快晴の秋ヶ瀬です。季候がよくなってきました。夏鳥はまだか。
駐車場に着くやいなや携帯が鳴ります。
よもや仕事の…いやいや、Kさんからです。
いわく、「すぐ脇にアトリが30羽!」
いったいどこから掛けてきたのだろう。今日は鳥探しの前に人捜しです。
なるほど駐車場の脇でKさんがカメラを構えています。藪の中にアトリがチラチラ見えます。それでは水場で待ちましょうか。
待っていると後ろでイカルの鳴き声がします。
今季秋ヶ瀬ではイカルとの相性が悪かった私ですが、ここに来てついにイカルを見ることができました。高い木の天辺、しかも枝の中ですが。
ところでアトリは来るには来るのですが、草の中だったり逆光だったり。まだしばらくはこのあたりを飛び回っていそうなので、とりあえず子供の森を回ります。
シメとか、アオジとか、冬鳥はだいぶ減ったようです。シロハラもアカハラも見掛けません。トラツグミももう居ないのでしょうね。
ちょっと淋しいかと思ったら、アカゲラ登場です。
さて、再びアトリに挑戦です。光の具合は多少よくなったようです。頭がずいぶん黒くなって、ほとんど夏羽です。
午後は彩湖へ向かいます。目標はカンムリカイツブリの夏羽とベニマシコの夏羽。出来たらオオジュリンの夏羽…、と夏羽狙いです。
芦原の脇を歩いていると、芦の中を1羽の鳥が動いています。おや?と思うまもなく、「チィー」という鳴き声を残して飛び去ります。オオジュリンかな。頭は黒くなかったようです。
湖面に鳥の群れがいます。先に来ていたKさんが盛んに撮影しています。
群れはオオバンとヨシガモです。オオバンは…いいや。
少し離れたところにまた群れがいます。これはカンムリカイツブリです。
結構夏羽になってきています。よしよし。
その向こうにハジロカイツブリが2羽います。これも夏羽になってきています。
でもちょっと遠い。
オカヨシガモも2羽います。番かな?これも遠い。撮れませんでした。
来合わせたAさんからベニマシコの情報を貰います。何々、声がしなくなったので戻ってきた?それは今はいないと言うことかな?
とりあえず探します。彩湖をウロウロします。今日は1万歩達成しそうです。
柳の木に鳥が飛び込みます。ベニマシコの雄です。ああっと、すぐにいなくなります。
それはないだろ。
暫し待機です。ジョウビタキの声がします。チラチラと姿が見えます。それならと藪の後ろへ回ります。
ジョウビタキの雌がたびたび近くに出てきます。時間つぶしにちょうど良い。
ベニマシコはなかなか出てきません。ジョウビタキは相変わらず飛び回っています。
さっきからこのジョウビタキばかりを撮り続けて、ちょっと食傷気味。
再び暫し待機。
コヨシキリの声がします。ん?コヨシキリ?見れば声の先にはモズの雄が1羽。うまいモンだ。
向こうの藪に鳥が飛び込みました。止まり方がベニマシコ。双眼鏡で見ればやっぱりベニマシコ。色がよくなっていて、結構夏羽。
さらに遠くにベニマシコの雌も入ります。ちょっと遠いかな。
数えてみれば今日は結構盛り沢山。
おまけは昨日撮った雨上がりのカタクリ。
-----------------------------------------------------------

0