今年の冬は風が強い日が多すぎです。
運転をしているとふらつく、止まっていると左右に揺れる、なかなか大変です。
ところで、また写真が溜まってしまいました。
だからまた在庫一掃の大放出。
アトリの頭がだいぶ黒くなってきました。
夏羽にはもうすぐです。
夏羽と言えば、カンムリカイツブリもだいぶ色が濃くなってきました。
MFの湖では珍しいコハクチョウ。
長居をするので飛べないかと思ったら、飛びました。
MFでは今季初撮りのオオジュリン。
お恥ずかしい。
クヌギにムクドリがやたら集っているので、何事かと思ったら…
クヌギカメムシの2齢幼虫が大量にいました。
この写真のようなのが、この周りにもウジャウジャと。
ちょっと気持ち悪い。
イカルにも混じらず、シメにも混じらず、たった1羽で頑張るコイカル。
こちらもたった1羽で頑張るオシドリ。
カモ類の水浴びは盛大に派手です。
見ていて楽しい。
水鳥つながりでアカハジロ。
交雑種とも言われていますが、どうなのでしょう。
10年前にこの池で撮ったのは虹彩が白色でしたが、今回は虹彩が淡黄色。
私が信頼する図鑑には虹彩は白いと書いてあるのですが、別の信頼する図鑑では「白色の(または僅かに淡黄色がかる)虹彩」あるいは「eyes white or pale yellow(♂)」とあります。
交雑種の決め手はこれではないのですね。
やっぱり脇の白色部でしょうか。
よく分かる写真を撮っていません。
駐車料金が気になって。
溜めないようにと思うのですが、ついつい物ぐさに。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
©
2005-2017 by Norman. All Rights Reserved.

0