今日から3日間広島へ行っています。
京都駅8時40分発の高速バス「広島昼特急京都号」で広島へ向かったのですが、いきなり出鼻をくじかれました。中国道の吹田から宝塚が大渋滞でここで2時間近くかかりました。結局最初の休憩地である淡河PAに着いたのが11時50分でした。当初の予定では広島バスセンターには1時45分に着く予定でしたが、結局着いたのは3時10分でした。どこか名所観光をしようと思っていたのですが、まずホテルにチェックインすることとしました。
チェックインしてからフッと「風景印」というのが頭をよぎりました。学生時代は郵便局めぐりをしてよく風景印を集めていました。昔を思い出して郵便局めぐりをしてみようと思いました。
学生時代と違い、歩き回ると疲れました。結局訪問した郵便局は全て風景印があり、8局分集まりました。風景印の図柄は平和記念公園、原爆ドーム、広島城といったものが多かったです。
中央郵便局を出るときに見たことのあるような路面電車が。側面を見ると京都市交通局のマークがありました。30年近く前に廃止になった京都市電を使っているようです。無性に乗りたくなって走ったのですが、停留所まで行く横断歩道の信号が赤。結局私をあざ笑うかのように走り去って行きました。
その後、土橋駅で京都市電が来るまで待とうということで待っていました。5,6本やり過ごした後、6時半ごろにやっと来ました。金閣という愛称が付いていました。しかし、行き先は広島駅では無く横川駅行き。それでも良いということで乗りました。
小学校の時に乗った市電と比較して、後ろ乗りであることや乗車口のブザーが違うといったところはありましたが、運転席の後ろで見ていると運転手の制御器を動かす音とかは市電を思い出しました。
横川駅まで行ってその電車が紙屋町方面に行くので降りてすぐに再度乗りました。今度は運転席の後ろでは無く、座ったのですが冷房が効いているというのは市電では無いなと思いました(笑)。
紙屋町まで行くと広島市民球場がありました。一度球場を見に行ってみるのも良いなと思って、今日の広島−横浜戦のチケットを買って観戦しました。既に試合は4回の裏でした。別にどちらのファンでも無いですが、9回の攻防はハラハラしました。
球場の感想としては、学生時代によく行った事のある球場という感じでした。一番似ているのは藤井寺球場でしょうか。昔は関西でも大阪球場とか日生球場といった都会の真ん中にある狭い球場があったのですが、そういった感じを受けました。それと入場した時、何か足りないなと思ったのですが所持品検査でした。実は私は飲み干した空き缶を持って入ってしまったのですが、大阪ドームやスカイマークならチェックされて処分することになったと思います。スタンドにもビールの空き缶がころがっていたりして昭和の球場という感じがしました。
明日は広島の社労士受験生の勉強会です。少しは予習をしておく必要があります。広島のみなさん、よろしくお願いします。
ブログランキングに登録しました。下記のクリックをお願いします。
人気blogランキングへ

0