2009/9/28 | 投稿者: 事務局

今日は有栖川有栖創作塾の第八期ラストの授業です。

授業冒頭で「今日が最後になるので、聞いておきたいことなどがあったら、今のうちに全部聞いておいてください」と言う有栖川塾長。
第八期のラストも、いつも通り丁寧な授業をしてくださいます。

合間合間に、ジョークを飛ばすことも忘れません。
有栖川塾長のお話は、塾生さんたちにドッカンドッカン受けます。
え?
どんあジョークを飛ばすのかって?
それは授業を受けてのお楽しみです。

最後の授業ですが、次回授業用の課題があります。
これは、第九期も継続して受講する塾生さん用のものです。
本日、継続申し込み用紙を提出できなかった塾生さんも、第九期が始まる1週間前(11/2)までに事務局までご連絡いただければ、来期も参加できます。

授業終了後の談笑タイム。
色々なところで、雑談に華が咲きます。
みなさん、もうすっかり仲間ですね。

さて、ラストの授業後は、恒例の打ち上げ。
場所もおなじみになった居酒屋大谷です。
まずは有栖川塾長から塾生さんに向けて、激励の一言。

その後、乾杯です。
上の写真は、スタッフ菅野さんが乾杯の瞬間を狙って撮影しようとしたのですが、タイミングがズレてしまったようです。
まったく、菅野さんは困った人です。

打ち上げの最中、ある塾生さんが有栖川塾長にサインをお願いしていました。
サインしていただいているモノは、有栖川塾長の著書『46番目の密室』です。
犯人が撒いた石灰に注意しましょう。
さて今期も有栖川塾長は、塾生さんたちに石灰ではなく創作の種を撒いたわけですが、それを発芽させることができるかどうかは、今後の皆さん次第です。
もっと肥料が必要だという方は、どしどし第九期を受講してくださいませ。
もちろん新規塾生も募集中です。
それでは皆さん、今度は第九期でお会いしましょう。
さよなら、さよなら・・・さよなら。

2009/9/18 | 投稿者: 事務局
「ジャーロ 秋号」(光文社)に、火村シリーズの中編が掲載されています。
只今、発売中です!
4
只今、発売中です!

2009/9/14 | 投稿者: 事務局

もうすっかり涼しくなりました。
創作塾第5回目の授業です。

授業前には、いつも有栖川塾長を交えての雑談タイムがあります。
今日は流行しつつあるA型インフルエンザについての話題で持ちきり。
そういえば、予防でマスクを着用している塾生さんの姿も・・・
インフルエンザウイルスで一番やっかいなのが、飛沫核感染。
飛沫が乾燥してもウイルスの核は残るので、そこからも感染するというものです。
くしゃみや咳などで飛ばされたインフルエンザウイルスは、数時間も空気中を浮遊して、空気の流れに乗って別の人の口から侵入して感染します。
また感染者がくしゃみを抑えた手で、つり革などを握ると、つり革にもウイルスの核が付着してしまいます。
当然、それを握ったらその人の手に付着して・・・
なので、手洗いうがいはしっかりしましょうね。

さて、本日の授業。
合評前には、有栖川塾長のミニ講義があります。
そこで取り上げられたのは、前回の授業でも話題にあがった「長い小説の書き方について」。
「長い小説が書けない」という塾生さんがいたので、有栖川塾長が用意してきてくださったのです。
個人個人の悩みを直接耳に入れて、その対策のための授業を行なう。
少人数制だからこそ、有栖川塾長だからこそ、可能な講義と言えるでしょう。

真剣に聞き入る塾生さんたち。
「長い小説の書き方」以外にも、いろいろな要素の講義が行なわれました。

その後は合評へ続きました。
上の画像は、次回の授業時で使われる合評の課題。
本日みなさんにお渡しして、次回の授業時までに読んでおいてもらいます。
早いもので、次回の授業で第8期、有栖川有栖創作塾は終了です。
もちろん、いつもとおりの交流会もございます。
塾生さんたちは、ぜひとも参加してください。
第9期の募集も始まっていますので、興味のある方は、こちらをご覧下さい。
