2013/9/24 | 投稿者: 事務局
9月も下旬になり、ようやく少しだけ涼しくなってきました。
とはいえ、いつもと変わらない熱さを放っている場所が大阪にあることをご存知でしょうか。

その名は有栖川有栖創作塾。
いつもと同じような冒頭で申し訳ありません。

有栖川塾長「別に構いませんよ」
※実際の有栖川塾長はこんなことを言っていません。
さてさて、今日は第20期有栖川有栖創作塾の最後の授業日です。
皆さん心残りがないような合評ができましたでしょうか。

いつもは皆さんが提出した課題作品のコピーが並ぶ机ですが、今日は何もありません。
これも最後の授業日ならではの光景です。
普段は授業終了間際まで慌ただしくコピーを取るスタッフですが、この日は教室で授業に聞き耳を立てたり、ほかの雑用をしたり。
「今日が最終日かぁ」と、しみじみ思う場面です。
授業が終われば、20期の皆さんを見送って終了・・・

というわけではありません。
最後の授業日のあとには、お待ちかねの交流会があります。
じっくりと創作談義をするもよし、近況を報告しあうもよし、情報交換するもよし、です。
普段はあまり話さない人とも交流を深めて、創作意欲をより高めましょう。
本日の有栖川塾長の名言。
「門は開かれました」
交流会で飛び出した言葉です。
詳細はまた報告しますが、創作塾メンバーはOBを含めて、近々2名が単著デビューすることになりました。
これによって、ほかの塾生さんたちのモチベーションも上がることでしょう。
3人目、4人目とデビュー者が続出していく予感がします。
今回の有栖川塾長の言葉には、そうした希望が込められていました。
さて、次回の有栖川有栖創作塾は、11月11日(月)からです。
募集締切は11月4日(月)。
興味をもたれた方は、ぜひ創作塾のメンバーと作家を目指してみませんか。
熱い志のある方を歓迎いたします。
応募方法は創作塾のホームページをご参照ください。
それでは、第21期の有栖川有栖創作塾でお会いしましょう。
皆さんお疲れ様でした!
4
とはいえ、いつもと変わらない熱さを放っている場所が大阪にあることをご存知でしょうか。

その名は有栖川有栖創作塾。
いつもと同じような冒頭で申し訳ありません。

有栖川塾長「別に構いませんよ」
※実際の有栖川塾長はこんなことを言っていません。
さてさて、今日は第20期有栖川有栖創作塾の最後の授業日です。
皆さん心残りがないような合評ができましたでしょうか。

いつもは皆さんが提出した課題作品のコピーが並ぶ机ですが、今日は何もありません。
これも最後の授業日ならではの光景です。
普段は授業終了間際まで慌ただしくコピーを取るスタッフですが、この日は教室で授業に聞き耳を立てたり、ほかの雑用をしたり。
「今日が最終日かぁ」と、しみじみ思う場面です。
授業が終われば、20期の皆さんを見送って終了・・・

というわけではありません。
最後の授業日のあとには、お待ちかねの交流会があります。
じっくりと創作談義をするもよし、近況を報告しあうもよし、情報交換するもよし、です。
普段はあまり話さない人とも交流を深めて、創作意欲をより高めましょう。
本日の有栖川塾長の名言。
「門は開かれました」
交流会で飛び出した言葉です。
詳細はまた報告しますが、創作塾メンバーはOBを含めて、近々2名が単著デビューすることになりました。
これによって、ほかの塾生さんたちのモチベーションも上がることでしょう。
3人目、4人目とデビュー者が続出していく予感がします。
今回の有栖川塾長の言葉には、そうした希望が込められていました。
さて、次回の有栖川有栖創作塾は、11月11日(月)からです。
募集締切は11月4日(月)。
興味をもたれた方は、ぜひ創作塾のメンバーと作家を目指してみませんか。
熱い志のある方を歓迎いたします。
応募方法は創作塾のホームページをご参照ください。
それでは、第21期の有栖川有栖創作塾でお会いしましょう。
皆さんお疲れ様でした!

2013/9/9 | 投稿者: 事務局
2020年のオリンピック開催都市が東京と決定しました。
今、日本は最高に盛り上がっています。
今日の『情報ライブミヤネ屋』なんて、オリンピックの話題一色だったほどです。

一方、創作の話題一色で盛り上がっているのは、大阪市中央区にある有栖川有栖創作塾です。
今日も熱い合評が行なわれました。

有栖川塾長「そういえば昔、オリンピックを大阪に招致しようとして失敗しましたね」
注:実際の有栖川塾長はこんなことを言っていませんが、計画は本当に失敗しました。

ここで報告ですが、創作塾の事務所が移動しました。
今までの事務所があった場所から見て、廊下の反対側。
かなり広い部屋です。
スタッフに用事のある方は、部屋を間違えないように注意してください。

新事務所ということでコピー機も勝手が違い、みなさんの課題印刷に少々時間がかかってしまいました。
申し訳ありません。
今回の課題作品の束もかなりの分厚さになりました。
一番上にある作品のタイトルは『作家志願・続』。
そそられるタイトルです。

本日の有栖川塾長の名言。
「スガノさんもおひとついかがですか?」
・・・ええ、まあ「?」と思われる気持ちもわかります。
上の画像にあるお菓子は、有栖川塾長がイベントでいただいたものだそうで、それを塾生のみなさんだけでなく、スタッフ全員に配ってくださいました。
お心遣い感謝いたします。
というわけで、今回の名言はコレにしました。
ちなみにスガノというのは、スタッフの男です。
さて、次回の有栖川有栖創作塾は、いよいよ第20期の最終回。
6回目の授業となります。
ということは、授業後に恒例の交流会が待っています。
OBの方も、どんどん参加してください!
次回の授業日は9/23(月)です。
風邪などひかないようにご注意ください。
0
今、日本は最高に盛り上がっています。
今日の『情報ライブミヤネ屋』なんて、オリンピックの話題一色だったほどです。

一方、創作の話題一色で盛り上がっているのは、大阪市中央区にある有栖川有栖創作塾です。
今日も熱い合評が行なわれました。

有栖川塾長「そういえば昔、オリンピックを大阪に招致しようとして失敗しましたね」
注:実際の有栖川塾長はこんなことを言っていませんが、計画は本当に失敗しました。

ここで報告ですが、創作塾の事務所が移動しました。
今までの事務所があった場所から見て、廊下の反対側。
かなり広い部屋です。
スタッフに用事のある方は、部屋を間違えないように注意してください。

新事務所ということでコピー機も勝手が違い、みなさんの課題印刷に少々時間がかかってしまいました。
申し訳ありません。
今回の課題作品の束もかなりの分厚さになりました。
一番上にある作品のタイトルは『作家志願・続』。
そそられるタイトルです。

本日の有栖川塾長の名言。
「スガノさんもおひとついかがですか?」
・・・ええ、まあ「?」と思われる気持ちもわかります。
上の画像にあるお菓子は、有栖川塾長がイベントでいただいたものだそうで、それを塾生のみなさんだけでなく、スタッフ全員に配ってくださいました。
お心遣い感謝いたします。
というわけで、今回の名言はコレにしました。
ちなみにスガノというのは、スタッフの男です。
さて、次回の有栖川有栖創作塾は、いよいよ第20期の最終回。
6回目の授業となります。
ということは、授業後に恒例の交流会が待っています。
OBの方も、どんどん参加してください!
次回の授業日は9/23(月)です。
風邪などひかないようにご注意ください。
