今日は舳倉島最終日です。
天気はあいにくの小雨模様。別れを惜しむ涙雨?
早朝はやや暗め。のんびりと島内を歩きます。
ウグイスが鳴いています。そう言えば、ここのウグイスは「ホ〜、トビキュウ」と鳴きます。秋ヶ瀬のウグイスは「ホ〜、マチュピチュ」と鳴きます。
昨日の続きでハリオシギが出ています。
道の真ん中に黒い鳥。これはクロツグミ?それとももしやクロウタドリ?胸が見えないので私では判断できません。

海外に長くいた人によれば、この顔はクロウタドリではなくクロツグミだそうで。残念でした。
朝食後には昨日の宿題を解決しましょう。ヨーロッパビンズイ探しです。
草むらを探します。突然飛び上がる鳥がいます。
あ、コヨシキリ。

いえいえ、目標はこれではありません。
また飛び上がる鳥がいます。
あ、ホオアカ。

いえいえ、目標はこれではありません。
今度は草むらを歩く鳥。胸に縦縞、耳羽白斑がない、背中に縦縞、きっとこれです。
イギリスから来ているというバーダーが近寄ってきます。
私に何か話しかけます。おいおい、私に英語は無理だって。
カメラを指さして何か言ってます。ははぁ、写真を見せろと言うのですね。
早速再生。外人がのぞき込みます。次に私に向かって、親指を立てて「Goo!」
私も思わず「Thank you」 これでもいわゆる英会話。
気をよくして先へ進みます。
道の先に黒い鳥がいます。もしや昨日の…ではありません。目の上が白い!これはマミジロ。
道の先にカッコウも出てきます。
サンコウチョウも出てきます。
キビタキも出てきます。うまく撮れないので割愛。
キビタキは今日初めて見ました。新しく渡ってきたのでしょうか。
同定できない鳥もいます。これは帰ってからの宿題です。
こうして宿題を残したまま、帰る時間が近づいてきました。
もう少し時間をかけられればかなりの成果が上がるのでしょう。楽しい島でした。
往きと同じように一人で船に乗り込みます。
出航間際にTさんが見送りに来てくれました。残念なことに投げる紙テープは用意してありません。
いまどきテープは投げないか。
FN:カワラヒワ、ツグミ、クロツグミ、ハシブトガラス、ウグイス、キジバト、ハクセキレイ、カッコウ、ホトトギス、アオジ、ヨーロッパビンズイ、ホオアカ、コヨシキリ、エゾビタキ、コサメビタキ、サメビタキ、シメ、トビ、オオヨシキリ、アオバトS、ハリオシギ、ムギマキ、ツミ、キビタキ、ハヤブサ
話だけ;セグロカッコウ、アカショウビン、ヤマショウビン

0