2004/9/29
超大盛です たべもの
お休みの日は起きるのも昼ごろになってしまいます。
で、そういう日の昼ごはんはたいていインスタント食品なんだけど、
カップラーメンもいいけど、カップ焼きそばも捨てがたい一品なんだよね。
カップ焼きそばといえば「ぺヤングソースやきそば」でしょう。
(「UFO」はあんまり好みではないんです。すいません。m(_ _)m )
味は言うことなし。ただ、サイズが小さいというのがちょっと物足りないところで、
あともう少しだけ食べたいなー、と思わせる憎いヤツなわけです。
でも、前にサイズ1.5倍の「大盛り」を売り出し、それはそれで満足だったんだけど、
今回、「超大盛」をコンビニで見つけてしまったのでした。

だいたい2倍はあるかなーと思わせるパッケージに、
中はどうなっているんだろうか? とふたを開けてみたところ、
何と、えらいことになっていました。
ご覧の通り、普通サイズの麺が2つ入っているではありませんか。
まさに2倍!

食べ応えも、大満足に終わりました。
でも、腹八分とはよく言ったもので、
うまいものは「あと少し…」というところでやめておくのがいいんですよね。
なので、次回からは普通サイズに戻します…。
皆さんも、どこかで見かけた際には、ぜひお試しください。
で、そういう日の昼ごはんはたいていインスタント食品なんだけど、
カップラーメンもいいけど、カップ焼きそばも捨てがたい一品なんだよね。
カップ焼きそばといえば「ぺヤングソースやきそば」でしょう。
(「UFO」はあんまり好みではないんです。すいません。m(_ _)m )
味は言うことなし。ただ、サイズが小さいというのがちょっと物足りないところで、
あともう少しだけ食べたいなー、と思わせる憎いヤツなわけです。
でも、前にサイズ1.5倍の「大盛り」を売り出し、それはそれで満足だったんだけど、
今回、「超大盛」をコンビニで見つけてしまったのでした。

だいたい2倍はあるかなーと思わせるパッケージに、
中はどうなっているんだろうか? とふたを開けてみたところ、
何と、えらいことになっていました。
ご覧の通り、普通サイズの麺が2つ入っているではありませんか。
まさに2倍!

食べ応えも、大満足に終わりました。
でも、腹八分とはよく言ったもので、
うまいものは「あと少し…」というところでやめておくのがいいんですよね。
なので、次回からは普通サイズに戻します…。
皆さんも、どこかで見かけた際には、ぜひお試しください。
2004/9/29
2004/9/28
めざせシジマール? お仕事関連
今日は、球技大会でした。
かなり久しぶりにサッカーというものをやったのでした。
出たのは3年生のチームなんだけど、
文系クラスは男子が少ないので、サッカーに出るのは至難の技。
俺が出たクラスは、助っ人を3人も集めてようやく出場できたのでした。
で、俺のポジションはなぜかキーパー。
背が高いってことで、勝手に決められてしまったのですが、
結局、みんなキーパーは嫌なんだよね。
「できない」って相当断ったんだけど、まあ、生徒にやらせるのもかわいそうなので、やりました。
キーパーは難しいね。
いつ前に出て、コーナーキックの時はどこにいて、どこを見て、
それこそ「ああ、そういうもんなのか」と勉強の連続でした。
そして、4失点…。
申し訳なかったです。
普段使わないような筋を使ったらしく、あちこちが痛いです。
筋肉痛ではなく、突っ張っちゃったって感じですかね。
明日が怖いです…。
ところで、今の高校生にはシジマールは通用しないんですね。
やっぱ、世代の差を感じざるを得ないですな。
かなり久しぶりにサッカーというものをやったのでした。
出たのは3年生のチームなんだけど、
文系クラスは男子が少ないので、サッカーに出るのは至難の技。
俺が出たクラスは、助っ人を3人も集めてようやく出場できたのでした。
で、俺のポジションはなぜかキーパー。
背が高いってことで、勝手に決められてしまったのですが、
結局、みんなキーパーは嫌なんだよね。
「できない」って相当断ったんだけど、まあ、生徒にやらせるのもかわいそうなので、やりました。
キーパーは難しいね。
いつ前に出て、コーナーキックの時はどこにいて、どこを見て、
それこそ「ああ、そういうもんなのか」と勉強の連続でした。
そして、4失点…。
申し訳なかったです。
普段使わないような筋を使ったらしく、あちこちが痛いです。
筋肉痛ではなく、突っ張っちゃったって感じですかね。
明日が怖いです…。
ところで、今の高校生にはシジマールは通用しないんですね。
やっぱ、世代の差を感じざるを得ないですな。
2004/9/28
2004/9/26
さすがです クリケット
さっそく昨日の答えを。
いやー、さすがボーラーの方は覚えてますね。正解です!
俺もボーラーだったけど、ボールとかあんまどうでもよかったってのもあるから、
ぜんぜん覚えていませんでした…。
まあ、オープニングボーラーなんてやることはめったになかったし、
(誕生日記念ってことで1回やらしてもらったことがあるのは覚えているよ)
別に曲げるわけでもないので「どっち側かをきれいに…」とか言われても、
そのメカニズムとか未だによくわからなかったわけですのでね。
ということで、正解は…、

あのボールはトレバーさん(なつかしー!)から買っていたのかな?
だから高かったのかもしれないし、そうでなくてもかなりいいボールだったのかもね。
なぜか、このボールを使うか使わないかは会計の許可が必要で、
つまり、俺がいいって言わないと使えなかったんですよ。
何でそうなっていたのかはよくわからないんだけど、道具係加藤君から確認されてましたね。
別に、俺としては何使ってもよかったんだけど、数が少なかったからね。
いつ在庫が切れたのかわからないけど、
1つ上の代の最終戦や大使館戦はこのボールでやっているはず。
私たちの試合もそうでしたか?
あの吉岡さんが買ってきてくれたボール、かなりお気に入りなので、
ほしいなー、なんて思っているんだけど、あんま売ってない。
6個セットなら買えるって…。しかも送料に6000円もかかるし…。
頭冷やして考えます。
あ、クリケットよくわからない人が読んでも微妙だよね。
申し訳ありません。m(_ _)m
いやー、さすがボーラーの方は覚えてますね。正解です!
俺もボーラーだったけど、ボールとかあんまどうでもよかったってのもあるから、
ぜんぜん覚えていませんでした…。
まあ、オープニングボーラーなんてやることはめったになかったし、
(誕生日記念ってことで1回やらしてもらったことがあるのは覚えているよ)
別に曲げるわけでもないので「どっち側かをきれいに…」とか言われても、
そのメカニズムとか未だによくわからなかったわけですのでね。
ということで、正解は…、

でございます。
あのボールはトレバーさん(なつかしー!)から買っていたのかな?
だから高かったのかもしれないし、そうでなくてもかなりいいボールだったのかもね。
なぜか、このボールを使うか使わないかは会計の許可が必要で、
つまり、俺がいいって言わないと使えなかったんですよ。
何でそうなっていたのかはよくわからないんだけど、道具係加藤君から確認されてましたね。
別に、俺としては何使ってもよかったんだけど、数が少なかったからね。
いつ在庫が切れたのかわからないけど、
1つ上の代の最終戦や大使館戦はこのボールでやっているはず。
私たちの試合もそうでしたか?
あの吉岡さんが買ってきてくれたボール、かなりお気に入りなので、
ほしいなー、なんて思っているんだけど、あんま売ってない。
6個セットなら買えるって…。しかも送料に6000円もかかるし…。
頭冷やして考えます。
あ、クリケットよくわからない人が読んでも微妙だよね。
申し訳ありません。m(_ _)m
2004/9/26
2004/9/25
思い出せますか? クリケット
専門用語というものは、その専門から離れてしまえばすぐに頭から消えるもの。
俺は、高校時代にライフル射撃部に入っていたわけだけど、
ふとした時に「あ、あのライフル用語なんだったっけ?」と考えてしまったのです。
俺がやっていたライフル射撃は、全部で40発撃つんだけど、
10発をひとくくりにして、それを4回繰り返すわけです。
試合の時も練習の時もそうなんだけど、
撃っている人のために、何点を撃ったのか記録していく人が必要なんですね。
この人を「記点手」というんだけど、
この記点手は、10発撃ち終わるとそれを選手に言ってあげるんです。
例えば、20発撃ち終わったのなら「第2××終了です」とね。
で、長くなりましたが、何を忘れたかというと、その「10発のくくり」を何というかなんですよ。
でも、数日後には思い出したよ。「シリーズ」だって。
さて、今回の本題はここからですよ。
だって、記事カテゴリは「クリケット」じゃないですか。
そうだんです。クリケットで使ってた言葉を忘れてしまったのです!
正確には、言葉じゃなくて、ボールのメーカー。
今はもう使ってないんだろうけど、
俺たちの代のころまで残っていた、あの高級チックなボール。
最終試合や大使館戦にしか使うことが許されなかったあのボール。
吉岡さんがイギリス土産で買ってきてくれたオレンジの柔らかいボールもこのメーカーでした。
さて、みなさんはこのボールのメーカーを覚えていますか?
結局、俺は思い出せず、ネットで「cricket ball」と検索をかけてしまったのでした…。
俺は、高校時代にライフル射撃部に入っていたわけだけど、
ふとした時に「あ、あのライフル用語なんだったっけ?」と考えてしまったのです。
俺がやっていたライフル射撃は、全部で40発撃つんだけど、
10発をひとくくりにして、それを4回繰り返すわけです。
試合の時も練習の時もそうなんだけど、
撃っている人のために、何点を撃ったのか記録していく人が必要なんですね。
この人を「記点手」というんだけど、
この記点手は、10発撃ち終わるとそれを選手に言ってあげるんです。
例えば、20発撃ち終わったのなら「第2××終了です」とね。
で、長くなりましたが、何を忘れたかというと、その「10発のくくり」を何というかなんですよ。
でも、数日後には思い出したよ。「シリーズ」だって。
さて、今回の本題はここからですよ。
だって、記事カテゴリは「クリケット」じゃないですか。
そうだんです。クリケットで使ってた言葉を忘れてしまったのです!
正確には、言葉じゃなくて、ボールのメーカー。
今はもう使ってないんだろうけど、
俺たちの代のころまで残っていた、あの高級チックなボール。
最終試合や大使館戦にしか使うことが許されなかったあのボール。
吉岡さんがイギリス土産で買ってきてくれたオレンジの柔らかいボールもこのメーカーでした。
さて、みなさんはこのボールのメーカーを覚えていますか?
結局、俺は思い出せず、ネットで「cricket ball」と検索をかけてしまったのでした…。
2004/9/25
2004/9/24
夢の10連休? お仕事関連
右のカレンダーを見てもらうとわかるんだけど、
木曜日と金曜日には投稿がないんですね。
なんでかっていうと、眠いから。
学校のお休みが日曜日と水曜日なので、
その前日であれば、次の日はゆっくりできるから夜遅くまで起きられるんだけど、
木曜日と金曜日は次の日のために早く寝てしまうので、
どんなこと書こうかなー、なんて考える余裕もなく寝てしまうのでした。
でも、今週は違うでしょ。
それもそのはず。だって、現在学校は8連休中なんですもの。
今週末に文化祭が開かれ、その後は球技大会があるので、
水、木、金、土、日、月、火、水と8連休なんです。
でも、火曜日には、前に話したサッカーをやりに行かねばならないので、
実際には8連休ではないんだけどね。
でも、もし水曜日に雨なんか降っちゃうと、えらいことになります。
うちの球技大会は、雨が降ると通常授業を行なって、次の日に競技を延期するんです。
で、水曜に雨が降れば水曜は授業、次の木曜は球技大会になるんだけど、
俺は水曜日には授業がないので、雨が降っても学校には行かなくてもいいわけ。
さらに、本来授業がある木曜日は球技大会で休みになり、
その次の金曜日は都民の日で休みじゃありませんか。
(都民の日に休めるっていうのは学校関係者の特権だなー、と思ってみる)
これで10連休!
そんなに休みがあったらどこか旅行に行きたいところだけど、
でも…、塾の授業は毎日ありますから、残念!
ということで、結局どこにも行けないのでした…。
木曜日と金曜日には投稿がないんですね。
なんでかっていうと、眠いから。
学校のお休みが日曜日と水曜日なので、
その前日であれば、次の日はゆっくりできるから夜遅くまで起きられるんだけど、
木曜日と金曜日は次の日のために早く寝てしまうので、
どんなこと書こうかなー、なんて考える余裕もなく寝てしまうのでした。
でも、今週は違うでしょ。
それもそのはず。だって、現在学校は8連休中なんですもの。
今週末に文化祭が開かれ、その後は球技大会があるので、
水、木、金、土、日、月、火、水と8連休なんです。
でも、火曜日には、前に話したサッカーをやりに行かねばならないので、
実際には8連休ではないんだけどね。
でも、もし水曜日に雨なんか降っちゃうと、えらいことになります。
うちの球技大会は、雨が降ると通常授業を行なって、次の日に競技を延期するんです。
で、水曜に雨が降れば水曜は授業、次の木曜は球技大会になるんだけど、
俺は水曜日には授業がないので、雨が降っても学校には行かなくてもいいわけ。
さらに、本来授業がある木曜日は球技大会で休みになり、
その次の金曜日は都民の日で休みじゃありませんか。
(都民の日に休めるっていうのは学校関係者の特権だなー、と思ってみる)
これで10連休!
そんなに休みがあったらどこか旅行に行きたいところだけど、
でも…、塾の授業は毎日ありますから、残念!
ということで、結局どこにも行けないのでした…。
2004/9/24
2004/9/23
また出会えた 日記
昨日は、久しぶりに飲み会に行ってきました。
一緒に飲んだのは、高校の先生たち。
英語の先生の誕生会ということで、12人くらいが集まったのでした。
非常勤講師が中心なんだけど、
同じ年に学校にやってきた人で、専任になった人も来てました。
飲みでの話の内容はさまざまで、
普通の世間話、恋話、下ネタももちろんのこと、
やっぱり、専門の話や生徒の話やそういったことも出てくるのです。
飲み始めは、まわりに学校関係者ってことはあまり知られたくないので、
そういうことがわかる「クラス」「生徒」なんて発言は慎むだけど、
後半になればなるほど学校ネタが増えてきてしまうんだよね。
まあ、しょうがない。
でも、基本的に一貫しているのは、「先生」とは呼ばないこと。
相手のことは「○○先生」ではなく「○○さん」と呼びます。
で、本題はこれでなくて、
その飲み会に行く時に、また「ロングシート モノレール」に乗れたんです。
で、その詳細をご紹介しようかと。
この前ご紹介した時は、ロングシートには10人は余裕だろうってことだったんだけど、
数えてみたら、12人座れるようになっていました。
そして、そのモノレールのラッピングは「新選組!」となっているので、
白いモノレールが来たな、と思ったら、それはロングシートモノです。
まあ、乗る機会がある人はほとんどいないかと思いますが、
乗る際には、「新選組!」モノをお探しください。
一緒に飲んだのは、高校の先生たち。
英語の先生の誕生会ということで、12人くらいが集まったのでした。
非常勤講師が中心なんだけど、
同じ年に学校にやってきた人で、専任になった人も来てました。
飲みでの話の内容はさまざまで、
普通の世間話、恋話、下ネタももちろんのこと、
やっぱり、専門の話や生徒の話やそういったことも出てくるのです。
飲み始めは、まわりに学校関係者ってことはあまり知られたくないので、
そういうことがわかる「クラス」「生徒」なんて発言は慎むだけど、
後半になればなるほど学校ネタが増えてきてしまうんだよね。
まあ、しょうがない。
でも、基本的に一貫しているのは、「先生」とは呼ばないこと。
相手のことは「○○先生」ではなく「○○さん」と呼びます。
で、本題はこれでなくて、
その飲み会に行く時に、また「ロングシート モノレール」に乗れたんです。
で、その詳細をご紹介しようかと。
この前ご紹介した時は、ロングシートには10人は余裕だろうってことだったんだけど、
数えてみたら、12人座れるようになっていました。
そして、そのモノレールのラッピングは「新選組!」となっているので、
白いモノレールが来たな、と思ったら、それはロングシートモノです。
まあ、乗る機会がある人はほとんどいないかと思いますが、
乗る際には、「新選組!」モノをお探しください。
2004/9/23
2004/9/20
ハッピーかよマンデー vol.2 どれでもない
そもそも、祝日には意味があって、だからその日にしたわけですよ。
それを、連休にしたいからって勝手に動かすなんて、おかしいじゃない。
動かされてしまった祝日にだって、ちゃんと意味があったんだよ。
それがかわいそうじゃないですか。
体育の日(10月10日、今は10月第2月曜日)は、
ご存知の通り、東京オリンピックの開会式が行なわれた日です。
敬老の日(9月15日、今は9月第3月曜日)は、
聖徳太子が、孤児や貧しくて身寄りのない人を助けるために悲田院を設立した日といわれ、
それをもとに中央福祉協議会が「としよりの日」としたのが祝日のきっかけです。
海の日(7月20日、今は7月第3月曜日)は、
明治天皇が初めて明治丸で北日本を旅行した際に、横浜に帰ってきた日だそうです。
海の日なんて、1996年から祝日になったけど、7月20日だったのはたった7年間。
最後に成人の日(1月15日、今は1月第2月曜日)は、
数え年っていうシステムが影響しているわけです。
数え年というやり方で歳を増やすと、1月1日に成人となるのですが、
旧暦の1月1日は、1日なので新月なんですね。
せっかく成人をお祝いするなら満月がいいだろうということで、15日になったとか。
ま、今は太陰暦を使ってないので、関係ないんですけどね。
ちなみに、成人の日は、もう二度と1月15日になることはなくて、
最後の1月15日は、私たちの学年の成人の日だったんです。
こういった意味のある日を勝手にずらして、何の意味があるのか。
意味があるというのなら、ならば言いたい。
「天皇誕生日や憲法記念日や建国記念の日を動かせますか?」とね。
それを、連休にしたいからって勝手に動かすなんて、おかしいじゃない。
動かされてしまった祝日にだって、ちゃんと意味があったんだよ。
それがかわいそうじゃないですか。
体育の日(10月10日、今は10月第2月曜日)は、
ご存知の通り、東京オリンピックの開会式が行なわれた日です。
敬老の日(9月15日、今は9月第3月曜日)は、
聖徳太子が、孤児や貧しくて身寄りのない人を助けるために悲田院を設立した日といわれ、
それをもとに中央福祉協議会が「としよりの日」としたのが祝日のきっかけです。
海の日(7月20日、今は7月第3月曜日)は、
明治天皇が初めて明治丸で北日本を旅行した際に、横浜に帰ってきた日だそうです。
海の日なんて、1996年から祝日になったけど、7月20日だったのはたった7年間。
最後に成人の日(1月15日、今は1月第2月曜日)は、
数え年っていうシステムが影響しているわけです。
数え年というやり方で歳を増やすと、1月1日に成人となるのですが、
旧暦の1月1日は、1日なので新月なんですね。
せっかく成人をお祝いするなら満月がいいだろうということで、15日になったとか。
ま、今は太陰暦を使ってないので、関係ないんですけどね。
ちなみに、成人の日は、もう二度と1月15日になることはなくて、
最後の1月15日は、私たちの学年の成人の日だったんです。
こういった意味のある日を勝手にずらして、何の意味があるのか。
意味があるというのなら、ならば言いたい。
「天皇誕生日や憲法記念日や建国記念の日を動かせますか?」とね。
2004/9/20