何となくほのぼのとした陽気の中、恒例の七福神詣です。
今年は日野七福神。
まずは有名な高幡不動尊から。
ここは混み合うだろうから、早めに済まそうと言うことで、本来は4番目のところから回り始めます。
え〜、この写真は七福神ではなく、高幡不動尊本体です。
七福神は、境内にある弁財天。
続いては宗印寺の境内にある布袋尊。
そして、善生寺の境内にある大黒天。
次の延命寺、と言えば、寺名からも寿老人でなくては。
続いて、安養寺の毘沙門天。
これは境内のどこにも見当たらなかったのですが、それもそのはず、こんな立派な建物の中に鎮座ましましていました。
次は石田寺の福禄寿。
「いしだでら」ではありません。
「せきでんじ」と読むそうで。
土方歳三の墓があると言うことで、こんなしおりをいただきました。
そしてさいごは真照寺の恵比寿天。
「おめでとうございます。お疲れでしたでしょう」というねぎらいの言葉は、最後の朱印を押してもらった時の真照寺の方からでした。
この、日野七福神は「歩いてお参り日野七福神」と銘打っていて、数時間かけて歩いて回るというのはなかなか大変でしたでしょう、お疲れでしたでしょう、と言うことなのです。
そんなわけで、記念品に入浴剤をいただきまして、ありがたく頂戴しましたが、実は私、車で回った次第ですので、さほど疲れたわけでもなく…。
「いえいえ」などと軽く笑顔を返したりして、この“いえいえ”は半分が嘘。
新年早々、軽く嘘のつき初め、ということで、この一年、どれほどの嘘をつき続けることやら。
なお、2カ所ほど駐車場がないようになっていましたが、今日日駐車場がなければ墓参りもおぼつかなくなりますよね。
ちゃんとどこでも駐車場はありました。
ただ、高幡不動だけは、さすがに駐車場は使えませんでした。
それに、昼頃には高幡不動付近は交通渋滞だったし。
そんなこんなで、いただいた七福神の色紙です。
今年も良い鳥見が出来ますように。
Copyright © 2005-2013 by Norman All Rights Reserved.

0