28日午前1時ごろ、愛知県豊田市和会町の伊勢湾岸道上り線で、渋滞の最後尾にとまっていた横浜市磯子区、無職○○○○さん(55)運転の乗用車に、後ろから来たトラックが突っ込んだ。乗用車は前にいた大型トラックとの間にはさまれ、助手席に乗っていた○○さんの夫○○さん(58)は頭を強く打って死亡した。○○さんも胸を打つ大けがをした。原因はコレだったか(汗)。昨晩の高速バス、気がついたら止まっていて、外を見るとまだ湾岸道で東名に合流していなかった。ドライバーは「工事中」などといっていたが、NEXCOのHP等見ても工事予定については書いていなかった。結局通過に1時間ほどかかって、東京には30分遅れで到着。まあ、いつぞやの4時間ピクリとも動かず、よりはマシか(苦笑)
県警高速隊はトラックを運転していた知立市八橋町、運転手××××容疑者(44)を自動車運転過失傷害の疑いで現行犯逮捕。××容疑者の呼気から基準以上のアルコールが検出された。現場の路面にブレーキをかけた際にできる跡はなかった。「ぼうっとしていた」と供述しているという。
高速隊は同日午後にも、勤務先の運送会社「□□□□運輸」(刈谷市)を自動車運転過失致死傷容疑で家宅捜索する。
asahi.com
[固有名詞は伏せました]
2011年11月28日 11時15分
28日午前零時55分ごろ、愛知県豊田市和会(かずえ)町の伊勢湾岸自動車道上り線で、中型トラックが渋滞の最後尾で止まっていた乗用車に追突、はずみで乗用車が前のトレーラーに衝突した。乗用車助手席の横浜市磯子区、会社員○○○○さん(58)が頭を強く打って死亡、運転していた妻○○さん(55)も胸を強く打ち重傷。
県警高速隊は、自動車運転過失傷害の疑いでトラックを運転していた愛知県刈谷市の運送会社「□□□□運輸」社員で同県知立市八橋町、××××容疑者(44)を現行犯逮捕し、容疑を同致死傷に切り替えた。
××容疑者の呼気1リットル中0・15ミリグラム以上のアルコールが検出され、道交法違反(酒気帯び運転)の疑いでも調べる。28日午後に、刈谷市泉田町の□□□□運輸本社を家宅捜索する。
高速隊によると、現場は豊田ジャンクション(JCT)から西に3キロで、片側3車線のほぼ直線。事故当時、JCTの先の東名高速で工事が行われており、東名につながる左車線が渋滞していた。
××容疑者は本社から神奈川県にアルミ材料を運ぶ途中。ブレーキ痕は確認されておらず「ぼんやりしていた」と話している。○○さん夫妻は兵庫県から自宅に戻る途中だった。
(中日新聞)
<バス追突>トレーラーに 27人重軽傷 東名高速上り
8月23日7時4分配信 毎日新聞
<バス追突>トレーラーに 27人重軽傷 東名高速上り
事故で前部が大破した高速バス=静岡県富士市中里の東名高速上り線で2010年8月23日、代表撮影
23日午前3時10分ごろ、静岡県富士市中里の東名高速道路上り線で、菰野東部交通(本社・三重県菰野町)の大型バスが、大分市の運転手、利光覚さん(51)の大型トレーラーに追突した。県警高速隊などによると、バスの運転手、西内宏太郎さん(51)と乗客26人全員が重軽傷を負った。このうち重傷は、足を骨折した西内さんのほか、42歳と16歳の女性客2人。高速隊が事故原因を調べている。
高速隊によると、現場は片側2車線のほぼ直線。走行車線を走っていたトレーラーに大型バスが追突したという。バスはツアー客を乗せて三重県四日市市を出発し、名古屋市や横浜市を経由して千葉県の東京ディズニーランドに向かう途中だったという。トレーラーは宮崎県から川崎市に冷凍鶏肉を運送する途中だった。
この事故で東名高速道路上り線の富士−沼津インターチェンジ間が午前4時から通行止めになったが、午前7時10分に解除された。【山田毅】
東名で大型バスがトレーラーに追突、27人重軽傷
2010年8月23日13時16分
写真:事故を起こしたバス(代表撮影)事故を起こしたバス(代表撮影)
23日午前3時10分ごろ、静岡県富士市中里の東名高速上り線で、三重県から千葉県浦安市の東京ディズニーリゾート(TDR)に向かっていた「菰野(こもの)東部交通」=三重県菰野町=の大型バスが、大分市竹矢の運転手利光覚さん(51)の大型トレーラーに追突した。静岡県警高速隊や同県富士市消防本部によると、バスの西内宏太郎運転手(51)が足を骨折したほか、乗客26人のうち、16歳と42歳の女性がいずれも大腿(だいたい)骨を骨折するなど8人が重傷を負い、そのほかの乗客18人全員が顔などに軽傷を負った。
同高速隊によると、現場は2車線のほぼ直線。近くに高速バスの中里バス停があり、トレーラーがバス停内から本線に合流した直後、走行車線上でバスが追突したという。
TDRへのツアーは、日本ユース旅行(本社・名古屋市)が企画。運行を受託した複数のバス会社のうち一社が菰野東部交通だった。日本ユース旅行によると、繁忙期の8月は、菰野東部交通のバス(3列シート、27人乗り)は毎日1便が出ていて、この日もほぼ満席だったという。
バスは22日午後8時に三重県鈴鹿市を出発。同県四日市市や名古屋市、愛知県豊田市などで客を乗せ、横浜や新宿、東京を経由して23日午前7時にTDRに到着する予定だった。
事故の影響で、東名高速富士―沼津インター間が、午前4時から同7時過ぎまで約3時間にわたって通行止めとなった。
西武鉄道ニュースリリース(1007/4/27)
新型通勤車両「30000系」
2008年 春 デビュー(pdf)
国土交通省は、東アジアにおける、共通IC乗車券の導入に向けたプロジェクトを開始する。同省がこのほどまとめた「国土交通分野イノベーション推進大綱」で定める“重点プロジェクト”のひとつとして、計画が盛り込まれた。将来的にはコチラ(日本)で使っているSuica(やTOICA,ICOCA等)を持って韓国などに行ったら、アチラの鉄道(地下鉄とか)にそのまま乗れたりするんでしょうね。
同プロジェクトは、中国、韓国をはじめ、東アジア各国で導入が進む、交通系ICカードの共通化、相互利用化を推進し、東アジア域内の交流の活発化を図るのが狙い。同省は今後、各ICカードのタイプや、搭載されているOS、アプリケーションなどの共通化、または互換性の確保といった技術的な問題を検証し、ICカードや改札機などの読み取り装置の共通化を検討する。
また、学識経験者、メーカー、関係交通事業者らを中心に、今回の計画に向けた検討委員会を設置する方針。具体的な方策の選定や技術仕様を検討するほか、2007年中に関係国との枠組みの構築に向けた取り組みを実施し、2011年をめどに共通IC乗車券の導入を目指す。