2009/3/31
本 たまに日記
ボクは本を読むことは好きで、最低でも1週間に1度は本を読むときをつくって色々な本を読むようにしてるんですけど、残念ながら苦手なんです。
入り込んでしまうと時間があれば数日で読み終えてしまうこともあるんですが、大抵の場合はなにか気が散っちゃったり、眠くなってしまったりして数ページしか読まなかったりします。
しかも、そんな状況だから前に読んだ所も全然記憶になかったりして読みなおしたりとか。
でも本当に好きなんだ。
こないだ1冊の本を読み終えた。次は何を読もうかな。
0
入り込んでしまうと時間があれば数日で読み終えてしまうこともあるんですが、大抵の場合はなにか気が散っちゃったり、眠くなってしまったりして数ページしか読まなかったりします。
しかも、そんな状況だから前に読んだ所も全然記憶になかったりして読みなおしたりとか。
でも本当に好きなんだ。
こないだ1冊の本を読み終えた。次は何を読もうかな。

2009/3/20
鹿児島へ たまに日記
明日から公演のため鹿児島へ行ってきます。
日程的には前から入っていて分かってたんですが、なぜか山口に行くと思っていた、笑。
最近物忘れも激しいしなあ。しかも今考えてたやつ!!とか。
どうしても仕事内容的に規則的なことでないことが多いので、memoするようにしてるんですが、逆にmemoすることによって覚えとかなきゃ!!的な感覚が弱くなっているのかもしれない。
作曲や演奏会のコンセプトのアイディアとかは一度去ってしまうともう二度と出てこなくなったりするので、必ずmemoです。
たまに電車で移動していると行き先を忘れたりします。というか勝手に行き先を勘違いして手前で降りちゃったり。よく降りる所だとなんとなく降りちゃうんですよねえ。景色の知っている安心感からか。
特にJRは難しい。
明日は間違えないで鹿児島に行かないとな。
0
日程的には前から入っていて分かってたんですが、なぜか山口に行くと思っていた、笑。
最近物忘れも激しいしなあ。しかも今考えてたやつ!!とか。
どうしても仕事内容的に規則的なことでないことが多いので、memoするようにしてるんですが、逆にmemoすることによって覚えとかなきゃ!!的な感覚が弱くなっているのかもしれない。
作曲や演奏会のコンセプトのアイディアとかは一度去ってしまうともう二度と出てこなくなったりするので、必ずmemoです。
たまに電車で移動していると行き先を忘れたりします。というか勝手に行き先を勘違いして手前で降りちゃったり。よく降りる所だとなんとなく降りちゃうんですよねえ。景色の知っている安心感からか。
特にJRは難しい。
明日は間違えないで鹿児島に行かないとな。

2009/3/18
少し人生終わった感じ たまに日記
昨日から今日にかけて作曲をしていて1曲仕上げました。
いつも感じるんですが、作曲が終わった時って、なにか達成感とか安堵感とかがいっぺんにおしよせてくる感じなんですけど、そうゆう幸せ的なのとまた違った、切ない感じというか、気の抜けちゃった感じみたいなものも同時に来るんです。あれはマジ不思議な感覚です。
なんか自分の人生少し終わったな的な気分になります。
多分作曲は(ボクの場合ですが)、演奏と違って、かなりの時間と集中をかけてやっているので、そのためかもしれません。
大きく分けると、1アイディアを出す→2構想→3実際にかく→4譜面の整備、みたいな感じでやってるんですけど、ボクは1と2の部分に結構時間をかけているので、実際はその期間は演奏やら他の仕事や生活と同時進行で、常に考えてる訳ではないけれどもちょっとアンテナはってたりとか、ちょっとしたときに考えたりとかしてます。この期間が1ヶ月か2ヶ月くらいはあるので、その部分が演奏より時間がかかってるんだろうと思います。3と4はもう時間があればある程度計画的にできるし。
まあ、そんな枯れた感じが終わった瞬間に襲ってくる訳ですけども、これは別に心地悪いものではないです。もちろん安心感もあるし。締切から逃れたーー!!みたいな、苦笑。
作曲をしている時は、あまり影響を受けたくないので、他の音楽は聞かないようにしてるんですけど、終わったら不思議となにか音楽が聞きたくなったりします。
ほおほお、あ、この人こんな手法使ってるんだおもしろ〜みたいな、笑。純粋に楽しい。
ま、この期間というのは割とつかの間の感情で、少したつとまた次の作品だったり、演奏のものの練習が入ったりすると急激に去っていきます。
ふぅ、明日から練習。
0
いつも感じるんですが、作曲が終わった時って、なにか達成感とか安堵感とかがいっぺんにおしよせてくる感じなんですけど、そうゆう幸せ的なのとまた違った、切ない感じというか、気の抜けちゃった感じみたいなものも同時に来るんです。あれはマジ不思議な感覚です。
なんか自分の人生少し終わったな的な気分になります。
多分作曲は(ボクの場合ですが)、演奏と違って、かなりの時間と集中をかけてやっているので、そのためかもしれません。
大きく分けると、1アイディアを出す→2構想→3実際にかく→4譜面の整備、みたいな感じでやってるんですけど、ボクは1と2の部分に結構時間をかけているので、実際はその期間は演奏やら他の仕事や生活と同時進行で、常に考えてる訳ではないけれどもちょっとアンテナはってたりとか、ちょっとしたときに考えたりとかしてます。この期間が1ヶ月か2ヶ月くらいはあるので、その部分が演奏より時間がかかってるんだろうと思います。3と4はもう時間があればある程度計画的にできるし。
まあ、そんな枯れた感じが終わった瞬間に襲ってくる訳ですけども、これは別に心地悪いものではないです。もちろん安心感もあるし。締切から逃れたーー!!みたいな、苦笑。
作曲をしている時は、あまり影響を受けたくないので、他の音楽は聞かないようにしてるんですけど、終わったら不思議となにか音楽が聞きたくなったりします。
ほおほお、あ、この人こんな手法使ってるんだおもしろ〜みたいな、笑。純粋に楽しい。
ま、この期間というのは割とつかの間の感情で、少したつとまた次の作品だったり、演奏のものの練習が入ったりすると急激に去っていきます。
ふぅ、明日から練習。

2009/3/4
作曲に入ってます たまに日記
今は久しぶりに作曲に入っています。
4/4の演奏会の「台東区の歌」の編曲があったので、編曲は入ってたんですが、作曲は少し久しぶりな感じです。
今回は琵琶の二重奏ってことで、琵琶を勉強しなおし。今までは合奏の中で使ったことはあるんですが、二重奏となるとかなり楽器のことを知ってないとだからな。
でも琵琶って難しいんだよなあ。運指が。音は好きなんだけど、不思議で。
アイディアがでなくて琵琶の絵を見てたらお化けに見えてきた。
琵琶の形って知ってます?洋梨みたいな形してるんですけど、なんか正面からよく見たら顔みたいで、妖怪琵琶お化けって感じ。
参考まで→http://hisayaiwazaki.sienta.jp/usr/hisayaiwazaki/薩摩琵琶.jpg
顔だけで胴体ないから、宙に浮いてる感じ?火の玉みたいに。アー怖い。
そういや、今回その作曲を委嘱してくれたのは、谷中琵琶スタイルという琵琶二人組なんですけど、その内の一人の久保田晶子さんはクレイジーケンバンドが好きらしい。
ちょうど今気になってるんですけど、CMで「sunday,monday,tuesday〜♪」って歌。
あれ好きです。「お〜くさんのためなら〜」の部分がなんか良い◎
あ〜いうなんか気になる音楽作るってのは凄いよ。
さ、やろ。
0
4/4の演奏会の「台東区の歌」の編曲があったので、編曲は入ってたんですが、作曲は少し久しぶりな感じです。
今回は琵琶の二重奏ってことで、琵琶を勉強しなおし。今までは合奏の中で使ったことはあるんですが、二重奏となるとかなり楽器のことを知ってないとだからな。
でも琵琶って難しいんだよなあ。運指が。音は好きなんだけど、不思議で。
アイディアがでなくて琵琶の絵を見てたらお化けに見えてきた。
琵琶の形って知ってます?洋梨みたいな形してるんですけど、なんか正面からよく見たら顔みたいで、妖怪琵琶お化けって感じ。
参考まで→http://hisayaiwazaki.sienta.jp/usr/hisayaiwazaki/薩摩琵琶.jpg
顔だけで胴体ないから、宙に浮いてる感じ?火の玉みたいに。アー怖い。
そういや、今回その作曲を委嘱してくれたのは、谷中琵琶スタイルという琵琶二人組なんですけど、その内の一人の久保田晶子さんはクレイジーケンバンドが好きらしい。
ちょうど今気になってるんですけど、CMで「sunday,monday,tuesday〜♪」って歌。
あれ好きです。「お〜くさんのためなら〜」の部分がなんか良い◎
あ〜いうなんか気になる音楽作るってのは凄いよ。
さ、やろ。

2009/3/1
和楽器占い たまに日記
和楽団『煌』のホームページが開通しました。
http://wagakudankoh.okoshi-yasu.com/
和楽器奏者で集まった合奏団体です。
和楽器占いがあるので試してみてください〜!!
1
http://wagakudankoh.okoshi-yasu.com/
和楽器奏者で集まった合奏団体です。
和楽器占いがあるので試してみてください〜!!
