土曜日は秦野へ行ってきました。小田原から小田急線に乗って秦野駅まで。秦野に「震生湖」というのがあるのを知りました。名前の通り、関東大震災のせき止め湖だそうです。
震生湖までですが、バスはほとんどないので秦野駅の南口からタクシーで行こうと思ったらタクシーが止まっていない。少し歩くと「震生湖2.6km」という案内板がありました。この距離ならと覚悟を決めて歩いて行くことにしました。
まず、大岳院という寺がありました。その隣に今泉湧水池というのがありました。秦野はこのような湧水がたくさんあります。今泉湧水池は「今泉名水桜公園」として整備されています。
さらに歩くと大きな鳥居が。白笹稲荷神社です。白笹稲荷神社ですが、東京の装束稲荷、茨城の笠間稲荷と共に関東三大稲荷の一つだそうです。
お参りをしてから震生湖の方向へ行くときつい上り坂になってきました。20分ほど歩いて震生湖に到着しました。
震生湖ですが、釣り堀もあって来ている人の大半は釣竿を持っていました。周囲を歩いてみようとしたのですが、狭い獣道のような道に加えて台風の影響か草木が倒れていました。川口浩探検隊の気分になってきました。「ガーン」という効果音と共に行く手に大きな木が倒れていました。これ以上は前に進めない。「よし、撤退だ」と共にロッキーのテーマが脳内を流れて戻ってきました。
震生湖を出て秦野駅へ戻るのですが、先ほど行った白笹稲荷に白笹うどんの案内板があったのが気になりました。ちょうど昼過ぎだったので行ってみることにしました。
「白笹うどん 多奈加」ですが、住宅地の中にあります。営業時間は午前11時〜午後3時ですが、車で来店する人がひっきりなしでした。
白笹うどんのメニューでざるや釜あげなどがあったのですが、ざるの白笹うどんを注文。450円でした。白笹うどんですが、麺が太く硬めで歯ごたえがありました。
写真は
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000037616249&owner_id=825754
ブログランキングに登録しました。下記のクリックをお願いします。
人気blogランキングへ

0