只今、東京です。
明日は、公務員ゼミの教授の古希祝いです。
今日は、そのまま東京へ行かずに、途中名古屋で降りて、名古屋城博へ行ってきました。
朝、工場保健会へ行く用事があったので、それから行きました。
まず、名古屋駅には12時過ぎに着いたのですが、重い荷物をコインロッカーに預けようとするとコインロッカーの絶対数が明らかに東京や関西の駅と比べて少ない。どこのコインロッカーへ行っても空きは全く無く、常時10人ぐらいが無くて困っている状況でした。
何とか駅の一時預かりへ行くと、ここも満員でジジイがニヤニヤしながらバツのポーズ。本当にこのジジイをどついてやろうかと思いました。グッとこらえて、「名古屋駅は外見は良いが中身は欠陥駅ですね」と捨てゼリフ。まあ実感です。
名古屋城行きの直通バスがささしまライブも通るということがわかったので、ささしまライブへ行ってみたらあるのではないかと思って行ってみました。これは正解で遊園地の所にコインロッカーがあり、預けることができました。そして名古屋城へ行ったのですが、1時に着く予定が2時半になってしまいました。
入場券売場で行列が。あらかじめローソンチケットで買っておいたので正解のはずでした。しかし、内容がひどい。おそらく買っていなければこの行列であきらめていたと思うのですが、そのほうがよかったです。
金シャチにタッチできるイベントがあるのですが、待ち時間が2時間半。5時までこんな暑いところに居たくなかったので、あきらめました。3Dシアターの整理券を配っていたのですが、4時45分の回ということでこれもあきらめました。結局それ以外には大したものが無く、3時15分には帰りました。先ほどの入り口ではまだ行列があり、係員が「金シャチの待ち時間は2時間半かかります」と言っていました。おい、ここは5時半で終了じゃないのか。本当に腹が立ちました。入場料100円でも行きたくない感じでした。
名古屋城にしても、ささしまライブにしても案内板が少なく判りにくい。今後、愛・地球博に行こうと思っているのですが、名古屋駅がそうなのですが、遠方から来た人のことを全く考えていない気がします。こういうイベントは公共交通機関を使うべきだと思うのですが、バカを見る感じがします。愛・地球博に行くときは荷物は持っていかないことでしょう。

0