2018/8/29 | 投稿者: 事務局
スタッフの中村です。
第35期4回目の講義です。
創作塾では、先生を始め、塾生の皆さんも旅行や出張に行った際、お土産を皆さんに買ってきて講義開始前に配ったりする事がよくあります。
皆さんいつもありがとうございます。
今日はYさんのお土産、「まるごとびわゼリー」です。

個人的にはびわ自体、小学生の頃に食べて以来です。とても懐かしく感じながら美味しく戴きました!
さて本日はお休みの方も数名いましたが、外の気温に負けじと熱気のある合評でした。

人の作品を読むことも、人の意見を聞くのも創作にとって重要なことなのですが、このやり取りの中でハッとアイデアが浮かんだりもするそうで、やはり自分の作品を誰かが読んでくれているという安心感は創作塾ならではではないでしょうか。
その中で「タイトル付け」の重要さという話も出ました。
タイトルによって読後感が変わってくることもあるそうです。
ちなみに先生はタイトルは先に付けてから作品を書き始めるそうです。
その理由は?
それは参加した方の特権ということで。
なるほど!!!と思ってしまう理由でした!
35期も残すところあと2回。
予定では11月より第36期がスタートします。
36期より、少しだけ講義のやり方が変わります。
更により良い講義になるような変更となりますので、近日募集要項と共にお知らせさせて頂きます。(継続の方へはメール等でお知らせ致します)
よろしくお願い致します。
2
第35期4回目の講義です。
創作塾では、先生を始め、塾生の皆さんも旅行や出張に行った際、お土産を皆さんに買ってきて講義開始前に配ったりする事がよくあります。
皆さんいつもありがとうございます。
今日はYさんのお土産、「まるごとびわゼリー」です。

個人的にはびわ自体、小学生の頃に食べて以来です。とても懐かしく感じながら美味しく戴きました!
さて本日はお休みの方も数名いましたが、外の気温に負けじと熱気のある合評でした。

人の作品を読むことも、人の意見を聞くのも創作にとって重要なことなのですが、このやり取りの中でハッとアイデアが浮かんだりもするそうで、やはり自分の作品を誰かが読んでくれているという安心感は創作塾ならではではないでしょうか。
その中で「タイトル付け」の重要さという話も出ました。
タイトルによって読後感が変わってくることもあるそうです。
ちなみに先生はタイトルは先に付けてから作品を書き始めるそうです。
その理由は?
それは参加した方の特権ということで。
なるほど!!!と思ってしまう理由でした!
35期も残すところあと2回。
予定では11月より第36期がスタートします。
36期より、少しだけ講義のやり方が変わります。
更により良い講義になるような変更となりますので、近日募集要項と共にお知らせさせて頂きます。(継続の方へはメール等でお知らせ致します)
よろしくお願い致します。

2018/8/14 | 投稿者: 事務局
スタッフの中村です。
お盆最中の35期3回目の講義。
皆さんお盆休み中なのかな?
と思っていましたが、そうでない方も多かったようです。
出版社は休みなのでしょうかね?
ひょっとしたら専業の作家さんはお盆には締切に追われないのかも知れませんね。今度先生に聞いてみましょう。

さて今期はエネルギッシュな期でございまして、それがコピー枚数に現れております。
これまでは多いときでも全体で3000枚程度でしたが、今期は4000枚ほどが平均値(笑)
本日は講義を聞く間がなくコピーと格闘していましたので講義の様子をレポートできません!
ですが時折教室から笑い声が聞こえてきますので、和やかな合評だったのだと思います。
聞けば他の小説講座などは合評などすると、とても殺伐とした雰囲気になるらしいのですが、創作塾は有栖川先生の人柄もあってかとても和やかでいて、それでいて鋭い意見も交わされます。
前向きに他者に意見を伝え、前向きに意見を聞くといった環境は作家を目指す人にとってはとても大切なんだろうなぁと思います。
小説は不特定多数の人に読んでもらって初めて小説と言えるわけで、自分で書いて自分だけで楽しんでいてもそれは小説と呼べるのかな?といつしか有栖川先生は仰っていました。
そういう意味では、創作塾に集まった十数人の人に読んでもらって感想を聞けるなんて、まだ出版やデビューをしていないとしても、自分の書いた作品が”小説”として世に発表されたのと同じことだと思います。
ここで嬉しいご報告。
「犬塚理人」さんが年内に出版が決まったそうです!また詳しい情報はお知らせ致します!
犬塚さんもこの教室の十数人の読者から数十万人の読者を持つ作家さんに変貌を遂げられるでしょう!
こういった作家さんの岐路に立ち会えるだけで、僕もまた刺激を頂けるのです。楽しみですねぇ。
さて講義終了後は、交流会。
写真はその一コマ。
先生、女性陣に囲まれていますね。羨ましい(笑)

皆さん講義ではなかなか聞けないお話や質問などされていました。
今日はOBの方も3名参加していまして、とても賑やかな2時間でしたね。
夏ももうすぐ終わりますが、暑さに負けず書いて書いて書きまくってください!
1
お盆最中の35期3回目の講義。
皆さんお盆休み中なのかな?
と思っていましたが、そうでない方も多かったようです。
出版社は休みなのでしょうかね?
ひょっとしたら専業の作家さんはお盆には締切に追われないのかも知れませんね。今度先生に聞いてみましょう。

さて今期はエネルギッシュな期でございまして、それがコピー枚数に現れております。
これまでは多いときでも全体で3000枚程度でしたが、今期は4000枚ほどが平均値(笑)
本日は講義を聞く間がなくコピーと格闘していましたので講義の様子をレポートできません!
ですが時折教室から笑い声が聞こえてきますので、和やかな合評だったのだと思います。
聞けば他の小説講座などは合評などすると、とても殺伐とした雰囲気になるらしいのですが、創作塾は有栖川先生の人柄もあってかとても和やかでいて、それでいて鋭い意見も交わされます。
前向きに他者に意見を伝え、前向きに意見を聞くといった環境は作家を目指す人にとってはとても大切なんだろうなぁと思います。
小説は不特定多数の人に読んでもらって初めて小説と言えるわけで、自分で書いて自分だけで楽しんでいてもそれは小説と呼べるのかな?といつしか有栖川先生は仰っていました。
そういう意味では、創作塾に集まった十数人の人に読んでもらって感想を聞けるなんて、まだ出版やデビューをしていないとしても、自分の書いた作品が”小説”として世に発表されたのと同じことだと思います。
ここで嬉しいご報告。
「犬塚理人」さんが年内に出版が決まったそうです!また詳しい情報はお知らせ致します!
犬塚さんもこの教室の十数人の読者から数十万人の読者を持つ作家さんに変貌を遂げられるでしょう!
こういった作家さんの岐路に立ち会えるだけで、僕もまた刺激を頂けるのです。楽しみですねぇ。
さて講義終了後は、交流会。
写真はその一コマ。
先生、女性陣に囲まれていますね。羨ましい(笑)

皆さん講義ではなかなか聞けないお話や質問などされていました。
今日はOBの方も3名参加していまして、とても賑やかな2時間でしたね。
夏ももうすぐ終わりますが、暑さに負けず書いて書いて書きまくってください!
