2019/3/27 | 投稿者: スタッフ 中村
スタッフの中村です。
第37期も2回目の講義となりました。
今日はOBの方も少しだけでしたが、講義を見学されていました。なんとドイツに在住されているとか。
皆さんから「ドイツ在住なんてカッコいいですね!」なんて声も出ていました。
ちなみに僕は「浪速区在住」です。カッコ悪いですね(笑)
。
さて本日より合評が始まります。皆さん前回に提出された原稿を読んでの参加となりますね。
読んだ感想や質問や意見などが交わされる時間です。
SNSが発達してオンラインでの交流が盛んになってきている時代ですが、こうしてオフラインでのコミュニケーションはとても貴重な時間や経験になっていくと感じています。
自分の目や耳や肌で感じたこととネット上でのテキストのみのやり取りとでは、感じ方も大きく違いますし、実生活で感じたことをヒントに原稿に落とし込む事で表現の仕方も変わってくるでしょう。
新規の方もワイワイ言いながら合評に参加されていましたので、とてもアクティブな時間だったと傍から見て感じました
そして本日もホワイトボードが登場しました!

小説を書いたことがない僕でもうむむと、感嘆してしまったりするのですが、書いている人ならもっともっと染み渡る内容ではなかったでしょうか。
ほんの少しのエッセンスでも作品に大きく影響するでしょうから、様々なことをインプットして、良き作品を生み出して欲しいですね。
今年も何名でもデビューする方お待ちしています!!
次回の講義は4月8日です。講義終了後は交流会を実施します。
【交流会のお知らせ】
次回4月8日の講義終了後に交流会をします。
当日講義に参加される方は、当日に出欠の有無を確認させて頂きます。
今期受講されていない方で参加希望の方は、事前に事務局まで参加の旨をメールでご一報ください。
4月8日月曜日 21時半〜23時半頃まで。
参加費 3000円
場所は教室近くの居酒屋さんとなります。
alice@sakugeki.com
4
第37期も2回目の講義となりました。
今日はOBの方も少しだけでしたが、講義を見学されていました。なんとドイツに在住されているとか。
皆さんから「ドイツ在住なんてカッコいいですね!」なんて声も出ていました。
ちなみに僕は「浪速区在住」です。カッコ悪いですね(笑)
。

さて本日より合評が始まります。皆さん前回に提出された原稿を読んでの参加となりますね。
読んだ感想や質問や意見などが交わされる時間です。
SNSが発達してオンラインでの交流が盛んになってきている時代ですが、こうしてオフラインでのコミュニケーションはとても貴重な時間や経験になっていくと感じています。
自分の目や耳や肌で感じたこととネット上でのテキストのみのやり取りとでは、感じ方も大きく違いますし、実生活で感じたことをヒントに原稿に落とし込む事で表現の仕方も変わってくるでしょう。
新規の方もワイワイ言いながら合評に参加されていましたので、とてもアクティブな時間だったと傍から見て感じました
そして本日もホワイトボードが登場しました!

小説を書いたことがない僕でもうむむと、感嘆してしまったりするのですが、書いている人ならもっともっと染み渡る内容ではなかったでしょうか。
ほんの少しのエッセンスでも作品に大きく影響するでしょうから、様々なことをインプットして、良き作品を生み出して欲しいですね。
今年も何名でもデビューする方お待ちしています!!
次回の講義は4月8日です。講義終了後は交流会を実施します。
【交流会のお知らせ】
次回4月8日の講義終了後に交流会をします。
当日講義に参加される方は、当日に出欠の有無を確認させて頂きます。
今期受講されていない方で参加希望の方は、事前に事務局まで参加の旨をメールでご一報ください。
4月8日月曜日 21時半〜23時半頃まで。
参加費 3000円
場所は教室近くの居酒屋さんとなります。
alice@sakugeki.com

2019/3/12 | 投稿者: スタッフ 中村壮快
スタッフの中村です。
3月11日より第37期がスタートしました!
今期は新規参加の方全てが、面白いことに全て関西在住の方ではありませんでした!
東京や神奈川の関東圏、愛知や、広島と、密かに創作塾も全国展開をしております(笑)
かつては、アメリカ在住の方やドイツ在住の参加者もいて、日本のみならず世界に創作塾が広まりつつありますね!
交流会などで、各地域の話が聞けるのは創作塾の良きところですね。
そんな第一回目の講義は、それぞれの自己紹介が行われました。
とてもとても聞きたかったのですが、皆さんの力作をコピーするため作業に没頭しておりまして、聞けずじまいです。
ぜひ交流会などでお聞きしたいですね!
新規の方は、それぞれの自己紹介やこれまでの活動や、先々の目標なんて話だったり、継続受講の方は、最近の出来事であったり、今の創作活動についてなどの話で盛り上がっておりました。
皆さん今日提出された全ての原稿を持ち帰り、次回から合評が始まります。
どんな作品に出会えるのでしょうか?
PCのブラウザで読む原稿でなく、こうして紙に印字された原稿は、やはり良いものです。
楽しみですねぇ。
有栖川先生!
今期も何卒よろしくお願い致します!
3
3月11日より第37期がスタートしました!
今期は新規参加の方全てが、面白いことに全て関西在住の方ではありませんでした!
東京や神奈川の関東圏、愛知や、広島と、密かに創作塾も全国展開をしております(笑)
かつては、アメリカ在住の方やドイツ在住の参加者もいて、日本のみならず世界に創作塾が広まりつつありますね!
交流会などで、各地域の話が聞けるのは創作塾の良きところですね。
そんな第一回目の講義は、それぞれの自己紹介が行われました。
とてもとても聞きたかったのですが、皆さんの力作をコピーするため作業に没頭しておりまして、聞けずじまいです。

ぜひ交流会などでお聞きしたいですね!
新規の方は、それぞれの自己紹介やこれまでの活動や、先々の目標なんて話だったり、継続受講の方は、最近の出来事であったり、今の創作活動についてなどの話で盛り上がっておりました。
皆さん今日提出された全ての原稿を持ち帰り、次回から合評が始まります。
どんな作品に出会えるのでしょうか?
PCのブラウザで読む原稿でなく、こうして紙に印字された原稿は、やはり良いものです。
楽しみですねぇ。
有栖川先生!
今期も何卒よろしくお願い致します!
