2017/7/20
煌♪Classics第4回コンサート 〜舞曲に魅せられて〜 演奏履歴
こちらの公演は終了しました。
和楽器でクラシック音楽にアプローチする煌♪Classicsのコンサートに出演します!
今回は〜舞曲に魅せられて〜というコンセプトで様々な舞曲特集でお届けします。
チラシ、チケットご用意できます。

もし和楽器がクラシック音楽に出逢ったら、、、
そんな想いから煌♪Classicsは生まれました。
和楽器により編成された楽団で織りなす一味違うクラシック音楽。
和楽器独特の表現でクラシックを奏でます。
作曲家と和楽器奏者がそれぞれのオリジナリティを出し合い、クラシックの新しいかたちを創り上げます。
今回は”踊り”にスポットをあてて珠玉の舞曲集をお届け致します。
そして、第1回から客演指揮をしていただいている和田一樹さん(ブカレスト国際指揮者コンクール第2位受賞)をお招きして、和楽器の音色でお届けするクラシックをお楽しみください。
2017年7月20日(木)
18:30開場 19:00開演
ティアラこうとう 小ホール
入場料 2,800円
♪ハンガリー舞曲(ブラームス)
♪シシリエンヌ(フォーレ)
♪白鳥の湖(チャイコフスキー)
♪亡き王女のためのパヴァーヌ(ラヴェル)
♪ポロネーズ・メドレー(バッハ〜ショパン)
♪チャルダッシュ(モンティ)
♪スラヴ舞曲(ドヴォルザーク)
♪ブエノスアイレスの夏(ピアソラ)
♪アルルの女(ビゼー)
<メンバー>
石田 真奈美(箏・十七絃)
岡山 亮子(十七絃)
山水 美樹(箏)
簑田 弘大(三味線)
長井 麻江(三味線)※助演
友常 毘山(尺八)
松岡 幸紀(尺八)
金澤 裕比子(笙)※助演
大野 理津(編曲)
古瀬 裕一(編曲)
タカノユウヤ(編曲)
中村 匡寿(編曲)
<客演指揮>
和田 一樹
<企画・構成>
石田 真奈美 大野 理津 鈴木 麻衣 友常 毘山
<主催>
和楽団 煌
詳しくは和楽団 煌HPへ
0
和楽器でクラシック音楽にアプローチする煌♪Classicsのコンサートに出演します!
今回は〜舞曲に魅せられて〜というコンセプトで様々な舞曲特集でお届けします。
チラシ、チケットご用意できます。

もし和楽器がクラシック音楽に出逢ったら、、、
そんな想いから煌♪Classicsは生まれました。
和楽器により編成された楽団で織りなす一味違うクラシック音楽。
和楽器独特の表現でクラシックを奏でます。
作曲家と和楽器奏者がそれぞれのオリジナリティを出し合い、クラシックの新しいかたちを創り上げます。
今回は”踊り”にスポットをあてて珠玉の舞曲集をお届け致します。
そして、第1回から客演指揮をしていただいている和田一樹さん(ブカレスト国際指揮者コンクール第2位受賞)をお招きして、和楽器の音色でお届けするクラシックをお楽しみください。
2017年7月20日(木)
18:30開場 19:00開演
ティアラこうとう 小ホール
入場料 2,800円
♪ハンガリー舞曲(ブラームス)
♪シシリエンヌ(フォーレ)
♪白鳥の湖(チャイコフスキー)
♪亡き王女のためのパヴァーヌ(ラヴェル)
♪ポロネーズ・メドレー(バッハ〜ショパン)
♪チャルダッシュ(モンティ)
♪スラヴ舞曲(ドヴォルザーク)
♪ブエノスアイレスの夏(ピアソラ)
♪アルルの女(ビゼー)
<メンバー>
石田 真奈美(箏・十七絃)
岡山 亮子(十七絃)
山水 美樹(箏)
簑田 弘大(三味線)
長井 麻江(三味線)※助演
友常 毘山(尺八)
松岡 幸紀(尺八)
金澤 裕比子(笙)※助演
大野 理津(編曲)
古瀬 裕一(編曲)
タカノユウヤ(編曲)
中村 匡寿(編曲)
<客演指揮>
和田 一樹
<企画・構成>
石田 真奈美 大野 理津 鈴木 麻衣 友常 毘山
<主催>
和楽団 煌
詳しくは和楽団 煌HPへ

2017/7/16
8月稽古日程 稽古日程用掲示板
東京/後楽園 簑田弘大三味線教室
Facebookページ
https://www.facebook.com/lessonshamisen
1回目 2日 (水)・3日 (水) 夕方より
2回目 7日 (月) 夕方より・ 8日 (火)
3回目 10日 (木)・ 14日 (月) 夕方より
4回目 25日 (金)・ 26日 (土)
5回目 (9月1回目分) 29日 (火) 夕方より・30日 (水)
ー 8月25日 (金)・26日 (日) 簑里会 浴衣会下浚い
ー 8月27日 (日) 簑里会 浴衣会 BXホールにて
ー 11月11日(土)-12日(日) 京都公演ツアー 渡月亭にて
ー 2018年2月15日(木) ハワイ大学ヒロ校公演
東京 三味線ラボ
Facebookページ
https://www.facebook.com/shamisenlabo/
月曜コース
7日 (月) 礫川地域活動センター 担当:弘大・かとれ
28日 (月) 礫川地域活動センター 担当:弘大・長井
土日祝コース
6日 (日) 礫川地域活動センター 担当:かとれ・日吉
26日 (土) 礫川地域活動センター 担当:弘大
プレミアムコース
14日(月) 礫川地域活動センター 担当:弘大
20日 (日) 礫川地域活動センター 担当:かとれ
唄コース
7日 (月) 礫川地域活動センター 担当:弘大・かとれ
28日 (月) 礫川地域活動センター 担当:弘大・長井
ー 26日 (日) 簑里会 浴衣会下浚い
ー 8月27日 (日) 簑里会 浴衣浚い BXホールにて
新潟 和楽の会 三味線クラス
休講
仙台 三味仙座
Facebookページ
https://www.facebook.com/shamisenza/
13日 (日) 1時-9時 泉スタジオ 担当:弘大
22日 (火) 5時-9時 レボルシオン 担当:齋藤
23日 (水) 5時-9時 うれしや 担当:齋藤
体験レッスンなどのお問い合わせはこちら
http://my.formman.com/form/pc/6Lv2mtBRIg6JFQ9Y/

新潟 ちょっと気軽に和楽の会 発表会より
0
Facebookページ
https://www.facebook.com/lessonshamisen
1回目 2日 (水)・3日 (水) 夕方より
2回目 7日 (月) 夕方より・ 8日 (火)
3回目 10日 (木)・ 14日 (月) 夕方より
4回目 25日 (金)・ 26日 (土)
5回目 (9月1回目分) 29日 (火) 夕方より・30日 (水)
ー 8月25日 (金)・26日 (日) 簑里会 浴衣会下浚い
ー 8月27日 (日) 簑里会 浴衣会 BXホールにて
ー 11月11日(土)-12日(日) 京都公演ツアー 渡月亭にて
ー 2018年2月15日(木) ハワイ大学ヒロ校公演
東京 三味線ラボ
Facebookページ
https://www.facebook.com/shamisenlabo/
月曜コース
7日 (月) 礫川地域活動センター 担当:弘大・かとれ
28日 (月) 礫川地域活動センター 担当:弘大・長井
土日祝コース
6日 (日) 礫川地域活動センター 担当:かとれ・日吉
26日 (土) 礫川地域活動センター 担当:弘大
プレミアムコース
14日(月) 礫川地域活動センター 担当:弘大
20日 (日) 礫川地域活動センター 担当:かとれ
唄コース
7日 (月) 礫川地域活動センター 担当:弘大・かとれ
28日 (月) 礫川地域活動センター 担当:弘大・長井
ー 26日 (日) 簑里会 浴衣会下浚い
ー 8月27日 (日) 簑里会 浴衣浚い BXホールにて
新潟 和楽の会 三味線クラス
休講
仙台 三味仙座
Facebookページ
https://www.facebook.com/shamisenza/
13日 (日) 1時-9時 泉スタジオ 担当:弘大
22日 (火) 5時-9時 レボルシオン 担当:齋藤
23日 (水) 5時-9時 うれしや 担当:齋藤
体験レッスンなどのお問い合わせはこちら
http://my.formman.com/form/pc/6Lv2mtBRIg6JFQ9Y/

新潟 ちょっと気軽に和楽の会 発表会より

2017/7/4
Case12 植田 香 きょうしつのこえ
こちらは、教室の受講生の方の体験談です。
植田 香
歴 約1年
職業 会社員
血液型 B型

(右から2番目が植田 香さん)
私が三味線を習い始めたのは、今から1年ほど前です。
職場で仲良しの先輩が篠笛を習い始め、とても熱中している姿(篠笛>仕事・・・??)を拝見し、私も和楽器を弾きたい!何か一緒に合奏したい!と思いました。
五線譜も読めない私が楽器なんて弾けるようになるのか?という疑問もありましたが、とりあえず考えるよりも何かやってみようという気持ちで、前から興味のあった三味線を選びました。
運よく先輩の師匠(和楽団煌の田中先生)から簑田先生をご紹介いただくことができ、お教室に通い始めました。
最初の目標は、12月の会社の忘年会で、篠笛と合奏することでした。
はじめはテキストに沿って音を出す練習をするのですが、なかなか勘所をつかむ(左手の指で正しいポジションを押さえる)のが難しく、右手の撥の使い方にも慣れず・・・。
4ヶ月間で合奏できるようになるのかなと不安になりましたが、楽しく練習できたので、少しずつですが音を出せるようになってきました。
2曲(さくらと荒城の月)のメロディと伴奏パートそれぞれを練習し、篠笛と合わせた時は「わぁ、形になってきたぞ!」と合奏の楽しさを実感することができました。
他の同僚には内緒で練習していたので、みんなを驚かせるための演出についても先生は相談に乗ってくださいました(先生の案は屏風を用意してその裏から登場という、いかにもプロの発想でした。笑)。
今年の忘年会では何を演奏しようかと、今からワクワクしています。
先生は説明が丁寧で、いつも的確なアドバイスをくださいます。
苦手な部分をごまかそうとしても、そう簡単には見逃してくれません。
「はい、もう1回。」と言われ何度も繰り返すうちに、不思議とできるようになってきます。
自分ができていない部分を把握することができ、改善するために何をどう練習すれば良いのかを明確に教えてくださるので、次のお稽古までにここまでは練習しよう!という気持ちになります。
また、長唄の曲以外にも弾きたい曲があれば教えてもらえるので、自分のペースで楽しみながら進めることができます。
簑田先生のお教室の魅力は、もちろん三味線を楽しく学べることもありますが、色々な人と出会えることも大きいと思います。
レッスン前後の時間や生徒さんが集まるお浚い会などでは、年代も境遇も違う様々な方とお話ができます。
皆さん優しく楽しい方ばかりです。
音楽関連のお仕事をされているお友達もでき、理系仲間の多い中で過ごしてきた私にとっては、大げさかもしれませんが世界観が変わったような気がしています。
三味線にご興味のある方、とりあえずやってみることをオススメします!ご一緒できたら嬉しいです。
まだまだ初心者で未熟者ですが、これからもっとたくさん練習して上手に弾けるようになりたいと思います。
いつか大好きな南青山セカンドラインを弾きたい!!!
三味線を勧めてくださった先輩、仲良くしてくださる皆様、そしていつも楽しく三味線を教えてくださる簑田先生に感謝です!
ありがとうございます、これからも宜しくお願いします。
5
植田 香
歴 約1年
職業 会社員
血液型 B型

(右から2番目が植田 香さん)
私が三味線を習い始めたのは、今から1年ほど前です。
職場で仲良しの先輩が篠笛を習い始め、とても熱中している姿(篠笛>仕事・・・??)を拝見し、私も和楽器を弾きたい!何か一緒に合奏したい!と思いました。
五線譜も読めない私が楽器なんて弾けるようになるのか?という疑問もありましたが、とりあえず考えるよりも何かやってみようという気持ちで、前から興味のあった三味線を選びました。
運よく先輩の師匠(和楽団煌の田中先生)から簑田先生をご紹介いただくことができ、お教室に通い始めました。
最初の目標は、12月の会社の忘年会で、篠笛と合奏することでした。
はじめはテキストに沿って音を出す練習をするのですが、なかなか勘所をつかむ(左手の指で正しいポジションを押さえる)のが難しく、右手の撥の使い方にも慣れず・・・。
4ヶ月間で合奏できるようになるのかなと不安になりましたが、楽しく練習できたので、少しずつですが音を出せるようになってきました。
2曲(さくらと荒城の月)のメロディと伴奏パートそれぞれを練習し、篠笛と合わせた時は「わぁ、形になってきたぞ!」と合奏の楽しさを実感することができました。
他の同僚には内緒で練習していたので、みんなを驚かせるための演出についても先生は相談に乗ってくださいました(先生の案は屏風を用意してその裏から登場という、いかにもプロの発想でした。笑)。
今年の忘年会では何を演奏しようかと、今からワクワクしています。
先生は説明が丁寧で、いつも的確なアドバイスをくださいます。
苦手な部分をごまかそうとしても、そう簡単には見逃してくれません。
「はい、もう1回。」と言われ何度も繰り返すうちに、不思議とできるようになってきます。
自分ができていない部分を把握することができ、改善するために何をどう練習すれば良いのかを明確に教えてくださるので、次のお稽古までにここまでは練習しよう!という気持ちになります。
また、長唄の曲以外にも弾きたい曲があれば教えてもらえるので、自分のペースで楽しみながら進めることができます。
簑田先生のお教室の魅力は、もちろん三味線を楽しく学べることもありますが、色々な人と出会えることも大きいと思います。
レッスン前後の時間や生徒さんが集まるお浚い会などでは、年代も境遇も違う様々な方とお話ができます。
皆さん優しく楽しい方ばかりです。
音楽関連のお仕事をされているお友達もでき、理系仲間の多い中で過ごしてきた私にとっては、大げさかもしれませんが世界観が変わったような気がしています。
三味線にご興味のある方、とりあえずやってみることをオススメします!ご一緒できたら嬉しいです。
まだまだ初心者で未熟者ですが、これからもっとたくさん練習して上手に弾けるようになりたいと思います。
いつか大好きな南青山セカンドラインを弾きたい!!!
三味線を勧めてくださった先輩、仲良くしてくださる皆様、そしていつも楽しく三味線を教えてくださる簑田先生に感謝です!
ありがとうございます、これからも宜しくお願いします。
