2019/5/31 | 投稿者: スタッフ 中村壮快
スタッフの中村です。
本ブログへのログインが何故か出来ず、問い合わせして何やらかんやらの末、復旧しまして更新が遅くなりました。申し訳ございません!
5月27日は創作塾の最終講義でした。
講義開始前、皆さんにビワの差し入れが!

前期に参加していた、長崎在住のOさんより、長崎県産の大きなビワを送って頂いたのでした!
大阪のスーパーとかで買うビワだともう二回りほど小さいように思います。
皆さんワイワイ言いながら味わっておりました。

有栖川先生のビワ食べる直前の写真は貴重ですね(笑)
Oさん、ありがとうございました!
そして5月23日に創作塾OBの「小松亜由美」さんの「誰そ彼の殺人」が発売されました!

解剖技官というお仕事の経験から産まれた作品だと思います。
ぜひ手に取ってみてください。
お忙しいでしょうけど、また教室に来て頂いてお話も聞いてみたいですね。
「誰そ彼の殺人」 小松亜由美 著 (幻冬舎単行本)

最終講義は全員分の原稿の合評が行われるのですが、この日は過去最高の作品数で講義時間が長くなってしまいましたね。
その分、熱い時間を過ごせたかと思います。
交流会もあるので、早めに来たOBの方も数名、講義を見学されていましたが、その熱気は感じて頂けたのではないでしょうか?
今日で一旦37期は終了となりますが、次期に参加される方もそうでない方も、引き続き作品創りに励んでくださいね。
書き続けること。
作品と同時にご自身も前に進めるたった一つの方法です。
応援しております!
さて講義終了後は恒例の交流会です。
お?今日は何やら参加人数が多いですねぇ。
そう、過ぎてしまいましたけど、4月26日は有栖川先生のお誕生日。そして還暦を迎えられました。
そのお祝いとして密かに塾生さんたちよりプレゼントが用意されていたのです。
先生ご夫妻で使って頂けるように「お箸」と先生がお好きなジンジャーエール、お花が贈られました。

お箸にには平素、先生より塾生の皆さんへ作品の事を始めその他色々と橋渡ししてくださっている感謝の意も込めてとのこと。


この日は30名ほどの人たちが集まりワイワイと楽しく交流会が行われました。
先生!いつも塾生さんの背中を押して頂き、皆さん感謝していることと思います。
ますますこれからも執筆や乗り鉄活動とお元気な姿を見せてください!
今後ともよろしくお願い致します。
9
本ブログへのログインが何故か出来ず、問い合わせして何やらかんやらの末、復旧しまして更新が遅くなりました。申し訳ございません!
5月27日は創作塾の最終講義でした。
講義開始前、皆さんにビワの差し入れが!

前期に参加していた、長崎在住のOさんより、長崎県産の大きなビワを送って頂いたのでした!
大阪のスーパーとかで買うビワだともう二回りほど小さいように思います。
皆さんワイワイ言いながら味わっておりました。

有栖川先生のビワ食べる直前の写真は貴重ですね(笑)
Oさん、ありがとうございました!
そして5月23日に創作塾OBの「小松亜由美」さんの「誰そ彼の殺人」が発売されました!

解剖技官というお仕事の経験から産まれた作品だと思います。
ぜひ手に取ってみてください。
お忙しいでしょうけど、また教室に来て頂いてお話も聞いてみたいですね。
「誰そ彼の殺人」 小松亜由美 著 (幻冬舎単行本)

最終講義は全員分の原稿の合評が行われるのですが、この日は過去最高の作品数で講義時間が長くなってしまいましたね。
その分、熱い時間を過ごせたかと思います。
交流会もあるので、早めに来たOBの方も数名、講義を見学されていましたが、その熱気は感じて頂けたのではないでしょうか?
今日で一旦37期は終了となりますが、次期に参加される方もそうでない方も、引き続き作品創りに励んでくださいね。
書き続けること。
作品と同時にご自身も前に進めるたった一つの方法です。
応援しております!
さて講義終了後は恒例の交流会です。
お?今日は何やら参加人数が多いですねぇ。
そう、過ぎてしまいましたけど、4月26日は有栖川先生のお誕生日。そして還暦を迎えられました。
そのお祝いとして密かに塾生さんたちよりプレゼントが用意されていたのです。
先生ご夫妻で使って頂けるように「お箸」と先生がお好きなジンジャーエール、お花が贈られました。

お箸にには平素、先生より塾生の皆さんへ作品の事を始めその他色々と橋渡ししてくださっている感謝の意も込めてとのこと。


この日は30名ほどの人たちが集まりワイワイと楽しく交流会が行われました。
先生!いつも塾生さんの背中を押して頂き、皆さん感謝していることと思います。
ますますこれからも執筆や乗り鉄活動とお元気な姿を見せてください!
今後ともよろしくお願い致します。

2019/5/16 | 投稿者: スタッフ 中村壮快
スタッフの中村です。
まずは有栖川先生の情報です!
2021年にオープンする大阪中之島美術館に関して先生がインタビューを受けておられます。

(写真:Artrip-大阪中之島美術館 開館準備ニュースより転載)
2015年刊の『鍵の掛かった男』では、中之島を歩きながら構想を練ったそうです。そんなお話も出てきますので、下記リンクよりお読みください!
>http://www.nak-osaka.jp/newsletter/
そして、第38期の募集も開始致します!
有栖川有栖 創作塾 第38期の塾生を募集しております。
3ヶ月の短い講座ですが、内容はとても濃い3ヶ月になります。
締め切りは7月5日迄となります。
創作塾 第38期講義日程
7月8日月曜日
7月22日月曜日
8月12日月曜日
8月26日月曜日
9月9日月曜日
9月23日月曜日
詳しくはホームページをご確認頂き、ご不明な点がありましたらメールにてお問い合わせください。
昨年2018年は3名の方がデビューされました!

写真は有栖川有栖先生、犬塚理人さん、高代亜樹さんです。
犬塚理人さんは、「人間狩り」(2018年10月12日)
高代亜樹さんは「勾玉の巫女と乱世の覇王」(2018年3月13日)
にてそれぞれデビューされました!
また写真には写ってませんが、「鵜林伸也」さんもネクスト・ギグ(2018年10月31日)でデビューしました。
2019年も既に数名の方がでデビュー予定です。
まずは、小松 亜由美さんが5月23日に「誰そ彼の殺人」でデビューされます。
また書影があがりましたらご紹介させて頂きます。
今年もまだまだこれから!
多くの方がデビューすることを願っておりますので、ぜひ創作塾にご参加頂き、良き作品を世に発表してください!
よろしくお願い致します。
4
まずは有栖川先生の情報です!
2021年にオープンする大阪中之島美術館に関して先生がインタビューを受けておられます。

(写真:Artrip-大阪中之島美術館 開館準備ニュースより転載)
2015年刊の『鍵の掛かった男』では、中之島を歩きながら構想を練ったそうです。そんなお話も出てきますので、下記リンクよりお読みください!
>http://www.nak-osaka.jp/newsletter/
そして、第38期の募集も開始致します!
有栖川有栖 創作塾 第38期の塾生を募集しております。
3ヶ月の短い講座ですが、内容はとても濃い3ヶ月になります。
締め切りは7月5日迄となります。
創作塾 第38期講義日程
7月8日月曜日
7月22日月曜日
8月12日月曜日
8月26日月曜日
9月9日月曜日
9月23日月曜日
詳しくはホームページをご確認頂き、ご不明な点がありましたらメールにてお問い合わせください。
昨年2018年は3名の方がデビューされました!

写真は有栖川有栖先生、犬塚理人さん、高代亜樹さんです。
犬塚理人さんは、「人間狩り」(2018年10月12日)
高代亜樹さんは「勾玉の巫女と乱世の覇王」(2018年3月13日)
にてそれぞれデビューされました!
また写真には写ってませんが、「鵜林伸也」さんもネクスト・ギグ(2018年10月31日)でデビューしました。
2019年も既に数名の方がでデビュー予定です。
まずは、小松 亜由美さんが5月23日に「誰そ彼の殺人」でデビューされます。
また書影があがりましたらご紹介させて頂きます。
今年もまだまだこれから!
多くの方がデビューすることを願っておりますので、ぜひ創作塾にご参加頂き、良き作品を世に発表してください!
よろしくお願い致します。

2019/5/15 | 投稿者: スタッフ 中村壮快
スタッフの中村です。
第37期も5回目の講義となりました。
この日は最終の原稿提出日でもあり、たくさんの原稿が持ち込まれました。

次回は今期最後の合評となります。
皆さんこの3ヶ月で少しでも前に進めたと思います。これまで1人で原稿を書いていた方は、また違った自分の作品との向き合い方が出来たのではないでしょうか。
ネットやSNSが発達してきましたから、こういったリアルにコミュニケーション出来る場も少なくなってきています。
デジタルデータでなく紙の原稿を持ち帰って頂き、読んで皆さんと対面する。時代と逆行しているように見える創作塾の風景は普遍的でとても大事にしないといけない事だと感じています。
今期も残すところあと1回ですが、作品創りはまだまだこれから!
頑張ってください!
さて次回の講義終了後は交流会があります。今期参加されていない方で参加ご希望の方はご一報を!
【交流会のお知らせ】
次回5月27日の講義終了後に交流会をします。
当日講義に参加される方は、当日に出欠の有無を確認させて頂きます。
今期受講されていない方で参加希望の方は、事前に事務局まで参加の旨をメールでご一報ください。
5月27日月曜日 21時半〜23時半頃まで。
参加費 3000円
場所は教室近くの居酒屋さんとなります。
alice@sakugeki.com
4
第37期も5回目の講義となりました。
この日は最終の原稿提出日でもあり、たくさんの原稿が持ち込まれました。

次回は今期最後の合評となります。
皆さんこの3ヶ月で少しでも前に進めたと思います。これまで1人で原稿を書いていた方は、また違った自分の作品との向き合い方が出来たのではないでしょうか。
ネットやSNSが発達してきましたから、こういったリアルにコミュニケーション出来る場も少なくなってきています。
デジタルデータでなく紙の原稿を持ち帰って頂き、読んで皆さんと対面する。時代と逆行しているように見える創作塾の風景は普遍的でとても大事にしないといけない事だと感じています。
今期も残すところあと1回ですが、作品創りはまだまだこれから!
頑張ってください!
さて次回の講義終了後は交流会があります。今期参加されていない方で参加ご希望の方はご一報を!
【交流会のお知らせ】
次回5月27日の講義終了後に交流会をします。
当日講義に参加される方は、当日に出欠の有無を確認させて頂きます。
今期受講されていない方で参加希望の方は、事前に事務局まで参加の旨をメールでご一報ください。
5月27日月曜日 21時半〜23時半頃まで。
参加費 3000円
場所は教室近くの居酒屋さんとなります。
alice@sakugeki.com
