北海道2日目です。
朝食を食べていると、窓の外に数羽のコガラが見えます。今日は期待が持てそうだと出掛ける準備をして宿の前に出てみると、そこに餌台が…。
何のことはない、餌台にコガラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、ミヤマカケスが来ていました。朝食で見たコガラはこの流れだったのですね。
去年も見た鳥とはいえ、それでも鳥は鳥、一応写します。
まずは数の多いコガラ。尾が角張って見えるのでハシブトガラかも知れません。
ヤマガラは秋口に秋ヶ瀬でチラッと見たきり、今年に入っても見ることができなかった鳥です。
ミヤマカケスは北海道ならではでしょう。
さて、今日の港は風も穏やかで、あまり寒くもない陽気です。
遠くのアザラシ、遠くのオオワシ、ちょっと遠いシノリガモなどを見て、多少盛り上がりに欠けたまま湖へ行きます。
湖にはオオハクチョウがいます。これがここの売り物ですので、一応写さねば。
オナガガモやマガモはうじゃうじゃ。その中にホオジロガモがポツンポツンと。
カワアイサもあっちへウロウロ、こっちへウロウロ。
かもめ類はオオセグロカモメに混じってシロカモメがいます。
後ろの木立にはオジロワシが。やっぱり北海道ですね。
さてここからは移動が続きます。万一鳥がいたらいつでも撮ってやろうと,ひざの上にカメラを用意していたのですが、所詮万一でしかありませんでした。
今日は国後がとても近くに見えます。鳥は自由に行き来できるのですね。
さて、今日のメインのシマフクロウです。
撮影は当然夜中となりますが、今日はあまり寒くなく、撮影には絶好の夜です。
夕方から「ホホッ」「ボゥ」とシマフクロウが鳴き交わしています。否が応でも盛り上がります。
シマフクロウはストロボを焚いた写真を数多く見てきましたし、私もストロボを焚いてみましたが、どうやらストロボを使わない写真の方が結果は良かったような気がします。
私のカメラでは画面が荒れますが、最近のカメラはISO感度も上がってきていますし、もっと雰囲気のある綺麗な写真が撮れると思います。

今年の6月頃からはストロボが禁止になるとのこと。良いことではないですか?
というところで北海道の旅2日目が終わりました。明日はどんな北海道でしょうか。

0