今日も良い天気になりました。
風もなく最高の彩湖日和です。
最高気温は低いということでしたが、太陽の下で歩いていると少し汗ばむ位で、思わず上着を脱いでしまう彩湖です。
堤防から眺めると、点々と水鳥がいます。キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、オオバン、ヨシガモが見えます。
電線にジョウビタキの雌が止まります。う〜ん、一応撮りますが、これは没ですね。
芦原からはベニマシコの声が聞こえます。でも見えません。
とにかく歩いていきます。途中でYさんやSさんと会いますが、話を聞くとどうも情況は余りよくなさそうです。
芦原でベニマシコの声がします。芦の中にベニマシコが見えますが、どうにもなりません。しばらく粘ってみても、離れた藪の中にかろうじて見える程度です。
時々彩湖の湖面の様子を眺めながらもう少し粘ります。
急に目の前の柳にベニマシコが現れます。カメラは向こうに置いたままです。慌てて走ってカメラを取りに行きます。間に合うかな?
良くあるのは戻るともういないというケースですが、今日は間に合いました。ホッ
雌もいたのですが、落ち着いて撮ることが出来ませんでした。まぁいいか。
また歩きます。ジョウビタキの声がします。目の前を横切ります。どこへ行ったかと探している目の前を別の鳥が横切ります。アカハラです……どちらも撮れませんでした。
湖側からベニマシコの声がします。歩いていくと声だけならいくらでも聞くことが出来ます。ここら辺にはベニマシコが腐るほどいるのでしょう。たまに姿も見えるのですが、見えたのは何故か全部雌。
ジョウビタキの雄が出てきます。そう言えば前回来た時もここにジョウビタキの雄がいました。
それならこのちょっと先に雌がいるはず…いました。
いつの間にかこの2羽は仲良くなっていたようで、一緒に飛んだり、1mほど離れてとまったりしています。どうせなら並んで欲しかったのですが、今はまだそんな季節ではないようです。来年の春は面白くなりそうかな?ムフフ……と昨日も書いたばかりですね。
湖側からベニマシコの雌が出てきました。さっきは良く撮れませんでしたが、今回もイマイチ。でもさっきよりはなんぼかマシ。
ここまできてようやくコガモが水面に見つけられました。カモ類がもう少し入って欲しいのですが。それに、ハジロカイツブリがいると思ったのですが、どうにも見つけられませんでした。
今日はこんなところでしょうか。そろそろ戻ります。そういや猛禽が全然飛ばなかったな。
戻ってみればちょうどヨシガモも帰るところのようです。


0