年(1684)幕府の天文方渋川春海は貞亨暦を作り陰陽頭土御門泰福と共にこの地に星台を建て渾天儀で天体を観測しその正確さを證明した事は史上に明らかである。
土御門家の祖晴明卿を祀る当社がここの存する由縁深いものがあろう。
因みに、土御門家代々の墓碑は梅林寺にある。
梅林寺は、稲住湯の向かいにありましたが、中に入ることは出来ませんでした。
稲住湯に入ってみました。左側が男湯です。番台でオバサンに入浴料を払うと見たことないオッサンが来たと思ったのか、「この籠に入れてロッカーに入れてください」と言われました。京都の銭湯ですので籠に入れてからロッカーにしまいます。ロッカーは8列×3段ですが、その下は物置のようになっていました。中に入ろうとする時にわざわざオバサンがトイレの位置を教えてくれました。
浴室は非常にシンプルで、中央に浴槽が3つ、手前から浅湯、深湯、寝転べるジェット湯がありました。洗い場は左右にあって、左8か所、右7か所です。奥は左側が水風呂、右側が3人ほど入れるサウナでした。浴槽は真ん中の深湯から熱湯が出ていて熱かったです。寝湯でしばらく寝転んでいたのですが、天井からガラス越しに青空が見えていました。壁際には私が子供の時代からあったイラスト付きの「エチケット」。ただ、「無断洗髪はご遠慮ください」はありませんでした。
風呂から上がると番台のオバサンが気を利かして濡れたタオルをしまうための買い物袋を渡してくれました。左手前にテレビや漫画、ソファがあって、入口の横に冷蔵庫があるのですが、牛乳や缶ビールの他に瓶ビールもあって、ジジイが瓶ビールをコップに入れて飲んでいました。ただ、タバコの臭いは今の時代には合わない感じがしました。昭和の雰囲気満載の銭湯でした。
ブログランキングに登録しました。下記のクリックをお願いします。
人気blogランキングへ

0