2008/1/28
日本音楽集団第190回定期演奏会 邦楽器アンサンブルの展望 演奏履歴
日時 2008年1月26日(土) 2:30pm開場 3:00pm開演
場所 津田ホール(JR千駄ヶ谷駅下車)
曲目 第一部 子供のための組曲,組曲人形風土記,ディヴェルティメント,邦楽器のためのコンポジション
第二部 座談会
第三部 委嘱初演作(川崎絵都夫作曲),恋ーこひうたー歌 春の章,委嘱初演作(秋岸寛久作曲),委嘱初演作(福島頼秀作曲)
出演者 日本音楽集団団員
座談会 佐藤 克明(音楽評論家)・櫻井 あゆみ(Meet The 和楽器プロジェクトマネージャー)
TICKET 日本音楽集団ホームページをご覧下さい
「邦楽器アンサンブル」という言葉は、殊に「個」を重んじる古典邦楽界では抵抗を感じられる方が多いのではないかと思います。「アンサンブル」という言葉は「ともに」とか「一緒に」という意味のフランス語からきており、音楽では主に少人数の合奏団などでまとまりの良い演奏を「アンサンブルの妙」などと称えたり、婦人服では「アンサンブル・コスチューム」という言葉もあります。「アンサンブルの妙」は、スポーツ、会話、交通、街の中、電車の中、家庭などあらゆる場で活かしたいものです。明るくて逞しい人間社会を作るためには、お互いに尊重し合うことと気配りが大切と思います。
一般的な古典邦楽界では伝統・伝承を尊び、個人の奥義を伝えることに重きがおかれてきました。日本独自の音楽や楽器を作り出した先達の感性には敬服いたします。一方で外国文化との相互影響もあり、現代の日本人が求める「現代の日本音楽」の創造への欲望も当然と考えます。
日本音楽集団は、作曲家や流派・ジャンルを超えて集まった邦楽演奏家らと創造活動を始めて43年。第1回定期演奏会で誕生した長沢勝俊作曲「子どものための組曲」などは、今や小学生らも演奏するスタンダードナンバーになりました。洋楽を学んだ作曲家が邦楽器のための曲を書くことは当たり前になり、外国の作曲家らも参加しています。この流れは発展こそあれ、止むことは考えられません。これは伝統が薄まることではなく、私たちが当初から目指した、まさに伝統の発展的継承であると考えます。
今回のコンサートは、座談会をはさんだ3部構成としました。殊に4曲もの新作委嘱初演が並ぶ第三部は聴き応えがあると思います。(チラシより 田村拓男氏著)
チラシあります。

0
場所 津田ホール(JR千駄ヶ谷駅下車)
曲目 第一部 子供のための組曲,組曲人形風土記,ディヴェルティメント,邦楽器のためのコンポジション
第二部 座談会
第三部 委嘱初演作(川崎絵都夫作曲),恋ーこひうたー歌 春の章,委嘱初演作(秋岸寛久作曲),委嘱初演作(福島頼秀作曲)
出演者 日本音楽集団団員
座談会 佐藤 克明(音楽評論家)・櫻井 あゆみ(Meet The 和楽器プロジェクトマネージャー)
TICKET 日本音楽集団ホームページをご覧下さい
「邦楽器アンサンブル」という言葉は、殊に「個」を重んじる古典邦楽界では抵抗を感じられる方が多いのではないかと思います。「アンサンブル」という言葉は「ともに」とか「一緒に」という意味のフランス語からきており、音楽では主に少人数の合奏団などでまとまりの良い演奏を「アンサンブルの妙」などと称えたり、婦人服では「アンサンブル・コスチューム」という言葉もあります。「アンサンブルの妙」は、スポーツ、会話、交通、街の中、電車の中、家庭などあらゆる場で活かしたいものです。明るくて逞しい人間社会を作るためには、お互いに尊重し合うことと気配りが大切と思います。
一般的な古典邦楽界では伝統・伝承を尊び、個人の奥義を伝えることに重きがおかれてきました。日本独自の音楽や楽器を作り出した先達の感性には敬服いたします。一方で外国文化との相互影響もあり、現代の日本人が求める「現代の日本音楽」の創造への欲望も当然と考えます。
日本音楽集団は、作曲家や流派・ジャンルを超えて集まった邦楽演奏家らと創造活動を始めて43年。第1回定期演奏会で誕生した長沢勝俊作曲「子どものための組曲」などは、今や小学生らも演奏するスタンダードナンバーになりました。洋楽を学んだ作曲家が邦楽器のための曲を書くことは当たり前になり、外国の作曲家らも参加しています。この流れは発展こそあれ、止むことは考えられません。これは伝統が薄まることではなく、私たちが当初から目指した、まさに伝統の発展的継承であると考えます。
今回のコンサートは、座談会をはさんだ3部構成としました。殊に4曲もの新作委嘱初演が並ぶ第三部は聴き応えがあると思います。(チラシより 田村拓男氏著)
チラシあります。



2008/1/24
できたぞーーっっ!!!天海地!! たまに日記
2月10日に初演する新曲を手がけていましたが、さっきやっと全楽章できあがりました!!
ふああ疲れた。
曲名は「天海地」です。3楽章にわかれていて、それぞれ「天の章」「海の章」「地の章」となっています。
編成は、篠笛、尺八1・2・3、篳篥、笙、胡弓、三味線1・2、低音三味線、琵琶、箏、二十絃箏、十七絃箏、打楽器群と大きめの編成です。総勢24名。
実際どんな音がでるのか楽しみです。
ぜひ聞きにきてください!!
0
ふああ疲れた。
曲名は「天海地」です。3楽章にわかれていて、それぞれ「天の章」「海の章」「地の章」となっています。
編成は、篠笛、尺八1・2・3、篳篥、笙、胡弓、三味線1・2、低音三味線、琵琶、箏、二十絃箏、十七絃箏、打楽器群と大きめの編成です。総勢24名。
実際どんな音がでるのか楽しみです。
ぜひ聞きにきてください!!

2008/1/14
和楽団「煌」第六回試演会 演奏履歴
日時 2008年1月13日(日) 5:00pm〜
曲目 Duo'87,百花譜,夏の一日
出演者 和楽団「煌」団員他
和楽団煌の第六回試演会です。
一般非公開ですが、和楽器奏者で入団希望者と一般モニターのみ可能です。ご連絡ください。
0
曲目 Duo'87,百花譜,夏の一日
出演者 和楽団「煌」団員他
和楽団煌の第六回試演会です。
一般非公開ですが、和楽器奏者で入団希望者と一般モニターのみ可能です。ご連絡ください。

2008/1/14
和楽団「煌」第六回試演会終了 分類なし
第六回試演会が行われました。
デュオが2曲あり、とても充実した内容となりました。
また、今日見学に来ていた、笛のあかる潤さんが仮入団し、次回試演会に参加することになりました。
引き続き、メンバーは随時募集します。
また次回からは場所を変更し、根津ふれあい館内ホール(予定)にて行われる事になました。
次回担当は久保田晶子氏、会計は引き続き日原暢子氏です。
次回の試演会は、千鳥幻想、さらし幻想曲、仲秋詩抄、KET、春三題、冬の一日の6曲です。
和楽団煌 現メンバー
篠笛 あかる 潤・小沼 菜美・間庭 拓夢
笙 増田 千斐
三味線 簑田 弘大・守 啓伊子
琵琶 久保田 晶子
箏 阿佐美 穂芽・衣袋 聖志・岡山 亮子・沖政 一志・田中 奈央一
・日原 暢子・平田 紀子
打楽器 児玉 文朋
0
デュオが2曲あり、とても充実した内容となりました。
また、今日見学に来ていた、笛のあかる潤さんが仮入団し、次回試演会に参加することになりました。
引き続き、メンバーは随時募集します。
また次回からは場所を変更し、根津ふれあい館内ホール(予定)にて行われる事になました。
次回担当は久保田晶子氏、会計は引き続き日原暢子氏です。
次回の試演会は、千鳥幻想、さらし幻想曲、仲秋詩抄、KET、春三題、冬の一日の6曲です。
和楽団煌 現メンバー
篠笛 あかる 潤・小沼 菜美・間庭 拓夢
笙 増田 千斐
三味線 簑田 弘大・守 啓伊子
琵琶 久保田 晶子
箏 阿佐美 穂芽・衣袋 聖志・岡山 亮子・沖政 一志・田中 奈央一
・日原 暢子・平田 紀子
打楽器 児玉 文朋

2008/1/5
厚木市立戸田小学校公演 演奏履歴
日時
2008年1月28日(月)
場所
厚木市立戸田小学校
曲目
冬の一日他
出演者
和楽団「煌」団員
笛 間庭 拓夢 尺八 渡辺 元子
三味線 簑田 弘大 琵琶 久保田 晶子
箏群 日原 暢子・平田 紀子
打楽器 児玉 文朋
学校公演です。一般非公開です。
0
2008年1月28日(月)
場所
厚木市立戸田小学校
曲目
冬の一日他
出演者
和楽団「煌」団員
笛 間庭 拓夢 尺八 渡辺 元子
三味線 簑田 弘大 琵琶 久保田 晶子
箏群 日原 暢子・平田 紀子
打楽器 児玉 文朋
学校公演です。一般非公開です。

2008/1/1
明けましておめでとうございます たまに日記
2008年です!!2008年て、良い感じだと思うんですよね、雰囲気的に。見た感じ「2008」てなんかバランスよくて良くないですか?
ま、それはほっといて、去年お世話になった方達、応援してくださった方達ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。
共に良い年となるよう願っています。
0
ま、それはほっといて、去年お世話になった方達、応援してくださった方達ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。
共に良い年となるよう願っています。
