今日は「ICOCA・Suica・TOICA」相互利用開始記念ICOCAが発売されました。このカードを買いに外出しました。
当初、午前中であれば買えるかなと思っていました。ところが7時ごろベッドで携帯mixiの日記を「ICOCA」で検索して見ていると8時の発売前に行列が出来ているとの書き込みを見ました。すぐに起きて行くこととしました。
JR嵯峨野線に乗って行った先は家から一番近い発売駅の二条駅。8時15分に到着。窓口まで行くと
ホワンホワンホワンホワン、ホワワワワーン
マジックで「完売しました」と書かれていました。
すぐに引返し、対抗列車待ちをしていた京都行に再度乗りました。
そして京都駅に到着。8時25分に正面の出口からみどりの窓口へ行くと
ホワンホワンホワンホワン、ホワワワワーン
またもや、「完売しました」との貼り紙。京都駅のような大きな駅でわずか25分で完売になってしまうのかと思いました。少し腹が立ってきて何が何でもゲットしてやるぞという気になりました。大阪へ行こうと満員の新快速に乗りました。
新快速では混んでいたので立っていました。高槻駅へ到着した時に少し見てみるかという気持ちになって高槻で下車しました。みどりの窓口へ行くと記念ICOCAの発売の貼紙がありました。まだ残っているのではと思い入ってみると、1番窓口がICOCA販売の専用窓口になっており、3人並んでいました。その後に並ぶと整理していた駅員が「あと数枚しかありませんから買えないかもしれないです」とのこと。売り切れるかもしれないですが並んでみることにしました。
その後前3人がICOCAを買い私に回ってきました。窓口で「あと2枚しかありません」とのこと。当初は1枚だけ買う予定だったのですが、後に人がいないこともあって「2枚買います」と言いました。私が買っている間、整理していた駅員が「完売しました」の貼り紙を貼っていました。高槻駅も8時50分に完売でした。
今回のICOCAは1人で5枚まで買えます。前の人は3枚買っていました。仮に前の人が5枚買っていれば、私は買えないところでした。
また、新快速で座席に座っていたとすれば恐らく高槻で下車することは無かったと思います。情報によると大阪駅は枚数が多く、10時ごろまで行列に並ぶ時間を掛ければ買えたようでしたが、これでよかったです。
ただ、二条駅や京都駅の完売時刻は異常です。駅ごとの発売枚数を見直すべきでしょう。
今回ゲットしたカードと私が通常使っている発売記念ICOCAと最近整理していると出てきたICOCA、Suicaの相互利用の記念ICOCAのスリーショットです。
ブログランキングに登録しました。下記のクリックをお願いします。
人気blogランキングへ

0