概ね晴天が続きます。
概ね…夜半に雨が降ったり、晴天から一気に雲が広がったり、そして晴天になったり、めまぐるしく天気が変わるのですが、まぁ、概ね晴天かと。
気温も少しずつ下がってきているのでしょうが、風がなければ昼間は快適。
これで鳥影が濃ければ言うことなしなのですけどね。
最近、ブログの更新をサボっています。
写真は相変わらず撮ってるし、写真整理は一応やってるし。
だから今日はこの数日間に撮った写真を適当に。
今日の湖では、ようやくハジロカイツブリ。
6羽いたとの話もありますが、私が見たのは1羽だけ。
ユリカモメが増えてきました。
先日ハイチュウを狙いに出かけたら、見事に振られてどうにかチュウヒだけ。
2羽のチュウヒが争ってました。
時々割合近くを飛びます。
空が青空だったら良かったけど。
これとか、
これとか、
これとか。
やはり先日、コチョウゲンボウを見てきました。
ひとつの木に3時間以上止まりっぱなしで、私が見ている間はついに飛ぶことはありませんでした。
よくも退屈せずに…根負け。
少し見えるグレーの背中が綺麗です。
何度も上を向いて口を大きく開けていました。
鳴いているのではなく、多分ペレットを吐き出したがっていたのではないかと。
今日は青空だしハイタカでも飛ばないかな、と空を見上げていたら、ハイタカが飛びました。
おまけに私のいる広場の上で上昇気流をつかまえたらしく、ゆっくり旋回しながら少しずつ上昇していきました。
頬から胸のあたりが少し赤いかな。
そこにもう1羽のハイタカがやって来ます。
同じように上昇気流をつかまえたようです。
写真を見直したら、足を出して飛んでいる写真がありました。
そして白いものが落ちてきます。
フンかな?
サギなどでは紐状に落ちますが、上昇気流の中では無重力状態のように玉になるのでしょうか。
でも小さすぎるような気も。
上空で2羽がようやくワンフレームに。
大きさの違いはオスメスの違いに加えて高度も違います。
今年はハイタカが期待出来るかな。
©
2005-2018 by Norman. All Rights Reserved.

4