2013/9/29
和洋奏楽 演奏履歴
日時
2013年9月29日 (日)
13時半開場/14時開演
場所
アクトシティ浜松 中ホール
曲目
第一部 伝えたい日本の音風景
春陽楽 作曲:宮城 道雄
かごまわり変奏曲 (初演) 編曲:簑田 弘大
遠州地方のあそびうた (初演) 編曲:簑田 弘大
遠州の民話今様「子育て飴と祝い凧」 (初演)
構成:加藤 修一 作曲:簑田 弘大
ディベルティメント 作曲:佐藤 敏直
第二部 日本音楽と西洋音楽の出会い
ファンファーレ・ドリームス 作曲:北爪 道夫
犬夜叉想夢譚〜吹奏楽と邦楽アンサンブルのための〜 (初演)
作曲:和田 薫
日本民謡による吹奏楽と合唱・箏合奏のための"俗謡五景" (初演)
編作曲:和田 薫
出演者
作編曲・指揮 和田 薫
作曲 北爪 道夫
和楽団 煌
作編曲・三味線 簑田 弘大
三味線 都築 かとれ 琵琶 藤高 理恵子
笛 あかる 潤 尺八 友常 毘山 笙 金澤 裕比子
打物 盧 慶順・小川 実加子
浜松海の星高等学校 吹奏楽部
浜松ジュニア・ユース邦楽合奏団
ジュニアクワイア浜松
浜松箏曲研究会
フィルハーモニックウィンズ浜松
男声合唱団オーロラ
生涯学習音楽指導員研究会ネットワーク・静岡
昨年も出演させていただきました浜松での「和洋奏楽」コンサートに今年も出演させていただきます。
今年はまた一味も二味も違う面白い内容になりそうです。
どんな舞台が生まれるのか、お楽しみに!
他詳細はこちら http://www.hcf.or.jp/hall/detail.php?id=11725

0
2013年9月29日 (日)
13時半開場/14時開演
場所
アクトシティ浜松 中ホール
曲目
第一部 伝えたい日本の音風景
春陽楽 作曲:宮城 道雄
かごまわり変奏曲 (初演) 編曲:簑田 弘大
遠州地方のあそびうた (初演) 編曲:簑田 弘大
遠州の民話今様「子育て飴と祝い凧」 (初演)
構成:加藤 修一 作曲:簑田 弘大
ディベルティメント 作曲:佐藤 敏直
第二部 日本音楽と西洋音楽の出会い
ファンファーレ・ドリームス 作曲:北爪 道夫
犬夜叉想夢譚〜吹奏楽と邦楽アンサンブルのための〜 (初演)
作曲:和田 薫
日本民謡による吹奏楽と合唱・箏合奏のための"俗謡五景" (初演)
編作曲:和田 薫
出演者
作編曲・指揮 和田 薫
作曲 北爪 道夫
和楽団 煌
作編曲・三味線 簑田 弘大
三味線 都築 かとれ 琵琶 藤高 理恵子
笛 あかる 潤 尺八 友常 毘山 笙 金澤 裕比子
打物 盧 慶順・小川 実加子
浜松海の星高等学校 吹奏楽部
浜松ジュニア・ユース邦楽合奏団
ジュニアクワイア浜松
浜松箏曲研究会
フィルハーモニックウィンズ浜松
男声合唱団オーロラ
生涯学習音楽指導員研究会ネットワーク・静岡
昨年も出演させていただきました浜松での「和洋奏楽」コンサートに今年も出演させていただきます。
今年はまた一味も二味も違う面白い内容になりそうです。
どんな舞台が生まれるのか、お楽しみに!
他詳細はこちら http://www.hcf.or.jp/hall/detail.php?id=11725



2013/9/27
和楽の会リレコン出演決定! たまに日記
新潟で指導しています、和楽の会の三味線チームがおんぶんリレーコンサートに出演することになりました!
また詳しくは分かり次第お知らせしますが、日にちは11/23(土)です。
メンバーも年々増えて、三味線チームは現在6名で所属しています。
お楽しみに!
0
また詳しくは分かり次第お知らせしますが、日にちは11/23(土)です。
メンバーも年々増えて、三味線チームは現在6名で所属しています。
お楽しみに!


2013/9/24
Case6 Y M (匿名希望) きょうしつのこえ
こちらは、教室の受講生の方の体験談です。
Y M (匿名希望)
歴 1年
私が教室に通うことになったのは、知り合いの方からの紹介がきっかけでした。
初回のレッスン体験に行った時や、発表会などを見た時には、演奏のレベルの高さに
驚き、これまできちんと教わった事はないのに大丈夫かなと思いました。ですが最初はテキストの練習で基礎を学んでからの曲に入るので、理解しやすかったです。
三味線の授業時間は大体1時間程ですが学ぶ事がたくさんあって楽しいです。個人レッスンなので分かりやすく先生の手元などをしっかり見て練習することができます。またお浚い会などで他の素晴らしくお上手な方々の演奏も聴くことができて、三味線をとても良く学べる環境だと思います。
私は月二回のお稽古ですが、毎回楽しく三味線を習っています。
まだまだ下手ですが、頑張って難しい曲も弾けるようになりたいです。長い曲などを通して弾けると達成感があります。
また、歌舞伎や落語などを見る時、知っている曲や知っている演奏技法などがあり、さらに日本の伝統文化が身近に感じられます。
また、童謡など、五線譜の曲を三味線で弾くこともあり『こんな三味線の弾き方があるんだ!』と驚きました。時々妹のピアノに合わせて弾いていますが、三味線などの和楽器に対する見方がとても広がりました。三味線を習って本当に良かったです。
まだまだ初心者ですが、三味線に対する見方や技術や新曲などを教室でこれからも勉強していきたいです。
1
Y M (匿名希望)
歴 1年
私が教室に通うことになったのは、知り合いの方からの紹介がきっかけでした。
初回のレッスン体験に行った時や、発表会などを見た時には、演奏のレベルの高さに
驚き、これまできちんと教わった事はないのに大丈夫かなと思いました。ですが最初はテキストの練習で基礎を学んでからの曲に入るので、理解しやすかったです。
三味線の授業時間は大体1時間程ですが学ぶ事がたくさんあって楽しいです。個人レッスンなので分かりやすく先生の手元などをしっかり見て練習することができます。またお浚い会などで他の素晴らしくお上手な方々の演奏も聴くことができて、三味線をとても良く学べる環境だと思います。
私は月二回のお稽古ですが、毎回楽しく三味線を習っています。
まだまだ下手ですが、頑張って難しい曲も弾けるようになりたいです。長い曲などを通して弾けると達成感があります。
また、歌舞伎や落語などを見る時、知っている曲や知っている演奏技法などがあり、さらに日本の伝統文化が身近に感じられます。
また、童謡など、五線譜の曲を三味線で弾くこともあり『こんな三味線の弾き方があるんだ!』と驚きました。時々妹のピアノに合わせて弾いていますが、三味線などの和楽器に対する見方がとても広がりました。三味線を習って本当に良かったです。
まだまだ初心者ですが、三味線に対する見方や技術や新曲などを教室でこれからも勉強していきたいです。

2013/9/17
スペインにて初演!! 演奏履歴
日本スペイン交流400周年のイベントで日本舞踊の団体「藝◯座」がスペイン公演を予定していて、いよいよ明日からツアーが始まるようです。
今回そのスペイン公演での音楽を担当させていただき、古典曲の収録と、新作「お国巡り」の作編曲と収録を先日してきました。
結構急な話しだったので、残念ながら同行はできなかったのですが、自作曲がスペインで初演されると考えると胸が躍ります。
スペインの方達がどんな反応をするのか見てみたかったですね〜!!悔!!
オリンピックスではライバルだったスペインと日本ですが、いい交流をしてきていただけたらと心から願っております。
心は僕も共にスペインに行きます!
藝◯座のみなさん、いってらっしゃい〜!!
スペインにいる方、たまたまスペイン旅行をしている方などいましたら、ぜひ見に行ってみてください!
こんなイベントです↓
日本スペイン交流400周年イベント
http://www.esja400.com/jp/index-jp.shtml
藝◯座の公演
http://www.esja400.com/jp/calendar/detalle/201309/20130917-20130927GeimaruzaMadBcnMalaga.html
0
今回そのスペイン公演での音楽を担当させていただき、古典曲の収録と、新作「お国巡り」の作編曲と収録を先日してきました。
結構急な話しだったので、残念ながら同行はできなかったのですが、自作曲がスペインで初演されると考えると胸が躍ります。
スペインの方達がどんな反応をするのか見てみたかったですね〜!!悔!!
オリンピックスではライバルだったスペインと日本ですが、いい交流をしてきていただけたらと心から願っております。
心は僕も共にスペインに行きます!
藝◯座のみなさん、いってらっしゃい〜!!
スペインにいる方、たまたまスペイン旅行をしている方などいましたら、ぜひ見に行ってみてください!
こんなイベントです↓
日本スペイン交流400周年イベント
http://www.esja400.com/jp/index-jp.shtml
藝◯座の公演
http://www.esja400.com/jp/calendar/detalle/201309/20130917-20130927GeimaruzaMadBcnMalaga.html

2013/9/8
東京オリンピックだー! たまに日記
ここ1ヶ月くらいは、忙しくてそんなことも気づかない程でしたが、2020年のオリンピックが東京に決まり、めちゃ楽しみです!
やることが多くて、目が赤くなっても、蕁麻疹がでても働き続けなければ!の毎日でしたが、オリンピックのニュースは忘れかけていた闘志をよみがえらせてくれました。
そうそう、オレやりたくてやってんだ、コレ。
頑張ろう!
ということで、かなり楽しみです!
0
やることが多くて、目が赤くなっても、蕁麻疹がでても働き続けなければ!の毎日でしたが、オリンピックのニュースは忘れかけていた闘志をよみがえらせてくれました。
そうそう、オレやりたくてやってんだ、コレ。
頑張ろう!
ということで、かなり楽しみです!
