2011/2/24
6 おはぎ 好物録
前回のNo.5に続いてあんこネタですが、今回は「おはぎ」です。
おはぎは、マジ大好きです。
好きすぎて朝食代わりにしたりします。
今回はその中でも、京都で地元の方に紹介してもらった、今西軒のおはぎですが、ほーんとに旨かったです!!
0
おはぎは、マジ大好きです。
好きすぎて朝食代わりにしたりします。
今回はその中でも、京都で地元の方に紹介してもらった、今西軒のおはぎですが、ほーんとに旨かったです!!


2011/2/22
逆毛2nd〜自分なにが変わったかなin京都 たまに日記
歌劇「イリス」の京都公演が終わりました。
今回は時間的にかなり余裕があって、観光も丸一日できたくらいでした◎
かなり京都も満喫して帰ってきた感じです。
公演のときはやはり逆毛again。
あの時より髪のびてたので余計盛ってました、笑。

共演した笛奏者の福原 徹秋さんと

時間があったので髪切りに行きました。
急に思い立って知らない店に突撃訪問。
予約もしなかったので3軒も入れなくて、4軒目でやっとやってくれました!!
京都のafeelというところです。
一見さんで急だったのに、とても親切に、しかも超リクエスト通りにやってくれてめっちゃ満足◎
お〜きに。と言われて、こちらこそ、お〜きに!、、、と言えませんでした。どーも、と言いました。
京都には、以前より三味線を習いにきてくれている方がいて、今回せっかくなので会うことにしました。
さすが地元の人は違う。
旨い店をちゃ〜んと知っていて、招待してくれました!!
おすすめは湯葉丼、ん〜旨そう!!

でもボクはなんて馬鹿です。
なんか重い気がして、そのおすすめの湯葉丼じゃなくて湯葉そばを頼んでしまったんです!!
他のお二人は湯葉丼を頼んで、きたの見たら、、、羨ましう。
えーなあ、湯葉丼えーなあ。はんなりしとるなあ。(←意味わからん)
でも湯葉そばもうまかったです◎
その後は、一般非公開の本願寺「飛雲閣」を見学させてもらいました。
野外に能舞台が二つもあってとても趣き深い。
こんな庭良いよな。。
その後は清水寺に。
清水寺には大学の時に研究旅行で来ました。5,6年前です。
清水寺って着くまでに結構長い道のりなんですが、なんか、その道のりを歩きながら少しずつ店とか雰囲気とか思い出してきました。
そして、清水の舞台にやっと着いて、大勢の人ごみのなか、ふと思いました。
前来たときもこんな感じでたくさん人いたなあ。
ボクはあの時からなにか変わっただろうか。
あの時はここで何を思っていたかなあ。
きっとパワーがあるんです。
あそこにはなにかそういったパワーがあって、ボクをそういう心境にさせたんですね。
人がたくさんいるのに、空気が澄んでいる感じがするんです。
普通はあれだけ人が集まってれば空気感は悪いはずなんだけど。
行って良かったと思います。
逆光で暗いミノダ

いい空気感です

そして、次の日が大切な本番日。
井上 道義率いる、京都市交響楽団と合唱団、ソリストのみなさんの本番の迫力はすごかったです。
ボクもちょい役ですが、まあ負けじと。
たった50小節くらいなのでたかが知れてますが。。
そして、その日帰りでしたが、少しパーティーに出て交流しました。
場面の中で胡弓が出てくるんですが、今回は二胡でカバー。
二胡奏者の篠崎 正嗣さんと

今回は、三味線という意味ではそんな大役ではありませんでしたが、このように多種のジャンルの方と共演する機会というのは自分にとってとても刺激的です。
特に、今回の様にあまり古典化されていないものをやる時の創作していく感じというのは、どのジャンルだからという枠を超えて共通した感覚があると感じます。
これからも三味線という楽器や自分のフィールドからの視点、ポジションでこのような創作の場面に関わり、また創作していけたら願ったりです。
0
今回は時間的にかなり余裕があって、観光も丸一日できたくらいでした◎
かなり京都も満喫して帰ってきた感じです。
公演のときはやはり逆毛again。
あの時より髪のびてたので余計盛ってました、笑。

共演した笛奏者の福原 徹秋さんと

時間があったので髪切りに行きました。
急に思い立って知らない店に突撃訪問。
予約もしなかったので3軒も入れなくて、4軒目でやっとやってくれました!!
京都のafeelというところです。
一見さんで急だったのに、とても親切に、しかも超リクエスト通りにやってくれてめっちゃ満足◎
お〜きに。と言われて、こちらこそ、お〜きに!、、、と言えませんでした。どーも、と言いました。
京都には、以前より三味線を習いにきてくれている方がいて、今回せっかくなので会うことにしました。
さすが地元の人は違う。
旨い店をちゃ〜んと知っていて、招待してくれました!!
おすすめは湯葉丼、ん〜旨そう!!

でもボクはなんて馬鹿です。
なんか重い気がして、そのおすすめの湯葉丼じゃなくて湯葉そばを頼んでしまったんです!!
他のお二人は湯葉丼を頼んで、きたの見たら、、、羨ましう。
えーなあ、湯葉丼えーなあ。はんなりしとるなあ。(←意味わからん)
でも湯葉そばもうまかったです◎
その後は、一般非公開の本願寺「飛雲閣」を見学させてもらいました。
野外に能舞台が二つもあってとても趣き深い。
こんな庭良いよな。。
その後は清水寺に。
清水寺には大学の時に研究旅行で来ました。5,6年前です。
清水寺って着くまでに結構長い道のりなんですが、なんか、その道のりを歩きながら少しずつ店とか雰囲気とか思い出してきました。
そして、清水の舞台にやっと着いて、大勢の人ごみのなか、ふと思いました。
前来たときもこんな感じでたくさん人いたなあ。
ボクはあの時からなにか変わっただろうか。
あの時はここで何を思っていたかなあ。
きっとパワーがあるんです。
あそこにはなにかそういったパワーがあって、ボクをそういう心境にさせたんですね。
人がたくさんいるのに、空気が澄んでいる感じがするんです。
普通はあれだけ人が集まってれば空気感は悪いはずなんだけど。
行って良かったと思います。
逆光で暗いミノダ

いい空気感です

そして、次の日が大切な本番日。
井上 道義率いる、京都市交響楽団と合唱団、ソリストのみなさんの本番の迫力はすごかったです。
ボクもちょい役ですが、まあ負けじと。
たった50小節くらいなのでたかが知れてますが。。
そして、その日帰りでしたが、少しパーティーに出て交流しました。
場面の中で胡弓が出てくるんですが、今回は二胡でカバー。
二胡奏者の篠崎 正嗣さんと

今回は、三味線という意味ではそんな大役ではありませんでしたが、このように多種のジャンルの方と共演する機会というのは自分にとってとても刺激的です。
特に、今回の様にあまり古典化されていないものをやる時の創作していく感じというのは、どのジャンルだからという枠を超えて共通した感覚があると感じます。
これからも三味線という楽器や自分のフィールドからの視点、ポジションでこのような創作の場面に関わり、また創作していけたら願ったりです。

2011/2/21
歌劇「イリス」 演奏履歴
日時
東京公演 2011年1月30日 (日) 3:00pm開演
京都公演 2011年2月20日 (日) 3:00pm開演
場所
東京公演 東京芸術劇場大ホール
京都公演 京都コンサートホール
演目
P.マスカーニ 歌劇「イリス」(全3幕)(セミステージ形式、イタリア語上演)
出演者
指揮・演出/井上 道義
イリス/小川里美
チェーコ(イリスの父)/ジョン・ハオ
大阪/ワン・カイ
京都/晴 雅彦
ディーア&芸者/市原 愛
乞食/西垣俊朗
踊り子/(美)橘るみ、(吸血鬼)馬場ひかり
人形師/ホリ・ヒロシ
三味線/簑田弘大
笛/福原徹秋
太鼓/梅屋喜三郎
二胡/篠崎正嗣
合唱/武蔵野音楽大学(合唱指揮:横山修司)
管弦楽/読売日本交響楽団
スタッフ
舞台監督/幸泉浩司
照明/足立恒
衣装デザイン/谷本天志
コレペティトゥール兼、音楽助監督/大藤玲子
副指揮/横山修司
主催
東京芸術劇場、読売日本交響楽団、京都コンサートホール、京都市交響楽団
助成
平成22年度文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術共同制作公演)
公益財団法人三菱UFJ信託芸術文化財団
チケット
S:10,000円、A:8,000円、B:5,000円、C:3,000円、D:2,000円、E:1,000円
※全席指定
※全席指定(東京文化会館友の会、中退協割引有り、
E席は劇場チケットサービス、東京文化チケットサービス、 イープラス、読売日響チケットセンターのみで販売)
発売中
チケット取り扱い
東京芸術劇場チケットサービス:03-5985-1707 http://www.e-get.jp/tgg-ts/pt/
東京文化会館チケットサービス:03-5815-5452 http://www.t-bunka.jp/ticket/index.html
チケットぴあ:0570-02-9999(Pコード:115-534) http://t.pia.jp/
イープラス:http://eplus.jp/
楽天チケット:http://ticket.rakuten.co.jp/music/
読売日響チケットセンター:03-3562-1550 http://yomikyo.or.jp/
ローソンチケット:0570-000-407(Lコード:39655) http://l-tike.com/
オペラに出演します!!
日本が題材のもので三味線が登場するところで出演する予定です!!
まだボクもよくわからないので、以下転用しました〜。
キョート、オオサカといってもこれは役の名。
少女イリスをめぐる幻想的なニホンの物語だ。
マスカーニのオペラ、大作中の大作が再び日本に帰ってくる。
情熱的な旋律と壮大な《太陽讃歌》のフィナーレは聴くものを圧倒しつくさずにはおくまい。
畑中良輔(声楽家・東京芸術劇場運営委員会会長)
詳しくはこちらのページへ
東京芸術劇場 http://www.geigeki.jp/saiji/020/index.html
京都コンサートホール http://www.kyoto-symphony.jp/concert/detail.php?id=59&y=2011&m=2&PHPSESSID=b60bb9488b82692d762c8c92df564eff
0
東京公演 2011年1月30日 (日) 3:00pm開演
京都公演 2011年2月20日 (日) 3:00pm開演
場所
東京公演 東京芸術劇場大ホール
京都公演 京都コンサートホール
演目
P.マスカーニ 歌劇「イリス」(全3幕)(セミステージ形式、イタリア語上演)
出演者
指揮・演出/井上 道義
イリス/小川里美
チェーコ(イリスの父)/ジョン・ハオ
大阪/ワン・カイ
京都/晴 雅彦
ディーア&芸者/市原 愛
乞食/西垣俊朗
踊り子/(美)橘るみ、(吸血鬼)馬場ひかり
人形師/ホリ・ヒロシ
三味線/簑田弘大
笛/福原徹秋
太鼓/梅屋喜三郎
二胡/篠崎正嗣
合唱/武蔵野音楽大学(合唱指揮:横山修司)
管弦楽/読売日本交響楽団
スタッフ
舞台監督/幸泉浩司
照明/足立恒
衣装デザイン/谷本天志
コレペティトゥール兼、音楽助監督/大藤玲子
副指揮/横山修司
主催
東京芸術劇場、読売日本交響楽団、京都コンサートホール、京都市交響楽団
助成
平成22年度文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術共同制作公演)
公益財団法人三菱UFJ信託芸術文化財団
チケット
S:10,000円、A:8,000円、B:5,000円、C:3,000円、D:2,000円、E:1,000円
※全席指定
※全席指定(東京文化会館友の会、中退協割引有り、
E席は劇場チケットサービス、東京文化チケットサービス、 イープラス、読売日響チケットセンターのみで販売)
発売中
チケット取り扱い
東京芸術劇場チケットサービス:03-5985-1707 http://www.e-get.jp/tgg-ts/pt/
東京文化会館チケットサービス:03-5815-5452 http://www.t-bunka.jp/ticket/index.html
チケットぴあ:0570-02-9999(Pコード:115-534) http://t.pia.jp/
イープラス:http://eplus.jp/
楽天チケット:http://ticket.rakuten.co.jp/music/
読売日響チケットセンター:03-3562-1550 http://yomikyo.or.jp/
ローソンチケット:0570-000-407(Lコード:39655) http://l-tike.com/
オペラに出演します!!
日本が題材のもので三味線が登場するところで出演する予定です!!
まだボクもよくわからないので、以下転用しました〜。
キョート、オオサカといってもこれは役の名。
少女イリスをめぐる幻想的なニホンの物語だ。
マスカーニのオペラ、大作中の大作が再び日本に帰ってくる。
情熱的な旋律と壮大な《太陽讃歌》のフィナーレは聴くものを圧倒しつくさずにはおくまい。
畑中良輔(声楽家・東京芸術劇場運営委員会会長)
詳しくはこちらのページへ
東京芸術劇場 http://www.geigeki.jp/saiji/020/index.html
京都コンサートホール http://www.kyoto-symphony.jp/concert/detail.php?id=59&y=2011&m=2&PHPSESSID=b60bb9488b82692d762c8c92df564eff

2011/2/15
眞規さんと、 たまに日記
お浚い会の簑里会が終わりました。
今回は、ボクの生徒さんも7名出演しました!
場所も新しいのもあって、今まで以上にバタバタでした!
皆さん、それぞれ自分の課題をみつけて取り組んでいたと思います。
反省部分もあるかと思いますが、それこれからに生かしてもらえたらと思います。
お疲れさまでした!!
長唄で助演していただきました福田 眞規さんと
0
今回は、ボクの生徒さんも7名出演しました!
場所も新しいのもあって、今まで以上にバタバタでした!
皆さん、それぞれ自分の課題をみつけて取り組んでいたと思います。
反省部分もあるかと思いますが、それこれからに生かしてもらえたらと思います。
お疲れさまでした!!
長唄で助演していただきました福田 眞規さんと


2011/2/14
簑里会 演奏履歴
日時
2011年2月13日 (日) 10:30am開演
場所
BXホール (後楽園駅・春日駅より徒歩3分程)
演目
松の緑,末広狩,五郎時致,外記猿,鶴亀 他
出演者
杵屋五司郎門下 他
チケット
入場無料
杵屋五司郎監修の門下生によるお浚い会です。
初心者の方から歴の長い熟練の方まで、様々な曲を演奏します。
入場無料なので、三味線を習ってみようかなと思ってる方はぜひお気軽に見にいらしてください!
0
2011年2月13日 (日) 10:30am開演
場所
BXホール (後楽園駅・春日駅より徒歩3分程)
演目
松の緑,末広狩,五郎時致,外記猿,鶴亀 他
出演者
杵屋五司郎門下 他
チケット
入場無料
杵屋五司郎監修の門下生によるお浚い会です。
初心者の方から歴の長い熟練の方まで、様々な曲を演奏します。
入場無料なので、三味線を習ってみようかなと思ってる方はぜひお気軽に見にいらしてください!

2011/2/12
5 苺とあんこのコラボ食品 好物録
ちょっと時間があったので、暇つぶしに紅茶でも飲もうかなと思ってカフェを探したんですがみつからず、団子屋をみつけたので入りました。
新宿の追分団子という店です。
店頭販売もしているし、それを中でも食べられるような感じになっていて、いい感じの店です。
たまには和風な暇つぶしもいいかな〜と。
そしてそこには様々な種類の団子があったんですが、ボクが選んだのは季節限定の苺とあんこの団子とのり七味です。
苺とあんこの組み合わせってすきなんですよねえ。
甘いのと苺のちょっと甘酸っぱさがたまらない。
ナンバー5に認定。
0
新宿の追分団子という店です。
店頭販売もしているし、それを中でも食べられるような感じになっていて、いい感じの店です。
たまには和風な暇つぶしもいいかな〜と。
そしてそこには様々な種類の団子があったんですが、ボクが選んだのは季節限定の苺とあんこの団子とのり七味です。
苺とあんこの組み合わせってすきなんですよねえ。
甘いのと苺のちょっと甘酸っぱさがたまらない。
ナンバー5に認定。


2011/2/9
逆毛 たまに日記
来週京都に行ってきます。
歌劇「イリス」の京都公演に出演するためです。
先月の31日に東京では公演がありました。
出演依頼があった当初は演奏だけと思っていたのですが、少し演技があるのでオケピでなく、ステージに出ます。
人形劇団のお付きの音楽隊みたいな役です。
そのためヘアメイクもはいるんですが、、逆毛になります。
共演者のパパ(梅屋喜三郎さん)と

京都公演、ぜひお越し下さい!!
1
歌劇「イリス」の京都公演に出演するためです。
先月の31日に東京では公演がありました。
出演依頼があった当初は演奏だけと思っていたのですが、少し演技があるのでオケピでなく、ステージに出ます。
人形劇団のお付きの音楽隊みたいな役です。
そのためヘアメイクもはいるんですが、、逆毛になります。
共演者のパパ(梅屋喜三郎さん)と

京都公演、ぜひお越し下さい!!

2011/2/4
筑前琵琶奏者 藤高 理恵子 個人ページリンク
日本音楽集団でご一緒してます、筑前琵琶奏者の藤高理恵子さんのホームページ。
筑前琵琶に関してかなりわかりやすく、しかも見やすく、面白く紹介しています!
http://hanauta.sunnyday.jp/biwa/index.html
0
筑前琵琶に関してかなりわかりやすく、しかも見やすく、面白く紹介しています!
http://hanauta.sunnyday.jp/biwa/index.html

2011/2/3
4 七味唐辛子 好物録
これ、いけてますよね〜、七味唐辛子。
結構なんにでも合うんですよ。
もちろん牛丼とか定番のものには不可欠なんですが、意外なものにも挑戦してみると結構いけたりするんです。
例えば、ボクがお勧めなのは、ざるそば+七味唐辛子。
温かいそばやうどんには結構いれますけど、冷たいのになるとどちらかというとわさびですよね。うどんだったらしょうがとか。
でも、冷たいざるそば系のものに七味唐辛子入れて食べると、めっちゃうまいんですよ〜〜!!
あと、ちょっと味に飽きてきた後半のラーメンね。
とんこつ系とかめっちゃ好きだけど、後半ちょっと味に新鮮さがなくなってきたりしますよね。
その時は七味唐辛子入れて、新たな旨味。
0
結構なんにでも合うんですよ。
もちろん牛丼とか定番のものには不可欠なんですが、意外なものにも挑戦してみると結構いけたりするんです。
例えば、ボクがお勧めなのは、ざるそば+七味唐辛子。
温かいそばやうどんには結構いれますけど、冷たいのになるとどちらかというとわさびですよね。うどんだったらしょうがとか。
でも、冷たいざるそば系のものに七味唐辛子入れて食べると、めっちゃうまいんですよ〜〜!!
あと、ちょっと味に飽きてきた後半のラーメンね。
とんこつ系とかめっちゃ好きだけど、後半ちょっと味に新鮮さがなくなってきたりしますよね。
その時は七味唐辛子入れて、新たな旨味。


2011/2/3
Pianist 高木 美来 個人ページリンク
芸大で同期だったpianistの高木 美来ちゃんのブログです〜。
よく共演もさせてもらって、オーストリア、ポーランドでも共演しました〜!!
安心して出来る演奏仲間です!!
http://ameblo.jp/mikiteasblog/
0
よく共演もさせてもらって、オーストリア、ポーランドでも共演しました〜!!
安心して出来る演奏仲間です!!
http://ameblo.jp/mikiteasblog/

2011/2/2
作曲家 高橋 久美子 個人ページリンク
2011/2/1
打楽器奏者 篠田 浩美 個人ページリンク
アンサンブル室町で共演しました、打楽器奏者篠田浩美さんのブログです。
邦楽打楽器からマリンバ等洋楽打楽器まで演奏できる、多才な方です!!
http://blog.livedoor.jp/hiromi10031/
0
邦楽打楽器からマリンバ等洋楽打楽器まで演奏できる、多才な方です!!
http://blog.livedoor.jp/hiromi10031/
