梅雨とは言え、時々は中休みです。
からだにカビが生えないように、時々は虫干しをかねて少し遠くにお出かけです。
昨日の天気は曇一時晴れの予報だったのですが、実際は晴れ時々曇でした。
ほど良い虫干し日和です。
森に入るとすぐにオオルリ。
出だしは好調です。
そしてコガラの群れ。
こういう群れって、目移りして良い写真が撮れないことがままあるのですけど。
今日はどうですかね。
群れにちょっと振り回された感じも…。
久しぶりにウソを見ました。
メス1羽だけというのが淋しいですけど。
ニュウナイスズメのオスが3羽で飛び回っていました。
この直前には、巣材をくわえたオスを見ました。
まさか、これから営巣?
何で3羽?
若鳥にしては色が濃いし。
メスは1羽しか見ませんでした。
キセキレイは餌をくわえています。
しかも贅沢に2つも。
一つはカゲロウの仲間でしょうか。
もう一つはコチャバネセセリ?
そして遠くにノビタキ。
------↓------↓------↓------↓------↓------
と言う具合に、ほどよく虫干しが出来たところで、いつものMF。
今日はミドリシジミの出はそこそこ良かったようです。
ちょっと油断して、出かける時間が遅めだったのです。
遅めだったのに今日は12頭見られました。
オスメスの判別が出来ないものもいれてですけどね。
これはオス。
あまり綺麗でないオスもいましたけれど、これは綺麗です。
撮り方に難あり。
そしてメスのB型。
13頭目かと思ったのが、ムラサキシジミ。
MFにいることすら知りませんでした。
惜しむらくは、翅がちょっと隠れていること。
そして翅の裏がよく撮れなかったこと。
コアジサシの雛はずいぶんコアジサシらしくなりました。
眼の感じがコアジサシです。
眼の後ろの模様もマダラのコアジサシという感じになってきました。
背中は相変わらず茶色の縁取りのある幼羽ですが、初列は換羽したかすり減ったかで、黒い毛がみえます。
追伸
退院したてのMさんがMFを徘徊していました。
Copyright © 2005-2013 by Norman All Rights Reserved.

1