ブログで購入物の画像をUPしたいのだが、散らかっていて撮影できずにいた。
「あとで撮影しよう」が積み重なり更に散らかる状況。
そこでスタジオボックスを物色していたのだが、ホームセンターでプラダンが安かったので「自作するか…。」と今回のチャレンジになった。
購入したのは「折りたたみ養生プラダン 298円」

アイリスオーヤマのサイトに載ってないし、廃盤品で安いのかもしれない。
1820×910×2.5の物を5つ折りした状態で、910×360×20程度に納まっている。
とりあえずマンガを描いてみた。(破線が間違ってるけど)
サイズはカッティングマットが納まる大きさ。
3つ折りのコの字を二個切り出し、目玉クリップで止める。
出来上がりがこちら。
心配した通り、傾いてひし形になってしまう。
セリアで買ったブックエンド2個セットは役に立たなかった。
なので、背板を追加。

とにかくカッターで切るだけなので、超簡単。
背板もコの字

耐久性はともかく、プラダンの片面だけ切り込みを入れれば簡単に折り曲げられる。
背景紙の代わりに、ダイソーで買ったフエルト。

折り目を伸ばすアイロンが面倒だった。
ここまで来て、問題発生。
光源に考えていたLEDフラッシュライトが暗い。
天面に乗せれば半透明だし光を拡散してくれると思っていたのだが甘かった。
大型のライトは乗せられないのでLEDランプの基盤のみ天面に貼り付けるか考え中。
目玉クリップも面ファスナーにするかも考え中。
ここまで622円の出費。
中華通販で、光源付きのスタジオボックスが1,000円しないで買えるんだよなぁ…。

0