暖かい一日でした。
空は相変わらず青いし。
ただ、空気がそれほど澄み切っているわけではなさそうです。
明日は天気が下り坂になるようですが、それと関係あるのでしょうか。
最近の森で撮れた写真の羅列です。
キクイタダキが見つけられなくて、そのほかの鳥にあまり力が入らなくて。
アオジ、アカハラ、ルリビタキ、アトリ……。
それでも撮ったのはウソ。
久しぶりにアカゲラを見ました。
頭頂が見えませんが、一応オス。
ビンズイはどうやら定着をしたようです。
2羽だと思ったら、3羽でした。
ヒメアマツバメがたびたび森の上空へ入ってきます。
しかもけっこうの数で。
MFの外では、今季初のニュウナイスズメ。
今年は見に行ったのがちょっと遅めなので、数が少ないですね。
そしてこれまた今季初のコクマルガラス。
なかなか見つからず、だいぶ捜してしまいました。
淡色型と暗色型…と言うより中間型か。
実は淡色型、暗色型、中間型という分け方が正しいかどうか、最近ちょっと混沌としてきました。
今までは成鳥には淡色型と暗色型があって、中間型は幼鳥や若鳥とされていました。
ところが、最近では成鳥が淡色型、幼鳥が暗色型、幼鳥の換羽が進むと中間型とする図鑑もあります。
どれが正しいかなんて、私には分かりません。
ミヤマガラスとコクマルガラスを合わせて、こんなにたくさんいました。
コクマルガラスが異常にたくさんいるように見えたのは、たぶん私の錯覚。
コクマルガラスが100羽くらいいるように見えたのです。
今までそんなにいたためしがない。
上の写真の一部がこれ。
淡色型が見えますか?
淡色型、暗色型については深く詮索しないで、私はコクマルガラスをただ楽しむだけです。
Copyright © 2005-2016 by Norman All Rights Reserved.

1