2011/7/31
新潟市ジュニア邦楽合奏団第16回定期演奏会 演奏履歴
日時
2011年7月31日 (日)
2:00pm開演 (1:30pm開場)
場所
新潟市音楽文化会館 ホール
出演者
新潟市ジュニア邦楽合奏団団員
主催
財団法人新潟市芸術文化振興財団
後援
新潟市教育委員会
企画制作
新潟市民芸術文化会館 事業課
新潟で指導している、新潟市ジュニア邦楽合奏団の生徒達が出演する、定期演奏会です。
今回は、三味線の卒団生の卒業演奏としてボクも一緒に1対1で演奏します。
ぜひ、子供達のパワーを見に聴きに来てください!!
チラシ、チケット(整理券)あります。
0
2011年7月31日 (日)
2:00pm開演 (1:30pm開場)
場所
新潟市音楽文化会館 ホール
出演者
新潟市ジュニア邦楽合奏団団員
主催
財団法人新潟市芸術文化振興財団
後援
新潟市教育委員会
企画制作
新潟市民芸術文化会館 事業課
新潟で指導している、新潟市ジュニア邦楽合奏団の生徒達が出演する、定期演奏会です。
今回は、三味線の卒団生の卒業演奏としてボクも一緒に1対1で演奏します。
ぜひ、子供達のパワーを見に聴きに来てください!!
チラシ、チケット(整理券)あります。


2011/7/27
打ち上げにてしょうが焼き たまに日記
先日、和楽団煌の委員の打ち上げをやりました。
最終処理をして、その後のお疲れさま会です。
Aかるさんのお宅でさせていただいたんですが、すご〜い色々用意して下さってて、感謝感激でした!!
参加したのは、T常くんとY紀ちゃんとボクと4人です。
みんなで用意して〜〜、、できた!!
↓

お〜、ゴージャス!!
あー色々疲れましたが、なんとかやり通せましたー、良かった◎
また次頑張るぞ!!
2
最終処理をして、その後のお疲れさま会です。
Aかるさんのお宅でさせていただいたんですが、すご〜い色々用意して下さってて、感謝感激でした!!
参加したのは、T常くんとY紀ちゃんとボクと4人です。
みんなで用意して〜〜、、できた!!
↓

お〜、ゴージャス!!
あー色々疲れましたが、なんとかやり通せましたー、良かった◎
また次頑張るぞ!!

2011/7/26
テレビみれない。。。 たまに日記
乗り遅れた。
完璧に乗り遅れた。
地デジ化。
地デジか。
確かに分かっていた。
左下に表示が出て、あ、もう変わるんだと気づいていた。
でもまだ20日以上あるからそれまでになんとかしよう、と思っていた。
そして、日は瞬く間に過ぎて、気づいたら終了まであと3日になっていた。
たまたま仕事の合間に時間があったので、よし、オレも地デジ化対策!と思って、電気屋に行ったが、、、え、ないやん、テレビ全然ないやん!!そしてチューナーとかも全然ないやん!!!
今日買って9月納品とかなに!?
意味ないやん。
オレは今すぐみたいんだあーー!!
しどい、このテレビッコからテレビ生活奪うなんて!!
でもまあもう仕方ないですね。
今はもう映らない、アナログテレビ(でも液晶だから悔しい)が家にぽつんと置いてあります。
どうしよ。
0
完璧に乗り遅れた。
地デジ化。
地デジか。
確かに分かっていた。
左下に表示が出て、あ、もう変わるんだと気づいていた。
でもまだ20日以上あるからそれまでになんとかしよう、と思っていた。
そして、日は瞬く間に過ぎて、気づいたら終了まであと3日になっていた。
たまたま仕事の合間に時間があったので、よし、オレも地デジ化対策!と思って、電気屋に行ったが、、、え、ないやん、テレビ全然ないやん!!そしてチューナーとかも全然ないやん!!!
今日買って9月納品とかなに!?
意味ないやん。
オレは今すぐみたいんだあーー!!
しどい、このテレビッコからテレビ生活奪うなんて!!
でもまあもう仕方ないですね。
今はもう映らない、アナログテレビ(でも液晶だから悔しい)が家にぽつんと置いてあります。
どうしよ。

2011/7/25
『元素』ー音楽と舞踏のコラボレーションー 演奏履歴
日時
2011年7月25日 (月)
7:00pm開演 (6:30pm開場)
場所
サントリーホール ブルーローズ
出演者
アンサンブル室町
サントリーホール主催やってみなはれプロジェクト参加企画。
和楽器と古楽器によるアンサンブル室町の第5回公演です。
詳しくはこちら↓
http://ensemblemuromachi.blog116.fc2.com/
0
2011年7月25日 (月)
7:00pm開演 (6:30pm開場)
場所
サントリーホール ブルーローズ
出演者
アンサンブル室町
サントリーホール主催やってみなはれプロジェクト参加企画。
和楽器と古楽器によるアンサンブル室町の第5回公演です。
詳しくはこちら↓
http://ensemblemuromachi.blog116.fc2.com/

2011/7/25
三味線奏者 山崎 千鶴子 個人ページリンク
2011/7/19
CMレコーディング たまに日記
今日はあるCMのレコーディングでしたー。
ビールのCMです。
お祭り風の某アニメ音楽に三味線の音が入っています。
日本音楽集団で一緒の杵家 七三さん、守 啓伊子さんと一緒にレコーディングでしたー。
1週間後くらいから流れるそうです。
どのCMなのかは、まだ秘密です。
お楽しみに〜。
0
ビールのCMです。
お祭り風の某アニメ音楽に三味線の音が入っています。
日本音楽集団で一緒の杵家 七三さん、守 啓伊子さんと一緒にレコーディングでしたー。
1週間後くらいから流れるそうです。
どのCMなのかは、まだ秘密です。
お楽しみに〜。

2011/7/18
三味線奏者 守 啓伊子 個人ページリンク
2011/7/18
三味線奏者 杵家 七三 個人ページリンク
2011/7/16
my スペース CD・DVD・映像・練習用音源など
my スペースにて、オリジナル作品、また三味線教室生徒さんのための長唄作品の練習用録音音源などをアップデートしています。
ご参考下さい!!
http://www.myspace.com/kohdai
現在アップデートしている曲
my play
三味線協奏曲 第一楽章
子供のための組曲第5章より
和楽器によるジブリメドレー
和楽器による 「くるみ割り人形」より行進曲
オリジナル作品
羽衣
さくらの帰り道
日本音階による組曲 第一番
アレンジ作品
編曲 浜辺の歌
長唄作品練習用音源
松の緑
末広狩
五郎時致
越後獅子
小鍛冶
勧進帳より滝流し
チンチリレンの合方
1
ご参考下さい!!
http://www.myspace.com/kohdai
現在アップデートしている曲
my play
三味線協奏曲 第一楽章
子供のための組曲第5章より
和楽器によるジブリメドレー
和楽器による 「くるみ割り人形」より行進曲
オリジナル作品
羽衣
さくらの帰り道
日本音階による組曲 第一番
アレンジ作品
編曲 浜辺の歌
長唄作品練習用音源
松の緑
末広狩
五郎時致
越後獅子
小鍛冶
勧進帳より滝流し
チンチリレンの合方

2011/7/14
祭と祀 演奏履歴
日時
2011年7月14日 (木)
7:00pm開演 (6:30pm開場)
場所
津田ホール (JR千駄ヶ谷駅前)
曲目
[第1部]
「祭り」 構成編曲:藤舍 呂船
<にっぽん☆祭りスタイル>(委嘱初演) 作曲:川崎 絵都夫
「マリンバ・スピリチュアル」 作曲:三木 稔
[第2部]
「三つのフェスタルバラード」 作曲:三木 稔
「森羅万象」(委嘱初演) 作曲:秋岸 寛久
出演者
日本音楽集団団員
入場料
4,000円 (自由席)
日本音楽集団の第203回定期演奏会です。
今回は二つの「まつり」をコンセプトに3曲の名曲と2曲の新作をお送りします。
ボクは、秋岸 寛久氏の初演作品で太棹三味線を弾きます!!
ぜひ、お越し下さい!!
チラシ、チケットあります。

0
2011年7月14日 (木)
7:00pm開演 (6:30pm開場)
場所
津田ホール (JR千駄ヶ谷駅前)
曲目
[第1部]
「祭り」 構成編曲:藤舍 呂船
<にっぽん☆祭りスタイル>(委嘱初演) 作曲:川崎 絵都夫
「マリンバ・スピリチュアル」 作曲:三木 稔
[第2部]
「三つのフェスタルバラード」 作曲:三木 稔
「森羅万象」(委嘱初演) 作曲:秋岸 寛久
出演者
日本音楽集団団員
入場料
4,000円 (自由席)
日本音楽集団の第203回定期演奏会です。
今回は二つの「まつり」をコンセプトに3曲の名曲と2曲の新作をお送りします。
ボクは、秋岸 寛久氏の初演作品で太棹三味線を弾きます!!
ぜひ、お越し下さい!!
チラシ、チケットあります。



2011/7/11
新潟観光 佐潟〜みなとぴあ たまに日記
昨日今日と泊まりで新潟へ行ってきました。
毎月教えにいっている、新潟ジュニア邦楽教室です。
今回は、新潟をテーマに作られている曲の理解を深めるために、みなとぴあという新潟の歴史が分かるミュージアムに見学に行くため、宿泊して、日曜に行くことになっていたのです。
午前中は空いていたため、担当のN尾さんと、尺八講師のK岡先生、そしてTAのT田さんに付き合ってもらい、佐潟という有名な潟へ行ってきました。
ラムサール条約で保護されているんですが、本当に自然そのものという感じで、きれ〜いな景観でした。
ガラス張りで見られるようになっているのですが、まるで絵のようなきれいな構図で、素晴らしかったです!!
潟というのは、初めて訪れましたが、本当に水に動きがなく、それも絵のように感じた要因かもしれません。

そして、途中でお昼を食べて、みなとぴあへ行きました。
K岡先生と仲良く同じオーダー。天ざる。

みなとぴあは、割と最近作られたようですが、新潟の歴史が原始時代から現代まで分かりやすくまとまっていて、興味深いミュージアムでした。
これらをコンセプトにK崎氏が作曲した「風と光と大地のうた」は、今月末に行なわれる新潟ジュニア邦楽教室の定期演奏会で演奏されます。
もう整理券が残り僅かとかで、大人気だそうです。
ぜひ、思いの詰まった聴きにいらしてください!
0
毎月教えにいっている、新潟ジュニア邦楽教室です。
今回は、新潟をテーマに作られている曲の理解を深めるために、みなとぴあという新潟の歴史が分かるミュージアムに見学に行くため、宿泊して、日曜に行くことになっていたのです。
午前中は空いていたため、担当のN尾さんと、尺八講師のK岡先生、そしてTAのT田さんに付き合ってもらい、佐潟という有名な潟へ行ってきました。
ラムサール条約で保護されているんですが、本当に自然そのものという感じで、きれ〜いな景観でした。
ガラス張りで見られるようになっているのですが、まるで絵のようなきれいな構図で、素晴らしかったです!!
潟というのは、初めて訪れましたが、本当に水に動きがなく、それも絵のように感じた要因かもしれません。

そして、途中でお昼を食べて、みなとぴあへ行きました。
K岡先生と仲良く同じオーダー。天ざる。

みなとぴあは、割と最近作られたようですが、新潟の歴史が原始時代から現代まで分かりやすくまとまっていて、興味深いミュージアムでした。
これらをコンセプトにK崎氏が作曲した「風と光と大地のうた」は、今月末に行なわれる新潟ジュニア邦楽教室の定期演奏会で演奏されます。
もう整理券が残り僅かとかで、大人気だそうです。
ぜひ、思いの詰まった聴きにいらしてください!

2011/7/4
箏奏者 小林 能理子 個人ページリンク