今日の京都新聞朝刊の記事です。
動物実験で発がんとの関連などの毒性が指摘されている、有機フッ素化合物の一種による水質汚染が全国に広がり、中でも大阪市とその周辺では高濃度で、住民の血中濃度も高くなっていることが京都大学の小泉昭夫教授(環境衛生学)らのグループによる調査で二十一日までに分かった。
検出されたのはパーフルオロオクタン酸(PFOA)という物質。調理器具や繊維製品などに焦げや汚れが付かないようにする加工や撥水(はっすい)剤などフッ素関連製品の製造過程から環境中に放出されると考えられている。
大阪市周辺には大きな発生源があるとみられるが、詳細は不明。人への影響などはまだ分かっていないことが多く、小泉教授らは健康影響を含めた詳しい調査の必要性を強調している。
グループが二〇〇三年、北海道から九州まで約八十カ所の河川水を調査した結果、全地点でPFOAを検出。汚染の広がりが明らかになった。
ほとんどの地域は水一リットル中に数ナノグラム(ナノは十億分の一)から十数ナノグラムだったが、兵庫県の猪名川で四百五十六ナノグラム、大阪市の淀川で百四十ナノグラムと高濃度だった。
周辺をさらに調べた結果、淀川支流の安威川にある下水処理場周辺で採取した試料から六万七千―八万七千ナノグラムと、世界的にも最高レベルの汚染が確認された。
また全国十地域で計二百人の血中濃度を調べた結果、京都、大阪、西宮各市の住民の濃度が他地域に比べ目立って高いことも判明。大阪市の水道水中のPFOA濃度が仙台市など他地域の三百倍にもなったことから、人体汚染は飲料水が一因とみられるという。
さらに昨年、安威川近くの大阪市内で二つの井戸の水を採取し、大阪府立公衆衛生研究所の協力で測定したところ、水一リットルに八千三百ナノグラムと五万七千ナノグラムのPFOAを検出。地下水汚染も広がっている可能性が高いことが分かった。
米国では環境保護局と企業側との協定で、五百ナノグラムを超えたら企業が飲料水の浄化などを行うことになっている。
私の部署にユーザーから製品に環境負荷物質が含まれていないかとか含まれていない証明を出せとかいうのが来ます。この中で多いのがいわゆるRoHS指令の6物質(カドミウム、鉛、水銀、六価クロム、PBB、PBDE)でこの非含有証明であれば比較的早く対応できます。しかし、それ以外の非含有、不使用証明だといろいろ調査する必要があって大変です。先日も複数の会社からPFOS(パーフルオロスルホン酸)の不使用調査があって、工程だけでなく外注先やサプライヤーの2次、3次まで調査せよという内容で大変でした。
その中で1社だけPFOSと合わせてPFOAの調査を依頼してきたところがありました。私もそれまでPFOSやPFOAというのは知らなかったのですが、フライパンのこげつき防止のテフロンコート剤にPFOAが使われたりしているようです。このニュースで今までPFOAの調査をしていなかった会社からも調査依頼が殺到するのでは無いかと感じてしまいます。
ブログランキングに登録しました。下記のクリックをお願いします。
人気blogランキングへ

0