「応急処置勉強会」の様子です。
受講者:23名
講 師 :池田
(相良SLSC)
アシスタント:増田
(榛原LC)・福島
(相良SLSC)・浅川
(相良SLSC)・名取
(相良SLSC)
先ずは、三角巾の基本的な使い方を勉強しました。
下の写真は、結び方の基本、「本結び」の練習の様子です。
これは、腕を負傷した場合の固定方法の一例です。
負傷者の
「一番痛くない位置」で固定してあげてください。
指先の変色がないかを確認できるように指先は見えるようにしておくのがポイントです。

お見事!!

この状態で病院に搬送してもらいましょう。
勉強会の後半に
「心肺蘇生法」の体験をして頂きました。
最初に「なぜ人工呼吸・心臓マッサージ」が必要なのか一通りの説明をし、その後デモンストレーション。AED(自動除細動器)、いわゆる電気ショック

の説明もいたしました。
そして実践です。3グループに分かれ実際に「人工呼吸&心臓マッサージ」の体験です。
あくまでも体験程度

・・・でしたが、終始、和気藹々


とした中での勉強会となりました。しかしながら、今回の設定が「自宅で家族が倒れたら・・・」ということでしたので、真剣なまなざしで取り組んで頂けたと思います。
「自分の家族は自分で守る・・・」まずはここから始めてみてはいかがですか?
次回開催予定は、
4月16日(月)19:00〜です。
私達と一緒に勉強しませんか・・・?

0