昨日、今日と良い天気が続きます。
ミドリシジミもまずまずの出方でした。
ただ、なぜか今の時期になっても、オスが目立ちます。
そろそろメスが多くなっても良いと思うのですが。
そんなミドリシジミ。
青く光るミドリシジミ。
緑に光るミドリシジミ。
青と緑に光るミドリシジミ。
そして、あまりきれいには撮れなかったミドリシジミのメスB型。
昨日撮影したウラナミアカシジミ。
ところで、昨日も今日も、タテハチョウのような大きさで、羽の動きがもっと速くて、葉に止まりそうで止まらない蝶とも蛾とも判別のつかないものが飛び回っています。
ず〜っと飛びっぱなしで、よく疲れないものだと思いながら、その正体がつかめないでいました。
ま、うすうす蛾だろうとは思っていたのですが。
こんな飛び方をする蝶は思いつかなかったもので。
今日、ようやくその撮影に成功。飛んでいるところなので、羽の表が見えませんが、触角が羽毛状なので、蛾であることは判別できました。
とまあ、ここまでは分かりました。
さて、何という蛾でしょう。
蛾は難しいですよね。
eurosさんからマイマイガだと教えていただきました。
蝶と蛾の区別ってご存じですか?
日本蛾類学会(こんなのもあるんだ)によると、「生物分類学上では特に違いはありません。成虫の形態であえて区別点を挙げるとすると、蝶の触角は棍棒状で、蛾の触角は糸状・櫛状・羽毛状など様々なものがあります」だそうで。
そうすると、ん〜、やっぱり蛾だね。
そんなこんなで、今日の花(…と言うか、実)。
桜草公園のグンバイナズナ。
Copyright © 2005-2012 by Norman All Rights Reserved.

0