雨模様の天気が続きます。
気温が低いのは快適なのですが、暗いのが写真を撮るのには都合が悪いのです。
特に飛びもの。
その上、灰色の空がバックになった日には…。
森の中は暗く、気温が低いせいか、あまり鳥が見られません。
セミはよく飛びますけどね。
今日は蚊は少なめ。
油断は出来ませんが。
ツツドリを探しに寄った森で、シジュウカラ、エナガ、コゲラの群れの中に1羽のサンコウチョウ。
森の中はこれで終わりです。
小鳥たちの渡りもボチボチ始まってはいるのですが、やはり9月の声を聞かないと…って、それはもう明日。
田んぼは相変わらずの盛り上がりです。
長居をしているのがエリマキシギ。
今日は、ひと頃のデジスコでよくあった顔だけのアップ。
何故こんな写真を撮ったかというと、手乗りになるくらい近づいてきたからです。
目の中に人が写っているのが見えるでしょうか。
私はしゃがんでいたので、残念ながら私は写っていません…たぶん。
少し長居になりそうなのがソリハシシギ。
こんな内陸にまで入ってくる事は少ないので、長居なしないだろうと思ったのですが。
今日は風がなかったので、水鏡が綺麗です。
タカブシギ、トウネン、ヒバリシギは,長居をしているのか入れ替わっているのか、よく分かりません。
時々数に変動があるので、たぶん入れ替わっているのだろうと思うのですが。
今日はホントに水鏡が綺麗です。
極めつけはこれ。
この時はみんなの動きが止まって、上空を気にしていました。
でも、上空に猛禽らしい姿は見えなかったのですけど。
まさか雨雲の上を通過?
そう言えば、そろそろ猛禽も渡りの季節。
長居をせず、1日でいなくなる代表がアカエリヒレアシシギ。
今日は1羽で田んぼにいました。
アカエリヒレアシシギは泳ぎながら餌を採る、と思っていたのです。
だから今日も泳いでる、と思ったら、歩いていました。
そういや、ここは水が浅い。
トウネンが歩いているくらいですから。
7月下旬から8月に成鳥が、9月から10月上旬に幼鳥が渡る、とされてますので、成鳥は今日まで。
明日からは幼鳥が入ります…?
長居をしているような、入れ替わっているようなのがコアオアシシギ。
違う田んぼに出没するし、時々見つからないし。
今日はタカブシギと一緒なので、大きさが分かります。
幼鳥…で良いですか?
ジシギはたくさんいるようです。
こんなに群れているのはタシギでしょうか。
オオジシギやチュウジシギも渡る時は群れる事があるらしいですけどね。
森を気にしながら田んぼ、というのはなかなか忙しい。
Copyright © 2005-2015 by Norman All Rights Reserved.

0