午前中くらいは晴れるはずが、一向に青空の見えない土曜日です。
公園に到着した途端に、上の方でシメの声がします。でも見えません。
声だけでも聞けたと喜んで良いのか、姿が見えないと悲しんで良いのか…
コブシの実はすっかり無くなりましたが、それでも人が集まっています。
私はと言えば、とにかく冬鳥探しです。
今日見られる可能性のある冬鳥を指折り数えてみます。カケス、ジョウビタキ、アオジ、クロジ、シメ…あ、片手で間に合ってしまいました。
とにかく探してみます。Kさんによるとジョウビタキの雌が4〜5羽いたという話です。今日入ったところではないかとのこと。それとルリビタキの雌がいたと言う話もあり、ちょっと希望が出てきます。
メタセコイヤの天辺にシメがとまります。さっきのシメも木の天辺にいたのでしょうか。これじゃ、下から見ても見えないですね。
曇天の空抜けですが、ま、最初はこんなモンです。
次は何が見られるかと歩き回りますが、どうもヒヨドリとメジロとシジュウカラとコゲラばかりが目立ちます。
キビタキの雄が高いところを飛び回ります。カケスが鳴きながら飛んでいきます。
10羽ほどのシジュウカラが飛び回ります。数羽のコゲラが飛び回ります。その中に数羽のヤマガラが飛び込んできます。なんとなく鳥だらけという感じになります。目の前で展開するこの光景は結構ワクワクするものがあります。早速カメラを構えます。
と、そこに公園パトロールの車が来て,鳥の真ん中でとまります。人が3人降りてきます。ゴミの処理をはじめます。そうです、ここはゴミ置き場。鳥はみんないなくなりました。
田んぼではホオジロが鳴いています。そういえば、ホオジロが埼玉県レッドリストに載ったという話を聞きました。もっとも、地帯別危惧種と言うことで、要するに地域により絶滅が危惧されると言うことらしいですけど。宅地開発が進んでいますからね。このうえローン減税で宅地が多くなったりすると、こりゃ絶滅危惧種に昇格ですかね。
閑話休題
田んぼでもこれといった成果はなく、暇にまかせて蝶でも撮るか…と。
どうやらこれはキタテハ。
そしてこれはヒメアカタテハ。
以上はSさんのお見立てです。私に蝶の知識は超無い。
そろそろ帰ると言うときになって突然出てくるお約束のノビタキです。2羽がまだいるのですね。
そして今日のおまけ。「非秋ヶ瀬」のマガンの若。
-------------------------------------------------------

0