日曜日、北大路烏丸から千本まで歩いたのですが、途中「建勲神社」を通りました。
建勲神社は正式には「たけいさおじんじゃ」ですが、一般には「けんくんさん」で知られていて、近くのバス停の「建勲神社前」は「けんくんじんじゃまえ」ですし、建勲神社のHPにも「けんくんじんじゃ」とルビが打たれてあります。
織田信長を祀る神社で、通称「けんくん」神社と呼ばれる。
天下を統一した信長の偉勲を称え、明治二年(1869)明治天皇により創建された。同八年(1875)別格官幣社に列せられ、社地を船岡山東麓に定め、次いで現在の山頂に遷座した。
船岡山は、平安京正中線の北延頂上に位置し、平安京の玄武に擬され、造営の基準点にされた所で、本能寺の変(1582)の後、豊臣秀吉が正親町(おおぎまち)天皇の勅許を受け、主君である信長の廟所と定めている。
信長着用の紺糸威胴丸(こんいとおどしどうまる)、桶狭間の合戦の際の義元左文字の太刀、太田牛一自筆本の「信長公記(しんちょうこうき)」などの重要文化財のほか、信長ゆかりの宝物を多数有する。
十月十九日の船岡祭は、祭神・織田信長が永禄十一年(1568)初めて入洛した日を記念したものである。
鳥居をくぐって、左側の石段を上っていくと「大平和敬神」の神石があるのですが、先ほどの説明にある「社地を船岡山東麓に定め」の本殿はこの場所でした。
船岡山は標高112m、面積二万五千坪の優美な小山である。今より千二百年の昔、京都に都が定められる際、船岡山が北の基点となり、この山の真南が大極殿、朱雀大路となった。
これは、陰陽五行思想、風水思想に基づいて、船岡山は大地の気が溢れ出る玄武の小山であるとされたためである。
平安朝の昔には、清少納言が枕草子で「丘は船岡…」と讃え、又、清原元輔・藤原俊成等、多くの和歌が残されている。
船岡山は平安京の人々が若菜摘み、わらび採りに興じるまさに、清遊の地であった。
戦国時代の応仁の乱の際、この船岡山が西軍の陣地になり、船岡山周辺一帯はその後、西陣の名で呼ばれている。
この戦国の世を統一して太平の世を開いた織田信長が本能寺の変で没すると、豊臣秀吉公は時の正親町天皇の勅許を得て、主君信長公の御魂を、この船岡山に祀ろうとした。
以来船岡山は、信長公の大切な地として伝えられ、明治2年、明治天皇がここに建勲神社を創建された。
現在の本殿は船岡山の山頂にあります。建勲神社の主祭神はもちろん織田信長です。
ブログランキングに登録しました。下記のクリックをお願いします。
人気blogランキングへ

0