2021/8/24 | 投稿者: 事務局
スタッフの中村です。
コロナも收まる気配がありませんねぇ。
先生や皆さんとお会いしたのが昨年の3月ですからもう1年以上実際に顔を合わせてませんね。
コロナ渦で始まったオンラインの合評も定着してきまして毎回盛り上がっております。
一方でちょっとした雑談や講義とは関係のない話はなかなか出来ませんから、皆さんの近況やちょっとしたエピソードトークなどは久しく聞いてないので「オンライン飲み会を!」という声も塾生さんから出てきております。
一度先生と相談して企画してみたいと思います。
第4回目の講義は、いつもより合評点数が少なかったこともあり少し早く終わりました。
と、言っても22時過ぎまでたっぷりと。
感想や意見が飛び交い、先生の見解も交えながら、それぞれが目標に向かっている感じがとても刺激的です。
ぜひ一度見て頂きたいもんです(笑)
先生がTwitterでもお知らせしていましたがEテレ『ネコメンタリー 猫も、杓子も。』に先生と愛猫が一緒に出演されるようですよ!
オンライン合評では先生の本棚だらけのお部屋は拝見していますが、まだ猫さんたちは写真でしか拝見したことないので楽しみに見たいですね!
ぜひご覧ください!
第43期も残すところあと2回!
まだまだ暑いですが、よろしくお願いいたします!
4
コロナも收まる気配がありませんねぇ。
先生や皆さんとお会いしたのが昨年の3月ですからもう1年以上実際に顔を合わせてませんね。
コロナ渦で始まったオンラインの合評も定着してきまして毎回盛り上がっております。
一方でちょっとした雑談や講義とは関係のない話はなかなか出来ませんから、皆さんの近況やちょっとしたエピソードトークなどは久しく聞いてないので「オンライン飲み会を!」という声も塾生さんから出てきております。
一度先生と相談して企画してみたいと思います。
第4回目の講義は、いつもより合評点数が少なかったこともあり少し早く終わりました。
と、言っても22時過ぎまでたっぷりと。
感想や意見が飛び交い、先生の見解も交えながら、それぞれが目標に向かっている感じがとても刺激的です。
ぜひ一度見て頂きたいもんです(笑)
先生がTwitterでもお知らせしていましたがEテレ『ネコメンタリー 猫も、杓子も。』に先生と愛猫が一緒に出演されるようですよ!
オンライン合評では先生の本棚だらけのお部屋は拝見していますが、まだ猫さんたちは写真でしか拝見したことないので楽しみに見たいですね!
Eテレ『ネコメンタリー 猫も、杓子も。』に、うちの猫2匹と出演します。猫好きに大人気の番組の新作です。
— 有栖川有栖 創作塾 (@sousakunet) August 24, 2021
9月2日(木) 22時30分〜22時55分
9月5日(日) 18時30分〜18時55分 再放送
まもなく番組の公式HPなどでも発表されます。それに先立つ第一報でした。
(有栖川)https://t.co/X6pnbE6zeL
ぜひご覧ください!
第43期も残すところあと2回!
まだまだ暑いですが、よろしくお願いいたします!

2021/8/11 | 投稿者: 事務局
スタッフの中村です。
8月9日は第43期創作塾の3回目の講義でした。
合評も一周しましたので、今期からご参加された方の作品も目を通して頂いたと思います。
多種多様な作品があり、楽しみながら読んで頂いたのではないでしょうか。
今期はミステリ作品が多めということもあり、合評中には難解な警察組織(役職)のお話なども出ました。
ドラマでよく聞く『○○警部!』なんて呼び方は現実にはしないそうで、一つ豆知識が増えました!
登場人物の名前の付け方なども皆さんそれぞれ特徴があって面白かったですね。
地方によって多い名前もありますし、読み方が分かりにくいのではないか?とか、確かに作品の雰囲気にも少しは影響あるでしょうし、登場人物の名付けはなかなか悩ましい問題でもあるようです。
ランダムに名前を生成するサイトもあるそうで、そういったものを利用している方もいました。
昔は名前の候補探すのに『電話帳くらいしか無かったなぁ』と先生はおっしゃってましたね。
細かなとこまで便利になりましたね!
次回は皆さん2回目の原稿の合評になりますね。
続きが気になる作品もあるでしょうし、お盆休み利用して、読んでください!
4
8月9日は第43期創作塾の3回目の講義でした。
合評も一周しましたので、今期からご参加された方の作品も目を通して頂いたと思います。
多種多様な作品があり、楽しみながら読んで頂いたのではないでしょうか。
今期はミステリ作品が多めということもあり、合評中には難解な警察組織(役職)のお話なども出ました。
ドラマでよく聞く『○○警部!』なんて呼び方は現実にはしないそうで、一つ豆知識が増えました!
登場人物の名前の付け方なども皆さんそれぞれ特徴があって面白かったですね。
地方によって多い名前もありますし、読み方が分かりにくいのではないか?とか、確かに作品の雰囲気にも少しは影響あるでしょうし、登場人物の名付けはなかなか悩ましい問題でもあるようです。
ランダムに名前を生成するサイトもあるそうで、そういったものを利用している方もいました。
昔は名前の候補探すのに『電話帳くらいしか無かったなぁ』と先生はおっしゃってましたね。
細かなとこまで便利になりましたね!
次回は皆さん2回目の原稿の合評になりますね。
続きが気になる作品もあるでしょうし、お盆休み利用して、読んでください!
