2008/9/30
明日への扉を開くU〜創造の歴史と未来〜 演奏履歴
日時
2008年9月25日(木) 7:00pm開演 6:30pm開場
場所
津田ホール
曲目
傀儡曼荼羅(今井重幸作曲)
泥と体温(改訂初演)(大塚茜作曲)
邦楽アンサンブルのための"残像"(委嘱・初演)(福嶋頼秀作曲)
箏四重奏曲(真鍋尚之作曲)
凸〜三群の三曲と日本太鼓のための協奏曲〜(三木稔作曲)
出演者
日本音楽集団団員他
Ticket
前売 A 5,000円 B 4,000円 C 3,000円
当日 A 5,500円 B 4,500円 C 3,500円
他、ヤングシートなどの割安チケットもあります。
日本音楽集団第192回定期演奏会です。
今回は若手メンバーが中心となってプロデュースしています。
チラシ、チケットあります。
0
2008年9月25日(木) 7:00pm開演 6:30pm開場
場所
津田ホール
曲目
傀儡曼荼羅(今井重幸作曲)
泥と体温(改訂初演)(大塚茜作曲)
邦楽アンサンブルのための"残像"(委嘱・初演)(福嶋頼秀作曲)
箏四重奏曲(真鍋尚之作曲)
凸〜三群の三曲と日本太鼓のための協奏曲〜(三木稔作曲)
出演者
日本音楽集団団員他
Ticket
前売 A 5,000円 B 4,000円 C 3,000円
当日 A 5,500円 B 4,500円 C 3,500円
他、ヤングシートなどの割安チケットもあります。
日本音楽集団第192回定期演奏会です。
今回は若手メンバーが中心となってプロデュースしています。
チラシ、チケットあります。


2008/9/30
和楽団「煌」第八回試演会 演奏履歴
日時
2008年9月26日(金)
場所
日本音楽集団笹塚練習場予定
曲目
秋の一日,邦楽器のためのインプロビゼーション,KET,箏四重奏曲,三味線奇重奏
出演者
和楽団「煌」団員他
和楽団煌の第八回試演会です。
団員を募集しています。見学希望、入団希望の方はご連絡ください。
視聴モニターを募集します。演奏を聞き、アンケートにご協力いただける方を視聴モニターとしてご招待致します。ご連絡下さい。
他、一般非公開です。
0
2008年9月26日(金)
場所
日本音楽集団笹塚練習場予定
曲目
秋の一日,邦楽器のためのインプロビゼーション,KET,箏四重奏曲,三味線奇重奏
出演者
和楽団「煌」団員他
和楽団煌の第八回試演会です。
団員を募集しています。見学希望、入団希望の方はご連絡ください。
視聴モニターを募集します。演奏を聞き、アンケートにご協力いただける方を視聴モニターとしてご招待致します。ご連絡下さい。
他、一般非公開です。

2008/9/7
第二三〇回 長唄 東音会 演奏履歴
日時
2008年9月6日(土) 1:00pm開演
場所
新宿御苑劇場(四谷区民センター9階)
曲目
那須野,浅妻船,花の友,時雨西行,秋色種,葵の上
出演者
唄・三味線 東音会同人
囃子 望月太喜雄他
Ticket
当日 5,000円
他、会員制度もあります。
長唄東音会の定期演奏会です。
今回は「那須野」に出演します。
チラシ、チケットあります。
0
2008年9月6日(土) 1:00pm開演
場所
新宿御苑劇場(四谷区民センター9階)
曲目
那須野,浅妻船,花の友,時雨西行,秋色種,葵の上
出演者
唄・三味線 東音会同人
囃子 望月太喜雄他
Ticket
当日 5,000円
他、会員制度もあります。
長唄東音会の定期演奏会です。
今回は「那須野」に出演します。
チラシ、チケットあります。

2008/9/3
角界 たまに日記
露鵬と白露山の大麻陽性反応問題で、今角界は大騒ぎですが、ここ数年はなにかと問題が露呈されてニュースになることが多いと思う。
時津風部屋の力士の暴行事件もあったし、朝青龍のことでも色々と問題になった。
問題なのは、昨日も会見で言っていたが、「古くて厳しい」規律の中で生活、行動をしつつも、結局評価をする世間の人達やマスコミはその規律の中にいないために、どうしてもカルチャーギャップが生まれてしまうという事。
例えば、「古くて厳しい」規律の中では、稽古第一とされている一方、世間ではTVなどに露出することを求められているし、いくら国技とはいえども社会との関わりなしには存在し得ない。エンターテインメントとしての相撲としては社会の中で発展するかどうかが運命を分けるわけであって、「古くて厳しい」かどうかはあまり関係ない。
ボクが思うのは、せっかくいろいろ「部屋」というものがあるんだから、その「部屋」によっていろんなやり方があっていいと思う。一方では自由奔放、他方では規律厳しくある意味古いやり方で。その中で、どんな強い選手がでてくるか。それは結構面白いと思う。どちらにも可能性があるし、結局スポーツとしては勝つことが目的なのだから、少なくとも選手はそれを目指していないと意味がないと思うし。
相撲界全体としてすべてを統一して、プロセスなどまで事細かに制約していくから逆に統率がとれなくなるのでは?と思いますが。規則がゆるければ規則を破る人も少なくなるわけです。悪かった事が、特に悪い事ではなくなるわけですから。ま、これは逆説的ですけどね。
また、一つボクが個人的に期待しているのは、日本の国技である相撲がもっと世界に広く認知されて発展していってほしいと思う。例えば柔道がそうであるように、日本発信で世界のスタンダードになって、そこで日本がしっかりとした力を見せれば、そこで初めて、品格や魂というものが評価されるのではないかと思う。
そういう点では相撲は国技という名前が足枷になって発展できずにいるのかもしれない。
まあ、ボク自身そんなに角界に詳しいわけではないけれども、遠くから見ているとそう感じる。
同じ日本古来からの文化を継承しているものとして、発展を願います。
0
時津風部屋の力士の暴行事件もあったし、朝青龍のことでも色々と問題になった。
問題なのは、昨日も会見で言っていたが、「古くて厳しい」規律の中で生活、行動をしつつも、結局評価をする世間の人達やマスコミはその規律の中にいないために、どうしてもカルチャーギャップが生まれてしまうという事。
例えば、「古くて厳しい」規律の中では、稽古第一とされている一方、世間ではTVなどに露出することを求められているし、いくら国技とはいえども社会との関わりなしには存在し得ない。エンターテインメントとしての相撲としては社会の中で発展するかどうかが運命を分けるわけであって、「古くて厳しい」かどうかはあまり関係ない。
ボクが思うのは、せっかくいろいろ「部屋」というものがあるんだから、その「部屋」によっていろんなやり方があっていいと思う。一方では自由奔放、他方では規律厳しくある意味古いやり方で。その中で、どんな強い選手がでてくるか。それは結構面白いと思う。どちらにも可能性があるし、結局スポーツとしては勝つことが目的なのだから、少なくとも選手はそれを目指していないと意味がないと思うし。
相撲界全体としてすべてを統一して、プロセスなどまで事細かに制約していくから逆に統率がとれなくなるのでは?と思いますが。規則がゆるければ規則を破る人も少なくなるわけです。悪かった事が、特に悪い事ではなくなるわけですから。ま、これは逆説的ですけどね。
また、一つボクが個人的に期待しているのは、日本の国技である相撲がもっと世界に広く認知されて発展していってほしいと思う。例えば柔道がそうであるように、日本発信で世界のスタンダードになって、そこで日本がしっかりとした力を見せれば、そこで初めて、品格や魂というものが評価されるのではないかと思う。
そういう点では相撲は国技という名前が足枷になって発展できずにいるのかもしれない。
まあ、ボク自身そんなに角界に詳しいわけではないけれども、遠くから見ているとそう感じる。
同じ日本古来からの文化を継承しているものとして、発展を願います。

2008/9/3
日本音階による組曲 第1番 第2番 作品リスト
作曲作品
「日本音階による組曲 第1番・第2番」
楽器編成 三味線1・三味線2・箏1・箏2・十七絃箏・篠笛・尺八1・尺八2・打楽器
所要時間 15分
初演 第1番 2008年8月31日 いちえの会(委嘱) やまなみ文化ホールにて
第2番 2010年3月17日 和楽団「煌」(委嘱) 座・高円寺にて
初演メンバー 第1番 いちえの会他
第2番 和楽団「煌」他
試聴
0
「日本音階による組曲 第1番・第2番」
楽器編成 三味線1・三味線2・箏1・箏2・十七絃箏・篠笛・尺八1・尺八2・打楽器
所要時間 15分
初演 第1番 2008年8月31日 いちえの会(委嘱) やまなみ文化ホールにて
第2番 2010年3月17日 和楽団「煌」(委嘱) 座・高円寺にて
初演メンバー 第1番 いちえの会他
第2番 和楽団「煌」他
試聴
