2008/9/17
合奏の効用 ♪お母さんの声

毎日の練習を如何にしてさせるか、、日々、お母様方は頭を悩ませておられることと思います。 しかしながら、同じ30分の練習でも、やらされている30分と、本人のやる気のある30分では、3倍も4倍も、その効果が違います。 そんなことわかっているけれど、どうしてよいのかわからない、、 そうですよね〜
どうしたらやる気を起こすか、、それを考えて色々な試みをする、、その結果、思うようになるのが、1年の内、たとえ10分の1、毎日の練習の内、ほんの 1分でも、その兆候が見えれば、それは、後々、本人のやる気の心に繋がっていくと思います。
そんなことも考えて企画した「春の合宿」です。 当初、10世帯以上の希望者がなかったので、こちらも疲れるし止めよう、、と思ったのですが、何人かの方から残念メールを頂いて、そのメールに私が感動してしまったので、考え直すことにしました。
頂いたメールを、許可を頂いたのでご紹介致します。 お母様方の想い、、それを知ることは、私にとって、何よりの励みと、やる気の素になります。 こちらからの呼びかけに応えて下さるのは嬉しい、、 やはり、教室はみんなで作っていくものですね!
合宿、残念ですね。合奏楽しいのに。
日帰りの9時〜5時などにしても皆さん難しいのでしょうか。
今日はSとHといっしょに3人で弾いて遊びました。
セカンドとヴィオラとチェロだけの合奏も面白くて
Sはヴィオラの味わいを熱く語っていました・・・・
メロディではない部分の面白さがわかるようになったのも
家で合わせて遊べるのも、CJS入団の際に
ヴィオラを薦めてくださったおかげです。
ありがとうございます!
二人はいつも次から次へと、色々な曲を合わせて楽しそうにしているので
私も、、、と思うのですが毎度同じモーツァルトかa mollかドッペルでは
また??なんて言われるため、宮崎アニメの弦楽四重奏版の楽譜を使って
弾いてみました。それほど難しくなく初見でもそれなりにきれいで、
ポピュラーでもよいものがあるのですね。
自分を含め、大人から始めた人のかわいそうな演奏を聴くにつけ
息子たちは小さい頃から楽器を習わせてもらえるありがたい環境を
もっと有効に使えばいいのに、と歯がゆく思っていますが
アンサンブルの楽しさは味わえるようになりつつあるようで、嬉しく思って
います。
引っ張っていたはずの子供たちが、はるか先を走ってゆく背中を眺めつつ
楽しいと思えるくらいの合奏ができるには、長年コツコツと力を蓄えなければ
難しいということが最近ますますわかってきました。(思い知らされていま
す!?) そのためにも小さい頃から仲間と合わせる楽しさを知っていると、
お稽古もがんばってうまくなりたい!という気持ちになれると思いますが・・・
我が家のように優先順位が、お稽古、オケ(部活)、、、あ、勉強も!なんて
いうお気楽なお宅は少ないのでしょうか。 (後略)
若いお母様方には失礼かもしれませんが、やはり経験を積んで、それなりのご苦労があったればこそわかること、、というのもありますよね! そういう意味からも、本当は、経験したお母様方の声を偶には聞きたいものです。
教育はマニュアルではないと思います。 もちろんメソードは大切ですけれど、子供を育てるのは、先生も含めて、「子供を立派にしたい!」という心です。 「愛、深ければ なすこと多し」ですよ。
2005/2/5
聞かせてください♪ ♪お母さんの声
三猿の母さんのコメントに関して。 松戸の施設は、4月5日(火)だけ、空いているかもしれないそうです。
以前にもやった合宿、レクレーション。 私は、こういうことが好きで、みんなにもきっと楽しい!と思っています。 でも、過去にあったことを考えると、「どうしても行かなくちゃいけないの?」 「教室のおけいこだけでは駄目なの?」 「教室のみんなのお金を、一部の人が使っていいの?」 「引率はどうするの?」 「事故があったら責任は?」 など、いろいろなご意見が聞こえてきて、正直なところ、そういう(反対の)声に疲れてしまうのです。 OBを呼んだらお金もかかる。 本来は、そういう皆さんも説得するべきなのでしょうが。。 「みんな、きっと嬉しい筈」と思っていたのに。。
そして、申し込み云々となると、「誰が行くの?」 「役員さん?」 「言い始めた人?」 それでは、なかなか皆さん積極的にはなれませんよね。
4月5日も空いているか、はっきりしないのですが、もしやるのなら、やっぱり、勉強会前の春休みがいいかな〜?とか。 それとも、今年は、松本の夏期学校、みんなで行きましょうか?
以前にもやった合宿、レクレーション。 私は、こういうことが好きで、みんなにもきっと楽しい!と思っています。 でも、過去にあったことを考えると、「どうしても行かなくちゃいけないの?」 「教室のおけいこだけでは駄目なの?」 「教室のみんなのお金を、一部の人が使っていいの?」 「引率はどうするの?」 「事故があったら責任は?」 など、いろいろなご意見が聞こえてきて、正直なところ、そういう(反対の)声に疲れてしまうのです。 OBを呼んだらお金もかかる。 本来は、そういう皆さんも説得するべきなのでしょうが。。 「みんな、きっと嬉しい筈」と思っていたのに。。
そして、申し込み云々となると、「誰が行くの?」 「役員さん?」 「言い始めた人?」 それでは、なかなか皆さん積極的にはなれませんよね。
4月5日も空いているか、はっきりしないのですが、もしやるのなら、やっぱり、勉強会前の春休みがいいかな〜?とか。 それとも、今年は、松本の夏期学校、みんなで行きましょうか?