2017/12/27 | 投稿者: 事務局
スタッフの中村です。
12月25日は創作塾第33期4回目の講義でした。
クリスマスということもあってか、塾生のKさんや先生から甘いものを差し入れ頂きました!
こういう事が出来る大人になりたいです(笑)
ごちそうさまでした!

世間はクリスマスですが、いつもと変わらず和やかな合評の時間です。
それぞれの方が違う着眼点を持っていて見ていて面白いです。
情報の正確性を求める方、良かった点を挙げる方、分かりにくい箇所を指摘する方、意図を聞く方、タイトルに拘りがある方、などなど。
様々な角度から意見を聞けるのは主観になりがちな作品創りの中で、とても重要な時間だと思います。
私はHさんの温かい意見がいつも”温かいなぁ”と思って聞いています(笑)
さて年末です。
聞けば年末年始は原稿に向かう人と思いっきり休む人に分かれるようです。
プロの作家になれば年末進行で、この時期はとても忙しいようですが、それが終われば少しゆっくり出来るとの事ですが、ここに来ている塾生の皆さんは新人賞などの応募が控えている方もいて正月休みを利用して、思いっきり書くようです。
2018年はどんな一年になるのでしょうか?
年明け早々、嬉しいご報告も出来ると思います。
尚、次期34期は2018年3月頃からの開講予定です。
年内には告知させて頂きますので、よろしくお願い致します。
では良いお年を!
2
12月25日は創作塾第33期4回目の講義でした。
クリスマスということもあってか、塾生のKさんや先生から甘いものを差し入れ頂きました!
こういう事が出来る大人になりたいです(笑)
ごちそうさまでした!

世間はクリスマスですが、いつもと変わらず和やかな合評の時間です。
それぞれの方が違う着眼点を持っていて見ていて面白いです。
情報の正確性を求める方、良かった点を挙げる方、分かりにくい箇所を指摘する方、意図を聞く方、タイトルに拘りがある方、などなど。
様々な角度から意見を聞けるのは主観になりがちな作品創りの中で、とても重要な時間だと思います。
私はHさんの温かい意見がいつも”温かいなぁ”と思って聞いています(笑)
さて年末です。
聞けば年末年始は原稿に向かう人と思いっきり休む人に分かれるようです。
プロの作家になれば年末進行で、この時期はとても忙しいようですが、それが終われば少しゆっくり出来るとの事ですが、ここに来ている塾生の皆さんは新人賞などの応募が控えている方もいて正月休みを利用して、思いっきり書くようです。
2018年はどんな一年になるのでしょうか?
年明け早々、嬉しいご報告も出来ると思います。
尚、次期34期は2018年3月頃からの開講予定です。
年内には告知させて頂きますので、よろしくお願い致します。
では良いお年を!

2017/12/18 | 投稿者: 事務局
スタッフ中村です。申し訳ございません!
Blogにログインが出来ないという怪現象を乗り越えて、遅くなりましたが33期3回目のレポートです!
12月も半ば。
皆さん今年一年を振り返る時期でもあると思いますが、どんな一年だったでしょうか?
創作塾の一年も色々とありまして、最終選考まで残った方や、作品が掲載された方、また来年のデビューに向け調整中な方もいらっしゃいますし、1日7枚書かないと年明けの応募に間に合わない!と頑張っている方もいます。
来年には創作塾に過去現在問わず通った方の著作一覧も作成してみたなぁと思っています。
私は今年からスタッフで入っておりますので、過去どんな方がどんな作品を世に送り出したか個人的に知ってみたいというのもあります。
ぜひ楽しみにして頂けばと思います。

さてこの日は講義中、「長編」についての話題が。
先生は長編というものは「長編書くぞ!」というものではなく、作品の種が思い浮かんだ時に短編の方が良いか、長編の方が良いか考えて書いていくものだとおっしゃっておりました。
作品に合った長さで書くのが良いのですね。
もちろんプロになれば長編書いてくださいなんて依頼があるのかも知れませんが、無理やり長編にしようとするものではないのでしょうね。
その辺りは我々が着ている服と同じで、ちょうどいいサイズってものが小説にもあるのだと思います。
ちなみにこのブログは数百字です。
長編となると10万字くらいでしょうか。
嗚呼、私ならば筆写するだけでも2000字くらいで挫折しそうです!
さてこの日は講義終了後、交流会です。
年内はあと一回講義がありますが、忘年会代わりですね。
あちこちで情報交換がてらワイワイしておりました。
短期留学していた方、作品の進捗状況、趣味の話、先生がテレビに出ていた話などなど。
皆さん違う環境で違う作品を書いている訳で、ちょっとした刺激になる時間だった思います。
次回の交流会は年明けてからです。
それでは2017年あと一回の講義もよろしくお願い致します!
3
Blogにログインが出来ないという怪現象を乗り越えて、遅くなりましたが33期3回目のレポートです!
12月も半ば。
皆さん今年一年を振り返る時期でもあると思いますが、どんな一年だったでしょうか?
創作塾の一年も色々とありまして、最終選考まで残った方や、作品が掲載された方、また来年のデビューに向け調整中な方もいらっしゃいますし、1日7枚書かないと年明けの応募に間に合わない!と頑張っている方もいます。
来年には創作塾に過去現在問わず通った方の著作一覧も作成してみたなぁと思っています。
私は今年からスタッフで入っておりますので、過去どんな方がどんな作品を世に送り出したか個人的に知ってみたいというのもあります。
ぜひ楽しみにして頂けばと思います。

さてこの日は講義中、「長編」についての話題が。
先生は長編というものは「長編書くぞ!」というものではなく、作品の種が思い浮かんだ時に短編の方が良いか、長編の方が良いか考えて書いていくものだとおっしゃっておりました。
作品に合った長さで書くのが良いのですね。
もちろんプロになれば長編書いてくださいなんて依頼があるのかも知れませんが、無理やり長編にしようとするものではないのでしょうね。
その辺りは我々が着ている服と同じで、ちょうどいいサイズってものが小説にもあるのだと思います。
ちなみにこのブログは数百字です。
長編となると10万字くらいでしょうか。
嗚呼、私ならば筆写するだけでも2000字くらいで挫折しそうです!
さてこの日は講義終了後、交流会です。
年内はあと一回講義がありますが、忘年会代わりですね。
あちこちで情報交換がてらワイワイしておりました。
短期留学していた方、作品の進捗状況、趣味の話、先生がテレビに出ていた話などなど。
皆さん違う環境で違う作品を書いている訳で、ちょっとした刺激になる時間だった思います。
次回の交流会は年明けてからです。
それでは2017年あと一回の講義もよろしくお願い致します!
