今日は神武天皇が即位したとされる「紀元節」、現在の「国民の祝日に関する法律」では「建国記念の日」です。
神武天皇が即位されたとされる西暦の紀元前660年1月1日(旧暦)から2676年になります。橿原神宮では紀元祭が行われ、大阪れきべんの方から誘われたのですが、1万円コースになりますので今年は遠慮しました。
代わりに昼から久しぶりに「京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)」に行ってきました。京都霊山護国神社はもともと維新を目前にして倒れた志士たちの御霊を奉祀するために建てられました。主祭神は菊理媛神(くくりひめのかみ)、速玉男命(はやたまのをのみこと)、事解男命(ことさかのおのみこと)ですが、坂本龍馬や木戸孝允なども祀られていて、墓があります。高台寺辺りまではごった返していたのですが、京都霊山護国神社はそれが嘘のように静かでした。何度も坂や階段を上っていますが、行くたびに辛くなっているのは年だからでしょうか(笑)?本殿を参拝するだけなら無料ですが、坂本龍馬の墓などの霊山墳墓に行く場合は拝観料300円が必要です。
その後、これも久しぶりに隣接する「霊山歴史館」へ行きました。館内の写真撮影は禁止ですが、現在春の特別展で幕末新収蔵品展「近代日本の夜明け」を開催していました。第1期は3月22日までです。
ブログランキングに登録しました。下記のクリックをお願いします。
人気blogランキングへ

0