2010/1/29
全ては同じゴール 簑田弘大の音楽THEORY
最近、全てのことは同じゴールなんではないかと思っている。
世の中には、色々な仕事や学問があって、一見音楽とか芸術の分野というのは、ちょっと他分野とは違った世界のように思われますが、そうではない気がします。
全ての分野、例えば天文学や生物学、数学などは、内容こそ違うものの、最終的に到達する所は同じなんではないだろうか。
というのは、ボクの小学校の時の同級生と久しぶりに話した時のことがきっかけだったんだが、彼は東大の大学院に行って、様々なことを勉強し、研究していて、宇宙や人間の話しになった。
宇宙の真理というのは、まだ到底分からないことがあって、それをどう処理しているかというと、現実に確認しているかしていないかに関わらず、消去法、のような考え方らしい。
例えば、地球がどうやって生まれたとか、宇宙はどうやってできたか、というのは今この時を生きているボクたちには、目の前にして現実として確認することはできない。
つまり、考えられる説のなかで矛盾がないものが真理として、答えになる。
ただし、その答えは本当に真実なのかどうかは、今のところ確認することはできない。
これはとても面白い。
答えが真実かどうかわからないものを、学問としてるのだから。
それから、ボクたち自身のこと、人間についても、分かっていることはほんのわずかだそうだ。
よく、幽霊とか亡霊とかっていうのは、まだ人間のわからない現象として、時に面白がられているが、よく見られるのは、霊能力者VS科学者、みたいな感じで、たいてい科学で霊現象が解析できるかを戦わせている。
ただ、科学も、まだ未知の領域に関しては、真理といっても仮定でしかないとすると、霊がいないともいるとも、現実としては確認できない。
だから、結構科学者は逆にそういったものを恐がったりするそうだ。
結局の所、科学は着実に進歩はしているものの、まだ全然解明できないことがあるということだ。
では、なぜわざわざ、見えないものを真実にして、学問とまでしてしまうのだろうか。
ボクは、それは人間が「人間」自身を知るためだと考えている。
その辺りが、だんだん音楽や芸術と重なってくる気がしている。
科学を究極に突き詰めて、もし全てが分かる時が来たら、「人間」が解明されます。
では、音楽や芸術を(学問的にも)究極に突き詰めた時、なにが起きるんでしょう。
ボクは同じ結果だと思います。
音楽や芸術には人間性が出るのは言う間でもありません。
そういったものが究極に発展した時、その先にあるのは、「人間」が解明される、と考えるのは不思議ではありません。
ただ、それは言葉で現すものではないかもしれませんが。
全てはスタートも同じでゴールも同じ。
ただ、その間にある過程は異なる。
科学と芸術、どちらが先に「人間」にたどり着くと思いますか?
ボクはもちろん、芸術にかけたいですねえ。
3
世の中には、色々な仕事や学問があって、一見音楽とか芸術の分野というのは、ちょっと他分野とは違った世界のように思われますが、そうではない気がします。
全ての分野、例えば天文学や生物学、数学などは、内容こそ違うものの、最終的に到達する所は同じなんではないだろうか。
というのは、ボクの小学校の時の同級生と久しぶりに話した時のことがきっかけだったんだが、彼は東大の大学院に行って、様々なことを勉強し、研究していて、宇宙や人間の話しになった。
宇宙の真理というのは、まだ到底分からないことがあって、それをどう処理しているかというと、現実に確認しているかしていないかに関わらず、消去法、のような考え方らしい。
例えば、地球がどうやって生まれたとか、宇宙はどうやってできたか、というのは今この時を生きているボクたちには、目の前にして現実として確認することはできない。
つまり、考えられる説のなかで矛盾がないものが真理として、答えになる。
ただし、その答えは本当に真実なのかどうかは、今のところ確認することはできない。
これはとても面白い。
答えが真実かどうかわからないものを、学問としてるのだから。
それから、ボクたち自身のこと、人間についても、分かっていることはほんのわずかだそうだ。
よく、幽霊とか亡霊とかっていうのは、まだ人間のわからない現象として、時に面白がられているが、よく見られるのは、霊能力者VS科学者、みたいな感じで、たいてい科学で霊現象が解析できるかを戦わせている。
ただ、科学も、まだ未知の領域に関しては、真理といっても仮定でしかないとすると、霊がいないともいるとも、現実としては確認できない。
だから、結構科学者は逆にそういったものを恐がったりするそうだ。
結局の所、科学は着実に進歩はしているものの、まだ全然解明できないことがあるということだ。
では、なぜわざわざ、見えないものを真実にして、学問とまでしてしまうのだろうか。
ボクは、それは人間が「人間」自身を知るためだと考えている。
その辺りが、だんだん音楽や芸術と重なってくる気がしている。
科学を究極に突き詰めて、もし全てが分かる時が来たら、「人間」が解明されます。
では、音楽や芸術を(学問的にも)究極に突き詰めた時、なにが起きるんでしょう。
ボクは同じ結果だと思います。
音楽や芸術には人間性が出るのは言う間でもありません。
そういったものが究極に発展した時、その先にあるのは、「人間」が解明される、と考えるのは不思議ではありません。
ただ、それは言葉で現すものではないかもしれませんが。
全てはスタートも同じでゴールも同じ。
ただ、その間にある過程は異なる。
科学と芸術、どちらが先に「人間」にたどり着くと思いますか?
ボクはもちろん、芸術にかけたいですねえ。

2010/1/26
雪だぁ!! たまに日記
去年末から、新潟のジュニア邦楽子供教室の講師として月に一回行くことになりました。
新潟はお米もおいしいし、日本酒もおいしいと聞くので楽しみにしてたんですが、寒いというイメージもあって気をつけなきゃなと思っていました。
そして、今年入って1発目、先々週の土曜に行ってきたんですが、寒いのなんのって、もう別世界でした!!笑
新潟へ向かう新幹線って、途中から結構トンネル続きみたいな感じになって、最初はぼーっと景色とか見てたりしても、トンネル続きになった辺りで視線が外から中になるんですよね。
前行った時はあまり気にならなかったんですが、今回はそれに気づきました。
なぜなら、ある時、急に雪国の景色になったんです!!

トンネルから出て急に視界が開けたと思ったら、こんな景色だったんで、おーっ!!きたなーっ!!って感じでした!!
だいたい越後湯沢のちょっと手前くらいだったかな?

新潟についてからは、地面もアイスバーン状になってたりで、久しぶりだったので、どうやって歩くんだっけ??とか考えながら行きました。
東京でも前にアイスバーンになったり、雪が積もったりというのは、ボクの記憶の中だけでも何回かはありますが、最近はなくて、随分前だったように思います。
危ないし、交通機関も止まったりと大変なこともありますが、なんか楽しいんですよねえ。
これも自然の楽しみの一つですね。
特にあまり雪に縁のない地域の人にとっては。
地方はそういった楽しみがあるので好きです◎
汽車から駅越しに見た雪景色
0
新潟はお米もおいしいし、日本酒もおいしいと聞くので楽しみにしてたんですが、寒いというイメージもあって気をつけなきゃなと思っていました。
そして、今年入って1発目、先々週の土曜に行ってきたんですが、寒いのなんのって、もう別世界でした!!笑
新潟へ向かう新幹線って、途中から結構トンネル続きみたいな感じになって、最初はぼーっと景色とか見てたりしても、トンネル続きになった辺りで視線が外から中になるんですよね。
前行った時はあまり気にならなかったんですが、今回はそれに気づきました。
なぜなら、ある時、急に雪国の景色になったんです!!

トンネルから出て急に視界が開けたと思ったら、こんな景色だったんで、おーっ!!きたなーっ!!って感じでした!!
だいたい越後湯沢のちょっと手前くらいだったかな?

新潟についてからは、地面もアイスバーン状になってたりで、久しぶりだったので、どうやって歩くんだっけ??とか考えながら行きました。
東京でも前にアイスバーンになったり、雪が積もったりというのは、ボクの記憶の中だけでも何回かはありますが、最近はなくて、随分前だったように思います。
危ないし、交通機関も止まったりと大変なこともありますが、なんか楽しいんですよねえ。
これも自然の楽しみの一つですね。
特にあまり雪に縁のない地域の人にとっては。
地方はそういった楽しみがあるので好きです◎
汽車から駅越しに見た雪景色


2010/1/19
トリトンロビーコンサート演奏後記!! たまに日記
この間、晴美トリトンのグランドロビーにてお正月イベントのロビーコンサートをしてきました。
昼休みの時間だったので、老若男女様々な方に聞きにきていただいて、ありがとうございました!!
その後に、スタッフのみなさんと一緒にランチしました。
全然知らなかったんですが、晴美トリトンの最上階には、スカイラウンジのレンストランがあって、関係者のみの利用可能なんだそうです。
そこに入れてもらいました。
エレベータを降りると、、、なんか良い雰囲気。。
ちょっとした回廊みたいなところを抜けると、、

まあ、なんといい眺め!!
その日は寒かったんですが、最上階で太陽がさんさんと照っていて、暑いくらいでした!!

結構高所恐怖症なんですが、遠くを見てる分には、あまり実感がないんですよね。
ただ、ふと見ると。

こーわっっ!!!
写真もそこそこに食事としましょう。
ということで、出てきたのが、またこれ豪華なお懐石!!

正月イベントで良かったーーっっ!! 最高!!
ということで、おいしく楽しくいただきました。なだ万さんごちそうさまでした。
そして、帰る途中、改めて見てみると、やっぱり高いですね。

日本音楽集団の定期演奏会で、いつも来なれている所でしたが、新しい一面を知れて、大満足でしたーー!!
スタッフの皆さん、ありがとうございました!!!
0
昼休みの時間だったので、老若男女様々な方に聞きにきていただいて、ありがとうございました!!
その後に、スタッフのみなさんと一緒にランチしました。
全然知らなかったんですが、晴美トリトンの最上階には、スカイラウンジのレンストランがあって、関係者のみの利用可能なんだそうです。
そこに入れてもらいました。
エレベータを降りると、、、なんか良い雰囲気。。
ちょっとした回廊みたいなところを抜けると、、

まあ、なんといい眺め!!
その日は寒かったんですが、最上階で太陽がさんさんと照っていて、暑いくらいでした!!

結構高所恐怖症なんですが、遠くを見てる分には、あまり実感がないんですよね。
ただ、ふと見ると。

こーわっっ!!!
写真もそこそこに食事としましょう。
ということで、出てきたのが、またこれ豪華なお懐石!!

正月イベントで良かったーーっっ!! 最高!!
ということで、おいしく楽しくいただきました。なだ万さんごちそうさまでした。
そして、帰る途中、改めて見てみると、やっぱり高いですね。

日本音楽集団の定期演奏会で、いつも来なれている所でしたが、新しい一面を知れて、大満足でしたーー!!
スタッフの皆さん、ありがとうございました!!!

2010/1/17
晴美トリトンロビーコンサート 演奏履歴
日時
2010年1月15日(金)
12:10pmスタート
場所
トリトンスクエアグランドロビー
曲目
春の海,お江戸日本橋,早春賦,八木節,
星夢の舞,火男 他
出演者
日本音楽集団
笛 西川 浩平 尺八 加藤 秀和
三味線 簑田 弘大 琵琶 久保田 晶子
箏・二十絃箏 久東 寿子
十七絃箏 久本 桂子
打楽器 島村 聖香
チケット
なし(無料)
日本音楽集団による、新春のロビーコンサートです。
普段はホールで演奏することがほとんどですが、今回はロビーで、みなさんと近いところで演奏します。
特にチケット等なく、無料ですので、ぜひお正月気分を味わいに来てください!!
0
2010年1月15日(金)
12:10pmスタート
場所
トリトンスクエアグランドロビー
曲目
春の海,お江戸日本橋,早春賦,八木節,
星夢の舞,火男 他
出演者
日本音楽集団
笛 西川 浩平 尺八 加藤 秀和
三味線 簑田 弘大 琵琶 久保田 晶子
箏・二十絃箏 久東 寿子
十七絃箏 久本 桂子
打楽器 島村 聖香
チケット
なし(無料)
日本音楽集団による、新春のロビーコンサートです。
普段はホールで演奏することがほとんどですが、今回はロビーで、みなさんと近いところで演奏します。
特にチケット等なく、無料ですので、ぜひお正月気分を味わいに来てください!!

2010/1/17
東京ユニオンチャーチミニコンサート 演奏履歴
日時
2010年1月14日(木)
10:30amスタート
場所
東京ユニオンチャーチ内サンクチュアリ
曲目
明鏡 (作曲 杵屋 正邦)
島唄 (作曲 BEGIN) 他
出演者
三味線 簑田 弘大
尺八 松岡 幸紀
チケット
なし(無料)
表参道の東京ユニオンチャーチで行われる、三味線と尺八によるミニコンサートです。
東京ユニオンチャーチのコミュニティ主催なので、グループ外の方は事前連絡が必要です。
メールフォームよりご連絡下さい。
0
2010年1月14日(木)
10:30amスタート
場所
東京ユニオンチャーチ内サンクチュアリ
曲目
明鏡 (作曲 杵屋 正邦)
島唄 (作曲 BEGIN) 他
出演者
三味線 簑田 弘大
尺八 松岡 幸紀
チケット
なし(無料)
表参道の東京ユニオンチャーチで行われる、三味線と尺八によるミニコンサートです。
東京ユニオンチャーチのコミュニティ主催なので、グループ外の方は事前連絡が必要です。
メールフォームよりご連絡下さい。

2010/1/13
初Dr.フィッシュ!! たまに日記
この間、博多に仕事で行ったときの夜に、健康ランド的な温泉に行ってきました。
そこにはなんと、前から試してみたいと思っていた、Dr.フィッシュがいたんです!!

Dr.フィッシュは、37度くらいの高温でも生息できるため、温泉でも生きていけて、雑食性なので、人間が温泉に入った時に、人間の角質を食べてくれるらしいです。
アトピーなどには良い効果があって、保険適用の医療行為として認められているそうです。
そして、早速、おそるおそる、手を入れてみると、1秒もかからないうちに、よってきました!!
その早さ、怖いくらいです。

なんか、角質だけじゃなくて、全て食い尽くされる様な不安感に襲われました!!
特に痛いという感じはなくて、むしろくすぐったい感じです。
お試しあれ。
0
そこにはなんと、前から試してみたいと思っていた、Dr.フィッシュがいたんです!!

Dr.フィッシュは、37度くらいの高温でも生息できるため、温泉でも生きていけて、雑食性なので、人間が温泉に入った時に、人間の角質を食べてくれるらしいです。
アトピーなどには良い効果があって、保険適用の医療行為として認められているそうです。
そして、早速、おそるおそる、手を入れてみると、1秒もかからないうちに、よってきました!!
その早さ、怖いくらいです。

なんか、角質だけじゃなくて、全て食い尽くされる様な不安感に襲われました!!
特に痛いという感じはなくて、むしろくすぐったい感じです。
お試しあれ。

2010/1/13
Kの子守唄 作品リスト
作曲作品
「Kの子守唄」
楽器編成 二十絃箏2・二十五絃箏・十七絃箏・三味線2・琵琶・篠笛2・尺八3
・打楽器2
所要時間 5分
初演 2009年9月13日 煌★バンド スターパインズカフェにて
初演メンバー 二十絃箏1 平田 紀子 二十絃箏 衣袋 聖志
二十五絃箏 日原 暢子 十七絃箏 阿佐美 穂芽
三味線1 簑田 弘大 三味線2 田中 奈央一
篠笛1 あかる 潤 笛2 田中 涼二
尺八1 松岡 幸紀 尺八2 渡辺 元子 尺八3 友常 聖武
打楽器1 盧 慶順 打楽器2 長谷川 剛士
試聴
0
「Kの子守唄」
楽器編成 二十絃箏2・二十五絃箏・十七絃箏・三味線2・琵琶・篠笛2・尺八3
・打楽器2
所要時間 5分
初演 2009年9月13日 煌★バンド スターパインズカフェにて
初演メンバー 二十絃箏1 平田 紀子 二十絃箏 衣袋 聖志
二十五絃箏 日原 暢子 十七絃箏 阿佐美 穂芽
三味線1 簑田 弘大 三味線2 田中 奈央一
篠笛1 あかる 潤 笛2 田中 涼二
尺八1 松岡 幸紀 尺八2 渡辺 元子 尺八3 友常 聖武
打楽器1 盧 慶順 打楽器2 長谷川 剛士
試聴

2010/1/11
お茶でリラックス たまに日記
こんにちは。
まずは、心機一転、ブログデザインをかえて、まだまだお正月気分です!!
お正月はみなさんなにかと忙しかったと思いますが、ボクもなんだかんだと、去年のたまっていた仕事を整理したり、今年新たに始動してみたいことの準備だったりと、あっという間に過ぎていってしまいました。
そんな中、最近はお茶を飲むことにちょっとした安らぎを感じていて、LUPICIAというところのお茶をよく飲んでいます。
世界全国各地に店舗がありますが、大きい所だと、選ぶのが大変な位色んな種類のお茶があります。
ボクはわりかし、水出しの冷たいのが好きなので、常に作っておいてますが、リラックスしたい時は温かいものに限りますね。
こんなの↓

そんなティータイムを過ごしながら、今年はどんなことをやろうかなと空想していると、いくつかアイディアがでてきて、やはりリラックスするのは脳にとっていいんだな、と実感しました◎
時間がたつと忘れてしまうので、早速とりかかる方が良いです。ボクは。
割と今までは、慎重にものごとを考えてから進める方だったのですが、最近はちょっと考えて、行動してから、また考える、というのを自分の中で試しています。
考えすぎると物事の立ち上がりが遅くなる気がして。
思い立ったら始めてみないとね。
普通年をとればとるほど慎重になっていく感じがしますが、ボクは今逆走してるのかな?
子供に回帰してるのか!!??
ま、えーわ。
そんな年にしよう。
0
まずは、心機一転、ブログデザインをかえて、まだまだお正月気分です!!
お正月はみなさんなにかと忙しかったと思いますが、ボクもなんだかんだと、去年のたまっていた仕事を整理したり、今年新たに始動してみたいことの準備だったりと、あっという間に過ぎていってしまいました。
そんな中、最近はお茶を飲むことにちょっとした安らぎを感じていて、LUPICIAというところのお茶をよく飲んでいます。
世界全国各地に店舗がありますが、大きい所だと、選ぶのが大変な位色んな種類のお茶があります。
ボクはわりかし、水出しの冷たいのが好きなので、常に作っておいてますが、リラックスしたい時は温かいものに限りますね。
こんなの↓

そんなティータイムを過ごしながら、今年はどんなことをやろうかなと空想していると、いくつかアイディアがでてきて、やはりリラックスするのは脳にとっていいんだな、と実感しました◎
時間がたつと忘れてしまうので、早速とりかかる方が良いです。ボクは。
割と今までは、慎重にものごとを考えてから進める方だったのですが、最近はちょっと考えて、行動してから、また考える、というのを自分の中で試しています。
考えすぎると物事の立ち上がりが遅くなる気がして。
思い立ったら始めてみないとね。
普通年をとればとるほど慎重になっていく感じがしますが、ボクは今逆走してるのかな?
子供に回帰してるのか!!??
ま、えーわ。
そんな年にしよう。

2010/1/4
謹賀新年 たまに日記
みなさん、今年もよろしくお願い致します!!
昨年祖父が亡くなったので、喪中とさせていただいておりましたが、お年賀状などいただいたみなさま、今年もどうぞよろしくお願い致します。
今年はどんな年になりますね〜。
心機一転の年にしたいと思います。
では、よろしく〜!!
0
昨年祖父が亡くなったので、喪中とさせていただいておりましたが、お年賀状などいただいたみなさま、今年もどうぞよろしくお願い致します。
今年はどんな年になりますね〜。
心機一転の年にしたいと思います。
では、よろしく〜!!

