毎月、大阪で行われている「社労士スキルアップ研究会」ですが、来月は私が運営当番になっています。この場でもPRしておきたいと思います。
今月めでたく合格された方も多いと思います。特にそういった方に参加していただきたいと思います。
私も6年前に社労士試験に合格しました。しかし、通信で勉強していましたし、最短最速のHPであった勉強会でも受験生の時はあまり受験生同士の交流はありませんでした。そこで役に立ったのが有資格者の勉強会だったと思います。今の時点では実務経験の差はあるかもしれませんが、今年合格された方は全て「社労士試験合格者」という同じ立場です。しかし今後は大きく差がついてきます。私の同期合格者でも今は開業社労士や勤務社労士として大活躍されているピンの方もおられれば、私のような事務指定講習を修了しただけで登録もしていない者もいます。
ただ、私は社労士にその他登録しようと思えば登録可能な状態です。中には合格した後に何もしない人もいます。私は先輩社労士の方から合格しても何もしなければ3年で「タダの人」になってしまうと言われたのですが、私は「3年」では無く「1年」でタダの人になってしまうと思います。実際、せっかく合格しても○○年に合格したという「過去に合格した実績」しか取り柄の無い人もいます。合格した後はゆっくりしたいところでしょうが、こういった勉強会には顔を出してほしいと思います。また、先ほど言った「ピン」の方とも同じ立場の時に交流したから今でも交流が続いている人もいます。その人にとっては私などは今や何のメリットも無いだろうと思うのですが。こういった勉強会では合格したもの同士の交流も大切にしてほしいと思います。
今のところ、さらにスキルアップしようと思っている今年度合格者の参加申し込みが多いです。
それでは12月11日のスキルアップ研究会をPRします。
みなさん、こんにちは。第42回社労士スキルアップ研究会≪関西≫の
運営当番を担当させていただきます「takezumi」と申します。
第41回勉強会の講師、運営当番、運営協力者、参加者の皆様、大変お疲れさまでした。
また、講師をしていただいた小川さん、垣内さん、お忙しい中ご講義を頂きありがとうございました!
それでは12月開催・第42回勉強会のご案内をさせていただきます。
第42回は、立候補による内部講師 瀬川岳夫さん、十川香奈さんのお二人による講義です。
以前よりご参加いただいている皆様はもとより、社労士の仕事に対して何がしかの情熱を
燃やしていらっしゃる方は躊躇することなくご参加ください。
「鉄は熱いうちに打て」、同じく燃える情熱に包まれた仲間達が皆様のご参加を心より
お待ち申し上げております!
先日、合格された方もこの資格を生かしていくには日頃からの研鑽が必要です。
初めての方もお気軽にご参加ください。
なお、今月は忘年会も行います。そのため、今月は通常の懇親会費より若干高くなる予定です。
ご了承ください。
また、本会は情熱あふれる社労士同士の交流の場でもあります!
皆様には是非名刺をご持参いただき、勉強会開始前、休憩時間、終了後、懇親会等を利用し
お互いに名刺交換し、社労士仲間を増やし交流を深めていただければ幸甚に存じます。
勤務先の名刺が使用できない場合は、オリジナルなものがインパクトがあるかと存じます。
安価で済ませるのなら、パソコンでご自身の手により作成するのはいかがでしょうか。
[ご参考] 当研究会の目的、形式等についてはこちら↓をご覧下さい。
(
http://sr-skillup.com/modules/news1/article.php?storyid=4)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)勉強会
■日 時:2010年12月11日(土)13時00分〜17時00分
■場 所:弁天町市民学習センター 7階 第1研修室(定員:50名)
■住 所:〒552-0007 大阪市港区弁天1-2-2-700 (オーク2番街7階)
■電 話: 06-6577-1430
■最寄駅:地下鉄中央線・弁天町駅下車 西口2番A出口
JR 環状線 ・弁天町駅下車 北口 連絡通路を利用
オーク2番街の7階へ↓
(会場URL:
http://osakademanabu.com/bentencho/)
■会 費:1,000円 (当日、受付にて徴収します)
■スケジュール(予定):
・13:00〜13:15 会場設営(早く来た人)、受付
・13:15〜13:20 事務連絡
・13:20〜13:30 自己紹介
・13:30〜15:00 講義(前半講師−瀬川さん)
・15:00〜15:10 休憩
・15:10〜16:40 講義(後半講師− 十川さん)
・16:40〜16:50 事務連絡・アンケート記入
・16:50〜17:00 集合写真、会場片付け
■講師のご紹介
《前半の講義》 13:30〜15:00
せがわ たけお
★ 講 師 : 瀬 川 岳 夫 さん
★ タイトル: 『開業社労士の実態について 』
★ 講師からのメッセージ:
社労士事務所を開業してちょうど2年が経ちました。
実際に私が経験したことから、開業社労士は日々どのように
活動しているのか、そもそも社労士ってもうかるものなのか、
行政協力ってどのようにしたらできるのか、などをありのまま
お伝えできたら、とおもいます。
ただ私が一方的にお話ししてもあまり面白くないので、参加型の
講義にしていきたいと思います。
今回の講義は、平成22年度合格者の方、近いうちに開業してみたい
と思っている方、そして開業社労士に興味をお持ちのすべての方に
聞いていただけたら、と思っています。
よろしくお願いします。
《後半の講義》 15:10〜16:40
とがわ か な
★ 講 師 : 十 川 香 奈 さん
★ タイトル: 『現場で知る年金ってこんなこと』
@年金って難しい?!−定期便・受給者のお知らせより−
A請求業務の実務について(老齢限定!)
★ 講師からのメッセージ:
行政協力で年金に触れるようになって約1年。
難しいけれど、人が働いてきた・生きてきた歴史を感じられる仕事でなかなか面白いもの
だと思います。
@では、提供できるネタ(ウチの家族の定期便・受給者のお知らせ)を使って、
制度の歴史や仕組みについての話をしていきます。
Aでは、老齢限定ですが請求に当たってのチェック項目など、実際に手続きしないと
いけないときに押さえておきたい点について、話をしていきます。
初講師ですので、みなさまお手柔らかによろしくお願いいたします。
(2)忘年会 ※詳細は決まり次第お知らせします
■日 時: 2010年12月11日(土)
■店 名:
■住 所:
■電 話:
■会 費: 4,500円を予定(忘年会費は、当日受付にて勉強会費とともに頂戴します)
■店舗詳細:
(3)勉強会および忘年会の 参加表明方法
■参加表明
今回の会場は、勉強会・懇親会とも定員50名となっておりますので、奮ってご参加下さい。
※参加・不参加申込の際は、コメント欄に、例えば
・「勉強会、懇親会ともに参加」
・「勉強会のみ参加」
・「懇親会のみ参加」 等 をご記入下さい。
(初参加の方、遅刻される方は、その旨の連絡を合わせてお願いします)
勉強会への参加申込みは、以下のいずれかの方法にて受付致します。
@ mixiのスキルアップコミュニテ→mixi.jp/view_community.plid=337497
※mixiに加入されている方は、『社労士スキルアップ研究会コミュニティ』に
参加(承認制)の上、勉強会《関西》のイベントまで参加申込みの書き込み
を入れて下さい。
A ヒビコレ社労士 → sns.1150sr.com
※社労士SNSのヒビコレに加入されている方は、ヒビコレ内の『社労士
スキルアップ研究会』コミュニティに参加の上、勉強会《関西》イベント
まで参加申込みの書き込みを入れて下さい。
B このホームページ左、勉強会・イベント応募フォームから
※イベント応募フォームに必須事項を記入の上、「参加する」をクリック
して下さい。
折り返し、スキルアップ研究会《関西》担当者より受付確認メールをお送りしますので、
そのメールが届いた時点で勉強会参加申込みが完了となります。
なお、スキルアップ《関西》は、その活動の中心をmixiのコミュニティにおいています。
そのため、勉強会のアンケート結果報告をはじめ、勉強会仲間との情報交換等も
mixi内『社労士スキルアップ研究会』コミュニティで活発に行われております。
従いまして、これから初めて勉強会に参加をご希望される方は、mixi内
『社労士スキルアップ研究会』コミュニティに参加されますことをお勧めします。
ただし、現在mixiは登録制、mixi内スキルアップコミュニティは承認制となっているため、
申込みが複雑だとお感じの方は、まずはA又はBにてお申込み下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スキルアップ研究会《関西》では、司会進行をはじめとする、当日運営を当番制で行っています。
12月の担当は、「takezumi」(mixi名) です。
できるだけ早く勉強会・懇親会ともに参加・不参加の意思表示をして下さい。
今回は、12月8日(水)までにお願い致します。
なお、遅刻される方は、その旨お知らせ下さい。
※初参加の方は「初参加」とお書きください。
また、名簿・名札作りをしますので、本名(フリガナ付きフルネーム)・合格年度を
mixiに加入されている方は、「takezumi」(mixi名) までメッセージにて、スキルアップHP
からお申込みの方は、イベント応募フォームにてお知らせ下さい。
温かい仲間が皆さまの参加をお待ちしています。
それでは、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
以上
ブログランキングに登録しました。下記のクリックをお願いします。
人気blogランキングへ

0