国会と東京都内の衆院議員宿舎を結ぶ「議員バス」(29人乗り)の1便当たりの利用者が開会中も平均2人にとどまり、1回の乗車コストが4000円を超えていることが27日、衆院事務局の調査で明らかになった。衆院の議員バスは開会中には1日計25便が運行されているが、利用者の少なさから廃止論に拍車がかかりそうだ。赤坂議員宿舎 九段議員宿舎 青山議員宿舎 高輪宿舎
Microsoftが次期Windows Vistaについて6バージョンを投入することに決定した。各バージョンの概要は以下の通り。
Windows Vista Starter Edition
インドやタイなどの新興市場でのみ、新しいPCにバンドルされる形で販売される。32ビットマシンだけに対応し、同時に動かせるプログラムの数に制限がある。
Windows Vista Home Basic Edition
「Windows XP Home Edition」の後継バージョン。新しいセキュリティ機能や検索機能が追加されるが、見映えのするインターフェースやハイエンドのメディア機能は提供されない。
Windows Vista Home Premium Edition
一般ユーザー向けのハイエンド製品。Vistaの新しいインターフェースをサポートするほか、Media CenterやTablet PCの諸機能も提供。
Windows Vista Business Edition
「Windows XP Professional」の後継バージョン。企業向けOSの主流製品となるほか、小さな企業向けのツール類も含まれる
Windows Vista Enterprise Edition
ボリュームライセンス購入企業にのみ提供される。「Business Edition」のすべての機能を含むほか、暗号化やUNIXサービス、仮想マシンなどの諸機能も追加されている。
Windows Vista Ultimate Edition
「Enterprise Edition」と「Home Premium Edition」の各機能が組み合わされた最上位製品。
注)Microsoftはほかに「Home Basic Edition」と「Business Edition」の「N」バージョンを欧州で提供していく。これらのOSでは「Windows Media Player」が非搭載となる。
4.導入エリア(名古屋エリア合計:74駅)無人駅はどのような対応になるんですかね。スラドでも心配してた人が居ましたが、イタズラされて壊されたりしそうで心配。
東海道線 :二川〜関ヶ原
中央線:名古屋〜中津川
関西線:名古屋〜四日市
武豊線:大府〜武豊
衆院議院運営委員会の事務局等改革小委員会は8日の会合で、国会議員の宿舎と国会議事堂を結ぶ「議員バス」について、廃止も含めて検討していくことを決めた。
議員バスは、時間帯によって利用者ゼロの路線もあり、公費の無駄遣いとの批判が上がっているためだ。
衆院の議員宿舎は、国会議事堂に近い都心に、建て替えによる仮宿舎も含めて7か所ある。衆院では、各宿舎にそれぞれ、朝3本、夕2本のマイクロバス(29人乗り)が運行されている。だが、国会議員は専用車を持っている場合が多く、特に夕方は、会食などして帰宅するため、議員バスの利用者は少ない。
これに対し、野党議員を中心に「朝の通勤手段として必要だ」と、全廃に反対する声も出ている。
参院にも同様のバスが運行されている。
(2006年2月8日22時56分 読売新聞)
特急を乗り過ごし入学試験に遅刻しそうになった受験生を助けるため、JR東日本が2日、ダイヤでは通常止まらない駅に緊急停車した。
JR東日本によると、受験生は高校3年の女子生徒。独協大(埼玉)の入学試験のため、長野県の信濃大町発、新宿行き特急スーパーあずさ6号に乗り込んだ。地方試験会場の東京都立川市に向かっていたらしい。
生徒は、特急が午前10時5分ごろ八王子駅(東京)を出た直後、立川駅を通過し新宿駅まで停車しないことに気付いたという。
生徒は母親に付き添われ、車掌に相談。JRは、後発列車の運行に影響がないことを確認し、本来は通過する三鷹駅(東京)に緊急停車した。
生徒は無事試験に間に合ったというが、JR東日本は「今回は特別措置です」と説明している。
(共同通信) - 2月2日13時10分更新
2004年2月9日
京都府警は7日、大学受験の会場を間違え、遅刻のために受験資格を失いそうになっていた女子生徒を緊急走行扱いのパトカーで送り届けたことを明らかにした。「人生を左右する一大事であり、緊急事態に相当する判断した」と説明している。
京都府警・九条署によると、7日の午前10時ごろ、京都市南区内にある九条署・山王交番にタクシーの運転手が「受験に遅刻しそうな女子生徒を助けてやってほしい」と飛び込んできた。
タクシーの車内には泣きじゃくる女子生徒がおり、署員が事情を聞いたところ、「大学受験の会場を間違え、遅刻のために受験資格を失う可能性がある」と説明した。署員は緊急走行するパトカーなら間に合うと判断。同交番のパトカーを管理する立場にある地域課長に使用の了解を求めた。
これに対し、九条署長は特例判断としてパトカーの使用を認めた。女子生徒を乗せたパトカーは赤色灯とサイレンを使用して走行。途中で高速道路にも入り、受験する学校が交通機関遅れのために認めている遅刻救済時間ギリギリに試験会場に到着。女子生徒は受験資格を失わずに済んだ。
この大学は京都府内に複数のキャンパスを持つが、女子生徒は誤って京都市中心部のキャパスに行ってしまい、そこで初めて間違いに気づいたという。本来の試験会場であるキャンパスへは最短でも40分掛かるというが、パトカーは25分で走り抜いたという。
今回の救済措置に関し、京都府警では「あくまでも特例の措置。人生を左右する一大事であり、パトカーを走らせる意義はあった。タクシーの運転手に交通違反のリスクを負わせず、著しく速度を出したクルマを走らせないという意味では警察の正当な職務だったと考える」とコメントしている。
なお、九条署では女子生徒から連絡先を聞いておらず、謝礼の必要もないとしている。
自動車税の徴収率向上に力を入れている東京都は、滞納者への新たな切り札として、金具でタイヤを固定し、自動車を動かせなくする「タイヤロック」を使った差し押さえに乗り出すことを決めた。自動車本体を運び出す従来の手法に比べて手軽で、「数多く差し押さえられる」と都主税局は効果に期待している。
都によると、昨年5月末の納付期限を過ぎ、再三の督促にも応じていないのは約8万9000台。滞納額は累計で34億円に上った。99年度に全国45位(92.6%)だった徴収率は、03、04年度には全国8位にまで向上したが、96%台で足踏み状態が続いている。
こうした中、新たな“秘策”として登場するのがタイヤロック。金具でタイヤホイールを挟み、回転できなくする仕組みで、盗難防止用品として市販されているものを利用。自宅や事務所の駐車場から動かせなくする。
また駐車違反と同じようにサイドミラーにはオレンジ色の札(公示書)を取り付け、札には「○○殿に対する滞納処分として、○日差し押さえました」と明記される。
強化月間の今月から早速導入を始める予定だ。
都はこれまでも差し押さえは行っていたが、自動車を引き揚げるには運搬や保管など、約20万円の経費がかかる。このため現物の差し押さえは、公売にかけた際に、経費を回収できる高級車に限られていたという。残りは、登録上の名義を都に移すだけの書類上の差し押さえが大半で、自動車が使えるために無視する人が多かったという。