昨日の日記の続き
久留米から西鉄に乗って終点の大牟田駅まで。大牟田駅に着くと薄日が差している状況でした。大牟田駅は「日本のカルタ発祥の地」とのことで、「三池カルタ・歴史資料館」というのもあるのですが、閉館時間の5時を過ぎていました。
九州新幹線に乗ってみたいと思ったのですが、大牟田駅には新幹線は通っておらず、新大牟田駅はかなり離れています。そこで在来線で新幹線の駅がある「筑後船小屋駅」まで行くことにしました。
筑後船小屋駅に降りると在来線の改札はSUGOCAが使えるようになっている簡易改札でした。そして改札を出ると、
ジャーン
ジャーン
ジャーン
何も無い・・・。駅には「全国的にも珍しい公園の中の駅」という案内があったのですが、確かに公園の中の駅という感じです。
しかし、れっきとした新幹線の駅です。みどりの窓口もあれば待合所にはKIOSKもありました。
改札を入るとエスカレーターが止まっていたのですが、近づくとガッチャンとエスカレーターが動き出しました。コンコースには「筑後七国」という筑後界隈の観光スポットの案内がありました。
しばらくすると博多行きのつばめ号が到着しました。つばめ号は自由席も2×2列の席になっていてゆったりしています。すぐに久留米駅に到着して本当に筑後船小屋に新幹線の駅が必要だったのかと思いました。
博多に到着しましたが、大牟田とは打って変わって再度風雨の強い状況でした。
(続く)
写真は
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000035727295&owner_id=825754
ブログランキングに登録しました。下記のクリックをお願いします。
人気blogランキングへ

0