しばらくブログの更新をサボっていました。
写真は撮っていたのですけど。
だから、写真が溜まって…。
大放出という感じになりますか。
たいしたものは撮っていませんが、雨の日の写真があったり、晴れた日の写真があったり。
地区別にまとめてみましょうか。
まずは沼から。
沼ならヌマアジサシ、と言うことで、クロハラアジサシ。
盛んに飛び回って小魚を捕っていましたが、なぜか思わず取り落としたところ。
決して空中を飛び回る魚を捕まえた所ではありません。
アオアシシギ、コアオアシシギ、セイタカシギと見て、こんなものかと思ったら、まだトウネンがいました。
遠くで、色も地面と紛らわしい。
田圃では、すっかり冬羽になったムナグロが4羽。
そう言えば、少し前にチュウシャクシギを見ていたのにブログに載せ忘れていたので、ここでついでに。
今時の田圃と言えば、やっぱりノビタキ。
なかなか近くに来てくれない、と思ったら、不意に草むらから飛び出して近くに止まったノビタキ。
暑いからか、口を開けています。
飛び出すと言えば、近づいてもいないのに不意に飛び出すタシギ。
空にはチョウゲンボウ。
そしていよいよ冬鳥のノスリ。
もうそんな季節かぁ。
森に行く前に立ち寄った公園では、小さな声でさえずっていたキビタキ。
今時見かけるオスのキビタキはみんな成鳥。
何で風切りが茶色い若鳥がいないんだろう。
エゾビタキが3〜4羽。
森に入るとやっぱりキビタキ。
オスは成鳥。
メスは成鳥か第1回冬羽かよく分からないので、メスタイプとして。
サンコウチョウの若鳥が長居をしています。
もしかしたら入れ替わっているかも知れませんが。
アカゲラのオスもまだいますから、どちらも結構長いかも。
鳥はそこそこいます。
ただ、蚊と水たまりに恐れをなして歩き回っていないだけ。
覚悟を決めないといけないのかな。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Copyright © 2005-2016 by Norman All Rights Reserved.

1