2014/10/29 | 投稿者: Author
東京へ帰り、先日横浜で飲んでて隣り合わせた女子と日本酒飲みへ。私よりかなり年下なんですけど、最初から日本酒でいくという同じような飲み方なのです。色んなお酒が飲みたい私達は一合をおちょこで飲み合う事に
2回目なんだけど、飲み友になってくれて嬉しいです
この日飲んだ日本酒




@「十ロ万(とろまん)ひやおろし」福島県南会津郡南会津町 花泉酒造合名会社
A「醸し人九平次 かもしびとくへいじ 純米吟醸 PONT NEUF-ポンヌフ-」(愛知県名古屋市 株式会社萬乗醸造(ばんじょうじょうぞう))残念ながらこちらでしか飲めない「漁師のお気に入り」がなく、同じ銘柄のフランス三つ星におろしているというお酒をチョイス。白ワインっぽく確かにパリでもうけそうです。薔薇のラベルが日本酒とは思えないですよねアルコール分15度
B「紀土(きっど)純米酒」 (和歌山県海南市 平和酒造)
C「あたごのまつ」(宮城県大崎市 株式会社 新澤醸造店 )「伯楽星(はくらくせい)」も同 醸造元




D「百十郎 赤面」( 岐阜県各務原市 蔵元林本店)大辛口 日本酒度+10〜+12
E「而今(じこん)純米吟醸 千本錦火入れ」(三重県名張市本町 木屋正酒造)メロン、マスカットの様な香り日本酒度±0アルコール度 16.0〜16.9
F「日高見 弥助 芳醇辛口純米吟醸 蔵の華」(宮城/平孝酒造)食中特に寿司や魚貝にあう日本酒度+4
G「寫楽(しゃらく)ひやおろし」(宮泉銘醸 福島県会津若松市)
ひやおろしについて
日本酒は、出荷するまでに二度、火入れ(低温殺菌)をします。
一度目は貯蔵する時。二度目は、出荷する時(ビン詰めするとき)です。
一度もしないのが、生酒(一口万)生のままとっておき出荷の際火入れするのが、生貯蔵酒(七口万)貯蔵する際に火入れをし、出荷する際に、夏を越しちょうど良く熟成した味と香りを楽しむ為に火入れしないのがひやおろし(十ロ万)
お通し きびなご干物


広田つぶ ガーリックバター焼(今まで流通しなかった「広田つぶ貝」は、食べれば旨いです。復興支援も兼ねてますよ〜


他、古谷さんのたたっこ(延岡の「なめろう」こと古谷船長の奥様直伝料理)これが日本酒に合うんです。刺身頼まなくてもよくなった。
「四十八漁場 川崎店」 ヨンパチギョジョウ
神奈川県川崎市川崎区砂子2-3-19 天野屋管理センタービルB1
050-5799-3462
0
2回目なんだけど、飲み友になってくれて嬉しいです
この日飲んだ日本酒




@「十ロ万(とろまん)ひやおろし」福島県南会津郡南会津町 花泉酒造合名会社
A「醸し人九平次 かもしびとくへいじ 純米吟醸 PONT NEUF-ポンヌフ-」(愛知県名古屋市 株式会社萬乗醸造(ばんじょうじょうぞう))残念ながらこちらでしか飲めない「漁師のお気に入り」がなく、同じ銘柄のフランス三つ星におろしているというお酒をチョイス。白ワインっぽく確かにパリでもうけそうです。薔薇のラベルが日本酒とは思えないですよねアルコール分15度
B「紀土(きっど)純米酒」 (和歌山県海南市 平和酒造)
C「あたごのまつ」(宮城県大崎市 株式会社 新澤醸造店 )「伯楽星(はくらくせい)」も同 醸造元




D「百十郎 赤面」( 岐阜県各務原市 蔵元林本店)大辛口 日本酒度+10〜+12
E「而今(じこん)純米吟醸 千本錦火入れ」(三重県名張市本町 木屋正酒造)メロン、マスカットの様な香り日本酒度±0アルコール度 16.0〜16.9
F「日高見 弥助 芳醇辛口純米吟醸 蔵の華」(宮城/平孝酒造)食中特に寿司や魚貝にあう日本酒度+4
G「寫楽(しゃらく)ひやおろし」(宮泉銘醸 福島県会津若松市)
ひやおろしについて
日本酒は、出荷するまでに二度、火入れ(低温殺菌)をします。
一度目は貯蔵する時。二度目は、出荷する時(ビン詰めするとき)です。
一度もしないのが、生酒(一口万)生のままとっておき出荷の際火入れするのが、生貯蔵酒(七口万)貯蔵する際に火入れをし、出荷する際に、夏を越しちょうど良く熟成した味と香りを楽しむ為に火入れしないのがひやおろし(十ロ万)



広田つぶ ガーリックバター焼(今まで流通しなかった「広田つぶ貝」は、食べれば旨いです。復興支援も兼ねてますよ〜


他、古谷さんのたたっこ(延岡の「なめろう」こと古谷船長の奥様直伝料理)これが日本酒に合うんです。刺身頼まなくてもよくなった。
「四十八漁場 川崎店」 ヨンパチギョジョウ
神奈川県川崎市川崎区砂子2-3-19 天野屋管理センタービルB1
050-5799-3462

2014/10/29 | 投稿者: Author
「めんべい」のアンテナショップです。通常品に加え高級感のある限定商品を取り扱うお店が阪急にオープンしました。「PREMIUM(プレミアム)」はタイ、エビ、ウニ、カニの4種類あり、2枚入り7袋で1001円。私はお土産と家用にお得な「われせん」(数限定)を6個ほど購入、試食した結果エビとウニがおすすめです。

「MENBEI PLAZA(めんべいプラザ)」
博多阪急地下1階
0

「MENBEI PLAZA(めんべいプラザ)」
博多阪急地下1階

2014/10/29 | 投稿者: Author
いつも何持っていくかな〜と考えます。結構あるんですよね・・・
前回はギャレットポップコーンとかドイツのバームクーヘン(伊勢丹大阪はある)だったし、麻布十番のかりんとう等デパートに入ってるお店は福岡にもある・・と考えると
今回は近日会う人はフレンチビストロ「OGINO」のリエットと銀座の「空也もなか」にしてみました。
だんだん出しつくしている感があって、近所のパティスリーものになってきそう。
0
前回はギャレットポップコーンとかドイツのバームクーヘン(伊勢丹大阪はある)だったし、麻布十番のかりんとう等デパートに入ってるお店は福岡にもある・・と考えると
今回は近日会う人はフレンチビストロ「OGINO」のリエットと銀座の「空也もなか」にしてみました。
だんだん出しつくしている感があって、近所のパティスリーものになってきそう。

2014/10/29 | 投稿者: Author

これ、ソワニエでみて即・・・ダーを連れ呉服町の割烹料理店でランチ。綱場町なのでチョコレートショップ近くです。
写真でみて知ってたけど、鯛茶だけではない、鯛のあらだきに、茶碗蒸し、南蛮漬け、西京焼き、酢の物、デザート(果物、アップルパイ)等かなりインパクトありボリュームありで、流石福岡だな〜と感じます。1200円なり!!

夜もコース3300円〜だそうです
「喰しん房 松むら」
福岡県福岡市博多区綱場町5-24 定休日 日曜祭日
092-272-0555

2014/10/29 | 投稿者: Author
美味しそうなうどん屋さんがあったので入ってみました。私は待たずに入ったんですけど、その後行列が・・・結構有名店だったみたい。
何がいいのか分からなくて、600円だったかな?ランチセットをオーダー(うどんは肉とゴボウ天、わかめ入りでした。券はおいなりさんだったけど、かしわおにぎりに変更もできたみたい。後悔)。
麺に特色美味しいです。勿論だしも・・・関東に来るとだしって飲まないし辛くて飲めない。やっぱり昆布やかつお、あごetcでしっかりとっただしじゃないとね。その後隣の人とかみてたら丼に入りきれない大きなかきあげがすごかった。


→麺の仕込み?
大地のうどん「博多駅前店」
福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1朝日ビル地下2階
電話番号 092-481-1644
「本店」
福岡県福岡市西区上山門2丁目1-18
電話番号 092-891-6040
0
何がいいのか分からなくて、600円だったかな?ランチセットをオーダー(うどんは肉とゴボウ天、わかめ入りでした。券はおいなりさんだったけど、かしわおにぎりに変更もできたみたい。後悔)。
麺に特色美味しいです。勿論だしも・・・関東に来るとだしって飲まないし辛くて飲めない。やっぱり昆布やかつお、あごetcでしっかりとっただしじゃないとね。その後隣の人とかみてたら丼に入りきれない大きなかきあげがすごかった。



大地のうどん「博多駅前店」
福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1朝日ビル地下2階
電話番号 092-481-1644
「本店」
福岡県福岡市西区上山門2丁目1-18
電話番号 092-891-6040

2014/10/19 | 投稿者: Author
前回行けなかったので、私にとっては初の五島シェフの料理。
今回は東京から同行した友人夫婦といつものメンバー
現在東京本部の旧支配人の湯浅さんもこちらにいらしていたので、いつもどおりでとっても楽しみました。
乾杯シャンパン
今日の白はブルゴーニュ。
Montagny 1er Cru ”La Grande Roche” 2011
Maison Louis Latour
ルイ・ラトゥール社モンタニー・プルミエ・クリュ・“ラ・グランド・ロシュ”2011



01: ビーツのメレンゲとワタリ蟹のロワイヤル
左がビーツのメレンゲ 右がワタリ蟹のビスクを使ったロワイヤル(茶碗蒸し)


02: メヒカリのフリットと自家製ソース
メヒカリとは「目光」で正式にはアオエメソという魚の通称らしい。底引き網でかかる近海魚。柚子がらしと自家製のオイルを合わせたソースと合わせて食べる。非常に味が良くておいしかった。ここまでがアミューズ。
03: 対馬のサバのカルパッチョ
サバは今が旬。塩と昆布で占めている。エシャロットを水分を飛ばすくらい、ちょうど飴色になるくらいまで炒めたものにシェリービネガーを加えてある。


04: フォアグラのソテーとお芋 マルサラソース
さつまいもとフォアグラの組み合わせが絶妙。
04: 腸詰めのソテー(ダーのみ)
フォアグラが苦手というガセ情報が飛び交ったようで、ダーだけ・・・別メニュー。結局男同士半分にして分けて食べていた。


ブルゴーニュの赤
Domaine Arnaud Ente Bourgogne Grand Ordinaire 2000
ブルゴーニュ・グラン・オルディナール/造り手アルノー・アント


05: お魚の料理
生クリームとシャンパーニュのソース



ボルドー サンテミリオンの赤
CH.Beaséjour 1996 (シャトー・ボーセジュール)
St Emilion

06: お口直し




07: 山ウズラ(ジビエ)


08: フロマージュ



09:最初のデセール。
10:洋なしのデセール。湯浅さんが目の前で調理、ファイヤー場面があったがダー撮影できず
何だかんだで、やっぱり最後のお客となる私達・・・途中までは今日は早いんじゃないって思ってたんですけどね・・
新シェフやスタッフの方にお世話かけますが、いつもこの時間を楽しみにしています。今後とも食いしん坊な私共よろしくお願いいたします。二次会は男性陣寝てました
0
今回は東京から同行した友人夫婦といつものメンバー
現在東京本部の旧支配人の湯浅さんもこちらにいらしていたので、いつもどおりでとっても楽しみました。

今日の白はブルゴーニュ。
Montagny 1er Cru ”La Grande Roche” 2011
Maison Louis Latour
ルイ・ラトゥール社モンタニー・プルミエ・クリュ・“ラ・グランド・ロシュ”2011



01: ビーツのメレンゲとワタリ蟹のロワイヤル
左がビーツのメレンゲ 右がワタリ蟹のビスクを使ったロワイヤル(茶碗蒸し)


02: メヒカリのフリットと自家製ソース
メヒカリとは「目光」で正式にはアオエメソという魚の通称らしい。底引き網でかかる近海魚。柚子がらしと自家製のオイルを合わせたソースと合わせて食べる。非常に味が良くておいしかった。ここまでがアミューズ。
03: 対馬のサバのカルパッチョ
サバは今が旬。塩と昆布で占めている。エシャロットを水分を飛ばすくらい、ちょうど飴色になるくらいまで炒めたものにシェリービネガーを加えてある。


04: フォアグラのソテーとお芋 マルサラソース
さつまいもとフォアグラの組み合わせが絶妙。
04: 腸詰めのソテー(ダーのみ)
フォアグラが苦手というガセ情報が飛び交ったようで、ダーだけ・・・別メニュー。結局男同士半分にして分けて食べていた。


ブルゴーニュの赤
Domaine Arnaud Ente Bourgogne Grand Ordinaire 2000
ブルゴーニュ・グラン・オルディナール/造り手アルノー・アント


05: お魚の料理
生クリームとシャンパーニュのソース



ボルドー サンテミリオンの赤
CH.Beaséjour 1996 (シャトー・ボーセジュール)
St Emilion

06: お口直し




07: 山ウズラ(ジビエ)


08: フロマージュ



09:最初のデセール。
10:洋なしのデセール。湯浅さんが目の前で調理、ファイヤー場面があったがダー撮影できず
何だかんだで、やっぱり最後のお客となる私達・・・途中までは今日は早いんじゃないって思ってたんですけどね・・
新シェフやスタッフの方にお世話かけますが、いつもこの時間を楽しみにしています。今後とも食いしん坊な私共よろしくお願いいたします。二次会は男性陣寝てました

2014/10/19 | 投稿者: Author
CH.Beaséjour 1996 (シャトー・ボーセジュール)
St Emilion

数週間前にアラジンで1979年を飲んだところだったのでどうかと心配したが、デキャンタージュされたワインは素晴らしかった。若々しさと熟成のバランスが美しい(格付けサンテミリオン第1特別級B、セカンド〜クロワ・ド・ボーセジュール)
0
St Emilion

数週間前にアラジンで1979年を飲んだところだったのでどうかと心配したが、デキャンタージュされたワインは素晴らしかった。若々しさと熟成のバランスが美しい(格付けサンテミリオン第1特別級B、セカンド〜クロワ・ド・ボーセジュール)

2014/10/19 | 投稿者: Author
Domaine Arnaud Ente Bourgogne Grand Ordinaire 2000
ブルゴーニュ・グラン・オルディナール/造り手アルノー・アント

ドメーヌ立ち上げは1992年と比較的歴史の浅い、ムルソーの生産者"アルノー・アント"現在ではフランス国内外で大変な人気となり、ほとんど市場に出回らない超稀少ワイン(エノテカより)湯浅さんによると2000年ものが今ではなかなか手に入らないらしい。
グラン・オルディネールとは、「大いなる日常用の」または「並みのクラスの」の意味で、上記より一段下のクラスとされている。品種はピノではなくガメイ?
0
ブルゴーニュ・グラン・オルディナール/造り手アルノー・アント

ドメーヌ立ち上げは1992年と比較的歴史の浅い、ムルソーの生産者"アルノー・アント"現在ではフランス国内外で大変な人気となり、ほとんど市場に出回らない超稀少ワイン(エノテカより)湯浅さんによると2000年ものが今ではなかなか手に入らないらしい。
グラン・オルディネールとは、「大いなる日常用の」または「並みのクラスの」の意味で、上記より一段下のクラスとされている。品種はピノではなくガメイ?

2014/10/19 | 投稿者: Author
Montagny 1er Cru ”La Grande Roche” 2011
Maison Louis Latour
モンタニー・プルミエ・クリュ・“ラ・グランド・ロシュ”2011

ルイ・ラトゥール社 AOC モンタニ・プルミエ・クリュ・一級・ブラン
シャロネーズの南部のなだらかな岩あいと丘が続く地区からのシャルドネ100%
辛口白ワインアロマは、白い花や柑橘系、ヘーゼルナッツや蜂蜜を連想させる
0
Maison Louis Latour
モンタニー・プルミエ・クリュ・“ラ・グランド・ロシュ”2011

ルイ・ラトゥール社 AOC モンタニ・プルミエ・クリュ・一級・ブラン
シャロネーズの南部のなだらかな岩あいと丘が続く地区からのシャルドネ100%
辛口白ワインアロマは、白い花や柑橘系、ヘーゼルナッツや蜂蜜を連想させる

2014/10/18 | 投稿者: Author
東京ではPasco(パスコ)というように、スーパーなどで一般に販売されてる菓子調理パンは各地違います。福岡では「リョーユー」か「フランソア」、山崎は販売されていてもパスコは東京にきてから知りました。
マンハッタンは1974(昭和49)年から販売のリョーユーの昔からあるパンで、どんな感じかと言えばミスドのチョコオールドファッションのようなもの
空港でみかけ懐かしく、機内おやつで頂きました。


40周年にあたる本年は、人気カフェやレストランとのコラボイベントや本、プレミアム新商品なども販売されてます。
0
マンハッタンは1974(昭和49)年から販売のリョーユーの昔からあるパンで、どんな感じかと言えばミスドのチョコオールドファッションのようなもの
空港でみかけ懐かしく、機内おやつで頂きました。


40周年にあたる本年は、人気カフェやレストランとのコラボイベントや本、プレミアム新商品なども販売されてます。

2014/10/18 | 投稿者: Author
ダーが海外出張なので魚藍坂の権ちゃんでぷらり飲み。「黒龍」のひやおろし目的でしたが、もう品切れ。その他で飲んでなさそうなものをチョイス
本日の日本酒〜3種類利き酒×2



「飛露喜」純米吟醸
「振り返れば蛩(コオロギ)がいる」特別純米酒、滋賀県 笑四季(えみしき)酒造
「ねむり酒」1986 10年超熟成酒 大吟醸、群馬県藤岡市 松屋酒造



「寿」大吟醸 雫酒 、山口県周南市 株式会社中島屋酒造場
「姿」純米吟醸 艶すがた(ひやおろし)、栃木県上都賀郡 飯沼銘醸
「川口納豆」特別純米原酒(ひやおろし)、宮城・金の井酒造


本日の焼酎
「天使の誘惑40°」芋焼酎、西酒造
芋焼酎は結構好き嫌いがある苦手な私でも◎。1人暮らし時にはこれ置いてました。シェリー樽で8年間長期熟成させ出来た製品でブランデーっぽいです
珍しかった長期熟成の「ねむり酒」琥珀色で印象は紹興酒っぽくってすいすい進む。中華に合う感じ。「川口納豆」はラベルにインパクトありますよね〜有限会社川口納豆が栽培している美山錦で醸した、オール宮城の特別純米原酒
0
本日の日本酒〜3種類利き酒×2



「飛露喜」純米吟醸
「振り返れば蛩(コオロギ)がいる」特別純米酒、滋賀県 笑四季(えみしき)酒造
「ねむり酒」1986 10年超熟成酒 大吟醸、群馬県藤岡市 松屋酒造



「寿」大吟醸 雫酒 、山口県周南市 株式会社中島屋酒造場
「姿」純米吟醸 艶すがた(ひやおろし)、栃木県上都賀郡 飯沼銘醸
「川口納豆」特別純米原酒(ひやおろし)、宮城・金の井酒造


本日の焼酎
「天使の誘惑40°」芋焼酎、西酒造
芋焼酎は結構好き嫌いがある苦手な私でも◎。1人暮らし時にはこれ置いてました。シェリー樽で8年間長期熟成させ出来た製品でブランデーっぽいです
珍しかった長期熟成の「ねむり酒」琥珀色で印象は紹興酒っぽくってすいすい進む。中華に合う感じ。「川口納豆」はラベルにインパクトありますよね〜有限会社川口納豆が栽培している美山錦で醸した、オール宮城の特別純米原酒
