タイトルが「ナイト・オブ・ナイツ」なのは気のせいじゃないwなんか使いたくなっただけw
一昨日は芝浦工大の入試受けましたー。今日も芝浦工大の入試ですーw・・・撃沈って言葉知ってます

そう、あの撃沈ですwまさにそんな状態でしたwもう嫌だwマジ死にたいw
そんな私は、地下鉄有楽町線の辰巳駅にて撮り鉄を携帯でしておりますwすんごい閑散としてる駅ですwあと、東武9000系とMETRO7000系地下鉄副都心線対応車を撮れれば有楽町線をコンプリートですw50070系(東武車)はMETRO10000系より乗り心地が良くてちょっと感動w
前置きが長くなりましたが・・・
☆Nine Gaugeの話
とりあえず、真面目にやってかなり時間の余った英語の時に考えていたことをw
◆今後制作する予定の車両
まあ、そのまんまですねw大学生になれば、バイトしてその金でNキットとか、大改造出来るので計画をw
・JR-East
京葉車両センター車(千ケヨ)
E331系AK 1編成(タネ車E231系500番台)
恐らく、一番金の掛かる車両ですwコイツを作るためには、E231系500番台がクハだけでも14両(!)必要ですwさらに、サハやらモハなんかもあるから、バイト2ヶ月分位にはなりそうw
103系ケヨ301・304・307編成
それぞれ違う103系。これを再現しちゃうんだゼェェェェェェェット!301はノーマル編成、304はDDM試験編成、そして307編成は唯一スカートを装備していた編成です。スカート付103系って、かなり萌えますよ?w
201系ケヨ51+K1〜ケヨ54+K4編成
行き先を変えたり、幕交換前か後かという差までこだわりますwちなみに、52+K2は現行の東金線直通仕様、53+K3は昔の幕の東金線直通仕様です。
201系ケヨ70〜74編成
こちらは10両貫通編成。72番だけは2編成出ますw何故かって?900番台の思い出があるからさ!www
幕張車両センター車(千マリ)
113系マリ80・90・248・309編成
AU712型インバータークーラー搭載編成と、AU75型クーラー搭載編成です。113が好きだから、作りたいだけ作る!wwwww
183系マリ1〜12・21〜24編成
言わずとしれた幕張の183系シリーズw一部は幕を固定しますw勿論、サロは予備車として加工しますよ?w
私鉄車
小湊鉄道キハ200型気動車14台
1台1台に違う顔があるのが気動車です。現役車は確実に作りますwキハ209は・・・どうしよw
上田電鉄(上田交通)
7200系7253F・7255F
東急7200系の転属先の1つが上田電鉄です。その中でも有名なまるまどりーむ号を2編成作りたいと思いますw
5250系3両
昔の車両で通称丸窓電車。今でも長野計器と別所温泉に保存されています。ああいう旧型車両には現代の車両にはない温かみがあって好きですね。これは、鉄道むすめと鉄道模型.chの影響が大きいようですw
三岐鉄道の電車達
形式は調べないと分からないですごめんなさい。作るとしたら、三岐線の電車ですね。転属車ばっかりっていうのが地方鉄道らしくていいですよねw私の守備範囲にしっかり入ってくれた鉄道ですw
銚子電鉄
デハ101
今では笠上黒生で廃車体として留置されてますが、塗装変更までして運行をしていました。塗装変更前後、両方ともやりたい車両です。
デハ301
鉄道コレクションから出ているCDKデハ301、元は鶴見臨港鉄道の電車です。今は仲の町車庫で倉庫として使われています。これは、塗装変更後は出ていますので前を作りますよ。第1弾1カートン買っても出なかったんだから・・・w
デハ501
今は犬吠駅の電車レストランに使われている501、カラーリングが最も変わった車両かもしれません。鉄道コレクションではシクレで登場時、それから普通のツートンカラー、そして茶色と赤のツートンの3種がでています。このうちの茶色と赤の現役仕様化(各種マーク貼り付け)と電車レストランを作ろうと思いますw
デハ701・702
兄弟車です。もしくは姉妹?wこれも各々2種つくります。
デハ1001
これは、元営団2000系を改造した車。現在は桃鉄カラーですが、その1つ前である、茶色と赤のツートンにします。
デハ1002
1001と変わらないですが、こちらもやりますw実は、少し前までは茶色と赤のツートンでしたが、今は鉄子カラーを身にまとっています。この鉄子カラーを再現しますw
デキ3
銚子電鉄で忘れちゃいけないのが日本最小の凸型電機、デキ3型。そのサイズ故になかなか模型化されませんでしたが、今ではワールド工芸から金属キットが出ています。もちろん、作りますw
(ちょっとメモ書き)
53+K3列番幕式
51+K1列番LED
と、とりあえずこんな感じですw無駄に金の掛かるE331をなんとかしたいw


0