大阪で毎月1回、社労士、有資格者、合格者のための勉強会「社労士スキルアップ研究会」が開催されています。
通常、参加者の中から立候補された内部講師が担当される場合が多いのですが、次回3月9日土曜日は外部講師の堺労務事務所所長の今中智之先生によるお話になります。
3部構成になっていて、1つは4月に改正となる「高年齢者雇用安定法」への対応、関西医科大学研修医の過労死事件への対応、質問タイムとなっています。
今回改正される法律の中でも高年齢者雇用安定法は社労士実務を行う上で特に重要であると考えますが、今中先生の高年齢者雇用安定法の講義は中小企業経営者向けのセミナーをアレンジされたということですので、合格直後の方や実務経験のない方でも理解できるような内容だと思います。
また、中堅社労士である今中先生から得られるものは、今後社労士資格を生かしていく上で、有意義なものになると思います。
皆さんのご参加をお待ちしております。
参加申し込みですが、出来るだけmixiの社労士スキルアップ研究会のコミュニティから申し込みをお願いします。
(東京でも同じ日に研究会を行っております。)
http://mixi.jp/view_community.plid=337497
mixiをしていない等の方は、社労士スキルアップ研究会のHPがありますので、そこからお申し込み下さい。
http://sr-skillup.com/
以上、よろしくお願いします。
2013年3月開催、第69回勉強会のご案内をさせて頂きます。
第69回は、外部講師をお招きし、3部構成で開催します。
実務での体験談も多くお話しして頂く予定ですので、ぜひとも奮ってご参加ください。
参加表明お待ちしております。
また、参加表明後、都合が悪くなった場合は速やかにご連絡ください。
また、本会は参加者同士の交流の場でもあります!
皆様には是非名刺をご持参いただき、勉強会開始前、休憩時間、終了後、懇親会等を利用しお互いに名刺交換し、仲間を増やし交流を深めてください!!
勤務先の名刺が使用できない場合は、オリジナルなものを、パソコンでご自身の手により作成するのはいかがでしょうか。
[ご参考] 当研究会の目的、形式等についてはこちら↓をご覧下さい。
http://sr-skillup.com/modules/news1/article.php?storyid=4
(1)勉強会
■日 時:日 時:2013年3月9日(土)13時00分〜17時00分
■場 所:天満橋ドーンセンター 4階 大会議室1 (定員:72名)
■住 所:〒540-0008 大阪市中央区大手前1丁目3番49号
■電 話: 06-6910-8500
■最寄駅:
・京阪「天満橋」駅下車。東口方面の改札から地下通路を通って1番出口より東へ約350m。
・地下鉄谷町線「天満橋」駅下車。1番出口より東へ約350m。
・JR東西線「大阪城北詰」駅下車。2番出口より土佐堀通り沿いに西へ約550m。
会場URL:
http://www.dawncenter.or.jp/top/index.jsp
■会 費:1,000円 (当日、受付にて徴収します)
会費(勉強会・懇親会共に)は、お釣りのないようにお願いします。
■スケジュール(予定):
・13:00〜13:15 会場設営、受付
・13:15〜13:20 事務連絡
・13:20〜13:30 自己紹介
・13:30〜16:45 講義(途中、休憩含む)
・16:45〜16:55 事務連絡・アンケート記入
・16:55〜17:00 集合写真、会場片付け
■講師のご紹介
講師:堺労務事務所 所長
特定社会保険労務士 今中 智之先生
第1部 改正!高年齢者雇用安定法への対応
第2部 実務体験談〜労災関係〜
第3部 何でも質問タイム
【第1部】
平成25年4月には、多くの法改正が予定されています。
その中の1つである、高年齢者雇用安定法は、中小企業が抱える労務管理
問題と、 労働者の生活に密接に関わる年金問題の両方を考慮しなければ
なりません。
社労士として知っておかなければならない法改正の内容と
社労士としてどのようにアドバイス出来るのか?
そういった内容でお話頂きます。
なお、今回のテーマは、今中先生が実際に中小企業の経営者さんを対象に
したセミナーでお話をされた内容に、アレンジを加えてお話頂きます。
【第2部】
今中先生は、現事務所に平成10年に職員として採用され、
現在は所長として第1線でご活躍されています。
第2部では、その豊富な経験の中から、労災関係の実務体験談の
お話をして頂きます。
そのメインは「関西医科大学事件」で、その他、死亡災害等の事例を
時間の許す限り、ご紹介頂きます。
(参考)
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E5%8C%BB%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%A0%94%E4%BF%AE%E5%8C%BB%E9%81%8E%E5%8A%B4%E6%AD%BB%E4%BA%8B%E4%BB%B6
(参考判例)
大阪地裁堺支部
http://www.zenkiren.com/jinji/hannrei/shoshi/07800.html
大阪高等裁判所
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/2313DCDBF9F7AF3E49256F390018DD06.pdf
最高裁判所
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/js_20100319120727373191.pdf
【第3部】
今中先生は、支部においても、現在は事務局長を務めておられ、
ベテランの先生方と若手を繋ぐなど、様々な役割を担われています。
第3部では、質問タイムとして、普段、皆さんが疑問に感じられている事、
不安や心配に思われている事等を、今中先生に質問して頂き、
その多くの経験に基づいたアドバイスを頂こうと思います。
質問したい事がある方は、用意をしてきてください。
質問しにくい方は、よしこさんまでメッセージをお送りください。
時間の都合もあるので、全てにお答え頂くのは難しいかも知れませんが、
きっと、皆さんの心の琴線に触れるようなお話があると思います。
【今中先生からのメッセージ】
第2部のメイン、関西医科大学事件。
これは、元旧堺支部長の息子さんが、研修医時代に急死された事で、
父が社労士として裁判を闘い、国の制度を変えた、という話です。
当時はまだ入会したてでしたが、様々な形でお手伝いをさせて
頂きましたので、そのお話が出来ればと思いますし、
労災関係については、経験したことも多いので、
1つでも多くの事例をご紹介出来ればと思います。
長く社労士をしていますが、特に、得意分野はありません。
ただ、事業主には「人に関する事ならお役に立てると思います」
と説明しています。
質問タイムについては、どんな質問がくるのか少々心配ではありますが、
出来る限りお答えするつもりです。
(2)懇親会
■日 時: 未定
■店 名: 未定
■住 所: 未定
■電 話: 未定
■会 費: 未定
■店舗詳細:
決まり次第連絡します。
(3)勉強会および懇親会の参加表明方法
■勉強会会場の定員は、72名です。
参加の際は、コメント欄に、例えば
・「勉強会、懇親会ともに参加」
・「勉強会のみ参加」
・「懇親会のみ参加」
等 をご記入下さい。
初参加の方、遅刻される方は、その旨をあわせてお願いします。)
■勉強会への参加申込は、次の@〜Bのいずれかの方法でお願いします。
@ mixiのスキルアップコミュニティ→mixi.jp/view_community.plid=337497
・mixiに加入されている方は、
『社労士スキルアップ研究会コミュニティ』に参加(承認制)の上、
勉強会《関西》のイベントまで参加申込みの書き込みを入れて下さい。
A ヒビコレ社労士 → sns.1150sr.com
・社労士SNSのヒビコレに加入されている方は、
ヒビコレ内の『社労士スキルアップ研究会』コミュニティに参加の上、
勉強会《関西》イベントまで参加申込みの書き込みを入れて下さい。
B スキルアップ研究会のホームページ左、勉強会・イベント応募フォームから
・イベント応募フォームに必須事項を記入の上、
「参加する」をクリックして下さい。
折り返し、スキルアップ研究会《関西》担当者より受付確認メールを
お送りします。
そのメールが届いた時点で勉強会参加申込みが完了となります。
スキルアップ研究会《関西》は、その活動の中心を
mixiのコミュニティにおいています。
そのため、勉強会のアンケート結果報告をはじめ、勉強会仲間との情報交換等も
mixi内の『社労士スキルアップ研究会』コミュニティで活発に行われております。
これから初めて勉強会に参加をご希望される方は、
mixi内『社労士スキルアップ研究会』コミュニティに参加されますことを
お勧めします。
ただし、現在mixiは登録制、mixi内スキルアップコミュニティは承認制と
なっているため、申込みが複雑だとお感じの方は、
まずはA又はBにてお申込み下さい。
(4) その他
■スキルアップ研究会《関西》では、司会進行をはじめとする、当日運営を
当番制で行っています。
勉強会・懇親会ともに、できるだけ早い 参加・不参加の意思表示を
お願いしています。
今回は、3月6日(水)までにお願い致します。
※初参加の方は「初参加」とお書きください。
名簿・名札を作成しますので、本名(フリガナ付きフルネーム)・合格年度を、
・mixiに加入されている方は「エコマネ」(mixi名)までメッセージにて、
・スキルアップHPからお申込みの方は、イベント応募フォームにてお知らせ下さい。
■勉強会会場の空調についてのご注意を申し上げます。
教室内の座席位置によっては、若干の寒暖の差がありますので、
必要に応じて上着等ご用意願います。
■領収書発行を希望される方は、当日、申し出て下さい。
会計主担当が領収書を発行します。
■当勉強会・懇親会で営利・営業・宗教その他セミナー等への勧誘及び
ビラの配布は固くお断りします。
それでは、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
以上

0